ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
茶虎
茶虎
岡山県在住の初心者キャンパーです。2012夏より家族でキャンプをはじめました。芝の寝床を探して車でいける所ならどこへでもいきます。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年06月09日

焚き火の時間!☆蒜山高原キャンプ場持込みサイト

 前レポからのつづきです。

 すっかり日にちが空いてしまいましたが 

よろしければ読んでみてくださいね。








 ☆ 入浴と夕食を外で済ませキャンプ場に戻ってきました。

 早速 段ボール箱に入れて持ってきた端材を使って

焚き火の時間です。






 




  ☆ ソーラーパフ ぼくのは白色です。






 




 ☆ ユニフレーム  ファイアーグリル で がっつり焚きます。









  ☆ ガスよりもアルコールストーブで湯を沸かすのが好きです。

 自作の木製テーブルの上に EPIガスーのアルミの風防を

敷いてつかっています。






 




 ☆ 焚火を囲んで団欒のコーヒータイムになるはずでしたが 

ジェントスをテーブルの中央に置いていたため

カップの一つに虫が入ってしまいました。

 それを当ててしまったのがTちゃん。

 苛立ちを隠せず1人だけ先にテントに入ってしまいました。


 実のところTちゃんは風邪をひいて体調がいまいちすぐれません。

 可愛そうですがここは明日に備えて早く寝てもらいましょう。















 GWの蒜山は 朝晩まだ寒くて 

 山渓ナンガ450+ウォームアップライナー+エスケープヴィヴィ

 にTシャツにパンツ。 着込んで寝ると いつまでたっても

温まらないような。 






 

 外使いの道具をレジャーシートに包んで

端材を燃やし尽くしたら ぼくもテントに入って寝ることにします。


















  ☆☆ 翌朝 5時頃 




 

 起き抜けに ふらふらしながら撤収作業

もう一泊できれば 体が楽なのになあ。。
  
 水筒にお湯を沸かして 山の準備はOK。  


 持ち込みサイトでは GW最終日のラッシュを見越されてか

ぼくらの他2組が早朝撤収されていました。







 




 オートサイトように牧場の景色はたのしめませんが 

きれいに刈りこまれた芝の持ち込みサイトも 

混雑時を避ければ使いやすいと思います。 

 大きいテントもぎりぎり入っているようでした。







 ご覧いただきありがとうございます。









 次回 登ります!









 登山日和だ~










  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 茶虎 at 23:54Comments(2)蒜山高原キャンプ場

2017年05月18日

登山まえのりキャンプ!☆蒜山高原キャンプ場持込みサイト

 GWキャンプ&登山のお話です。

よろしければ 読んでみてください。 



 ☆ 夕方まで雨予報とでていた6日の天気予報は 

前日をもって お昼から晴れに更新され 

一旦はあきらめたキャンプでしたが 目的地と目的を

急遽変更してGWのキャンプ&登山に

わが家もなんとかかんとか出撃してまいりました!















 予報通り雨の中 下道で蒜山高原キャンプ場にやってきました。

 到着したお昼ごろ 雨は予報通りあがり まずはみんなの広場で

サイさん弁当をいただきます。








 本日のサイトはテント持込区画サイトです。

 受付を済ませたら リアカーを借りて50mほど

荷を運びます。








 久々というか2度目のヨーレイカ ティンバーライン4

 スピード設営対応可&圧迫感の少ない居住空間が特に気に入っています。










 今回から寝床はTちゃんと娘で担当してもらいます。







 山渓ナンガ450+インナー+寒ければエスケープヴィヴィ
 























 設営後 明日の朝食のコーヒー牛乳とヨーグルトを調達

 ひるぜんジャージ―ランド










 GW中なので駐車場はいっぱいです。





 蒜山やつか温泉 快湯館 でひとっぷろ

 ※ホームページにお得クーポンあり








 ロッカーの空きがなくて しばらく時間調整



















 風呂上がりのいっぷく





 寛ぎのスペースも充実しています。










 ☆☆
  








 つぎは~ やまな食堂 です。 暖簾をくぐりますと







 まもなくお次は 左 蒜山やきそば 右 ホルモン焼きそば 









 みんなで2つずつ頼んでみました。

 どちらも美味ですが どちらかというと好みはこってりの右側です。


 



 
美味しかったよ!




 ご覧いただきありがとうございます。





 やまな食堂を出ますと 次はキャンプ場に泊まります~笑











よろしければ続きをどうぞ
     ↓
焚き火の時間!☆蒜山高原キャンプ場持込みサイト


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 茶虎 at 06:00Comments(4)蒜山高原キャンプ場

2012年11月19日

11月フィナーレキャンプ3!☆紅葉よりジンギスカン

夜の冷え込みは心配したほどでもなく

寝袋とモフアとコクーンのトラベルシーツ
の3枚をレイヤードにしてヒートテック1枚着て
十分温かい眠りを確保できました。

車で寝ることにならなくてよかった。。
これでフリース着るともう少しいけちゃいそう?!





それはそうと、このトラベルシーツいいですよっ!
茶虎は夏キャンプからずっと使用しています。

洗えないマットや寝袋の防汚になるし
小寒い時はタオルケットがわりに

冬はこうして重ねると、+6.7℃の効果も?!
とにかくつかえるヤツです。。









Coleman(コールマン) スリーピングバッグクラシックII/C5
Coleman(コールマン) スリーピングバッグクラシックII/C5











COCOON(コクーン) FT15トラベルシーツ フランネル
COCOON(コクーン) FT15トラベルシーツ フランネル




















朝6時前

空がほの白くなってくる頃
寝袋から抜け出します。






現在
キャンプ場の気温 






蒜山・山スカイラインを走りぬ抜け
目指すは女台 






前日作っておいたコーヒーと
レストハウス白樺の丘のパン工房
で買っておいたパンを車中でいただきます。






残念ながら条件が揃わなかったみたい
期待していた雲海は見られず。。。






鬼女台 ℃ 標高869m






日の出 6時47分






雲に覆われた大山と紅葉






次に向かうは 鍵掛峠





この地点で 






鏡ヶ成キャンプ場






の前にクルっと偵察






蒜山高原とはまた違った
野趣あふれるフィールド
キャンパーさんはいないようです。






鍵掛峠についたらこの景色

標高約800mに位置し手前に
紅葉のブナ林が広がる。
その奥に大山南壁。






大山は2日前に初冠雪したばかり。
紅葉とのコントラストが

雲が外れるのを待っていますが
なかなか外れてくれない。。。






この時期はカメラマンが
早朝から陣取ります。

外れるのをみんなで待ちます。。。






おまけに今日は土曜日
駐車場はこれからもっと混雑しそうです。






外れるのをあきらめて
混雑する前にキャンプ場に戻ります。






途中、サントリーの天然水の工場





おっ!雲が外れたっ!!ッキリだーーー!!!
天然水のラベル~?!





お昼ごはんの材料を買いに道の駅に寄って
キャンプ場に戻りゴミ出しがてら散策

今日は日没まで延長をお願いしています。


 

                     

                     



牧歌的な風景が広がるキャンプ場には
落ち葉拾いに来られる方も。。。                     



                     

                     

                     

                     

                     

                     




今回はキャンプ場の
フィナーレカウントダウンという企画で

  
サイト料金  1000円 
管理費大人1名 500円
  延長料金 1000円


というお得プランを利用させていただきました。
シーズンオフということでの企画みたいですが
蒜山高原は将にオンシーズン!!ですっ。






のんびり仕舞いましょうや。






Tちゃんはお昼ごはんの準備担当
お水がとにかく冷たいんです。






道の駅で調達した生ラム肉
蒜山高原センターのジンギスカンのたれ






お隣のサイトには
本日インのキャンパーさんが






さて、ご飯も炊き上がったところで
ジンギスカン開始っ!






厚切りラムがうれしい♪

でもなんでオーストラリア産のラム肉で
ジンギスカンなの?蒜山に羊いないよねっ??







アルコールフリーでかんぱーい!!



                            答)北海道をヒントにした、町興しの一環らしいですよ。



蒜山大根のキムチ
さすがみずみずしくてウマイ!





珍しくお野菜たっぷり
ラム肉はお野菜とよくあいます。。






ラムってこんなにおいしかった??
っていうくらい美味いのよ!!!






おじょうもいっぱい食べてくれました。
ラム独特のにおいも大丈夫だったみたい。。。






食材は全て道の駅で調達できます。
絶対的にオスメっ!!!






撤収完了の頃には
キャンパーさんでいっぱい






本日は電源サイトも大盛況




あれっ!
あの々しいおすがたはっ。


なんと!!
四国三郎の郷でお向かいのとーさん。
デキル営人


之介先生ではありませんか!?
なんて奇遇なんでしょう!!!





こんにちはご無沙汰しております。
お元気でしたか!!

その節は煙たい思いをさせて
すみませんでした。

あっ。お隣にいらっしゃるのは
奥様でいらっしゃいますねっ
汗





  







      


と、心のなかで呟く
人見知りな茶虎なのでした。。


いつの日にか自信のもてる営人になって
ご挨拶させていただきたいものです。。。









電源サイト側から眺めた牧場






キャンプ場のお泊りは本日が今期最終
明日から冬の間しばらくお休みに入ります。






お~さ源流公園を前倒して
急遽決めたこのキャンプ






秋の蒜山、紅葉にグルメ、一方的な再会汗
大満足のフィナーレキャンプとなりました。






茶虎自身、もう少し冬キャンプ
を楽しんでみたいけれど。。。






わが家はこの方たち中心で
物事は決まるわけで。。。






潔く今期は 了です。







クランクアップ!!!
お疲れさまでした~。





さむっ。。






フィナーレグルメは
蒜山高原センターの新栗ソフト♪
寒かったけど食べないと後悔するんだって。。






当分の間、みなさんの冬キャンプで
楽しませてもらおうと思っております。。。








次回は10月キャンプ魚島に帰ります。笑










握り締めた新栗ソフトは
意外とさっぱりで、意外と小さかった。。。








  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2012年11月13日

11月フィナーレキャンプ2!☆わが家の暖房アイテム 蒜山高原

今回の蒜山キャンプで
急遽購入することになったこのお方





真上からの
ートでございます!!





トヨトミ トヨレンジ K-3F でいらっしゃいます。

トヨエツと牧伸二を
たして2で割った感じでしょうか。。。





横顔ップ





一応、油こんろの部類になります。





わが家のリビングのど真ん中
座して頂きました。





自動点火じゃないのでライターで着火します。






横ボディは熱くなりません。
良くも悪くも足元にはひざ掛けが要ります。。。

小さいお子さんがいるご家庭には
かえってオススメですよっ!!





暖かくなるかなあ。。。





本日のキャンプ場
電源なしサイトは茶虎一家の切状態





サニタリーハウスを挟んで
向こう側の電源サイト
おニ組のテントが見えます。





日が暮れるまで
そう時間はありません。





それでもって
今回ビューアイテム2品目
ユニフレーム 牧場の牛乳 

ではありません。



ユニフレーム(UNIFLAME) フォールディングガスランタンUL-X クリアモデル
ユニフレーム(UNIFLAME) フォールディングガスランタンUL-X クリアモデル







ケースは別売りされていますが
元箱にシルバーの布テープを貼って
補強してみました。

大将のケース、カセットコンロのケースは
同様に元箱を布テープをグルグル巻きにしてあります。
格好を気にしなければ茶虎的にはおすすめです。

トヨレンジもルグルしちゃおうかなっ!?


このランタン
家庭用ガスボンベで
使用するタイプであります。

この前のスポオソのセール
のときに購入しました。





前使用していたのは
プリムス2257です。

もう15年以上前に
先輩にそそのかされて買ったものです。





アウトドアブームにのっかって買ったのですが
使用回数は数えるほどです。。





1本500円くらいするガスボンベ
を一晩で使い切ります。

それを知ったわが家のコストカッター
サイさんは黙ってはいません。。





これでいいのかなあ??
付属のントル
上下を固定するヒモがない。。





ヨウワカラン。。





炊事棟

トイレ

外観はあれれですがセンサーライトで
中は使いやすくキレイです。





この先に池があります。
危険なので立ち入り禁止。

と、いう立て札





結局、上下固定できないまま
のびのび靴下に着火





。。。





いびつな形の炎





とりあえず日も落ちてきたので
よいことにしましょう。。

勉強不足でした。。。





暗いという口コミ評価のランタンです。





マントルの出来が悪いせいか??
やっぱりちと暗い??





さて、晩御飯の仕度にとりかかりましょう。





長ネギを切っただけです。





簡単にレシピ

材料は 鴨肉とつみれ出汁つき2トレイ 
    サラダ用みずな3束
    長ネギ2本
    袋そば8袋 

鍋に湯をかけ出汁と材料を入れます。
煮立ったら袋そばを入れて
もうひと煮立ちしたら出来上がり。 





本日のメニューは鍋そば





ひと煮立ちしたら





袋そば





投下





Mさんおすすめの珀エビス
この季節だけの限定ビールでカンパーイ





旨すぎて食べてる画像ありません。






食後のッタリに一度やってみたかった
簡単アウトドア料理の定番チーズフォンデュを
道の駅の新鮮野菜と。。。





さりげなく??
おいてみたニューアイテム3品目
スノーピークの スクー
ヌードルもライスも1本でこなせる山岳向けカトラリー



スノーピーク(snow peak) スクー
スノーピーク(snow peak) スクー







今まではキッチンのデカフォーク
を拝借していたのでスタッキングを
考えて買ってみました。

チタン製で薄くて軽いので
使用後はゴミ箱要確認です。。





ひるぜんジャージーランドの
カマンベールチーズと

ひるぜんワイナリーの
デラウェアの白ワイン
を用意しました。

肝心のジャージー牛のソーセージ
を忘れてしまった。。
ザンネン。。。





アルミホイルに
カマンベールチーズを包みます。





ちびパンの上で火にかけます。
密かにデビューアイテム4品目

イワタニのカセットガスコンロ 
風まる も活躍中です。


イワタニ産業(Iwatani) カセットフー 「風まる」
イワタニ産業(Iwatani) カセットフー 「風まる」








トロッとしてから塩コショー
ガーリックパウダーで
味つけしてもよいそうです。





茶虎はチーズの味をたのしみたいので
そのままでいただきます。





濃厚チーズがトロマッ





マッタリできますなあ。。。





そうそう
トヨレンジの暖房効果ですよねっ。。

今回タープ内での使用が初めてということもあり
換気のほうが気になってご覧のように
表のスクリーンを開けっ放しで使用しています。

寒かったのでバスタオル3枚を
ぶらさげてみました。

途中で、ここまで換気の必要があるか
というくらい風が通るのでスクリーンを
3分の2まで下ろして使いました。

結果、着るものを着て快適といえる
室温までになっていたと思います。

温度計を使って検証をして
みればよかったですね。
もちろんTシャツとか薄着は無理です。。。





なんとなく
タープ内での使い方がわかりました。

ただこのタイプのものを外で使用して
暖かいかというとそれは石油こんろ
という用途上無理があると思います。

タープ内で使用してほの暖かさを感じられる。
そういうアイテムだとおもいます。

この商品はストーブではありませんし
もちろんタープ内での使用もおすすめされていません。

使用する場合は自己責任でよろしくお願いします。
分かりにくい説明ですみません。






長々しくなりましたが
最後まで読んでくださりありがとうございました。




次回3話目につづきます。

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2012年11月08日

11月フィナーレキャンプ!☆紅葉の蒜山高原キャンプ場

もみじ01もみじ0211月2日~3日 1泊2日で
蒜山高原キャンプ場に行って参りました。

わが家にとっては期最終の
キャンプになろうかと思います。

お家を出たのは午前7時
なかなかのお天気です。






おじょうはまだ眠そう。。
3時間の車の旅です。






蒜山についたら小雨まじりのこの空
ご当地キャラのイトンもうかない表情。。。






蒜山ICを降りてすぐの自然おうち道の駅 の家で食材を調達です。






さむ~
吐く息が白い






お野菜やお惣菜
なかなかの充実っぷり!!
ここへ来れば欲しいものがそろう~。




薪の束 280円 やっす♪






マダムたちが群がる葉牡丹
もうお正月の準備なの??






蒜山といえば蒜山大根♪






茶虎といえばマツタケ??






なかなかよいカタですぞっ!
街で買うよりいはずっ!!






いかがでしょうか。。。男の子ニコニコ




 

るんかいっ!?






次に向かったのはヒルゼン高原センター
お土産の下見です。






ジンギスカン用のラム肉

 350グラム 750円






高原センターオリジナル
   ジンギスカンのタレ
    
         380円






ご当地キャラ イトンの横には
お隣県のよしみ??太郎グッズもっ!!






この帆布のバッグ
鬼太郎と目玉の親父の2種類あって
どっちも可愛くて選べないサイさん

でも、ここで買うのは釈然としないらしい。。。






お次に、わー
ひるぜんワイナリー





適度に広い店内には洒落た喫茶コーナーもあります。
そしてこの存在感たっぷりのオブジェ






若いお二人さんに
おすすめな感じです。






早速、女性陣はお目当ての飲コーナーに






蒜山ワインは栽培、醸造ともに難しいぶどうを
使用したワインが高評価を得ています。






茶虎はもちろん
アルコールリーで

妖精たちの宴♪

むくつけきオヤジには
似つかわしくないネーミングですな。。。






このオブジェは






使用済みのンボールで
できているそうです。



エコエコ♪






お土産用に山葡萄の赤と。。






今晩飲む用に
お手ごろな白をお買い上げっと!!






次、行ってみよ~!!
ひるぜんジャージーランド
ジャージー牛のステーキやチーズフォンデュ
が食べられるレストランがあったり






乳製品や、お肉の販売もされています。
牛乳、コーヒー牛乳、ヨーグルトは
岡山県内のスーパーでも手に入ります。






 
茶虎はことのほか
コーヒー牛乳が好きです。
ここで買うべきは1000mlでしょう。


割安390円





今日は、買いませんが。。。






これを買い食い

甘党の茶虎はシュークリームも大好きです。
大きくて濃厚クリームがたっぷりのマウマです!!






裏手には、蒜山ホースパーク
乗馬体験もできるそうです。







茶虎も乗馬体験をしたことがあります。
人間の意に反して動く馬はちょっと怖いです。







まだ12時前ですが
おなかもすいてきたのでお昼にします。



蒜山焼きそば 悠悠







ここの蒜山焼きそばは
味噌だれベースで鶏を使っています。

やわらかくてジューシーです。
大きく切ったピーマンと玉葱の歯ざわりもよく
麺は丸くて太め、パスタのよう。。。






鶏のから揚げもたのんでみました。

お肉がやわらかくて、生姜?醤油??
お母さんの味ですっ!!






蒜山には焼きそばを
食べさせてくれるお店が点在しています。

ちなみに、道の駅のは鶏を使っているそうです。。。






ペロリ食。
ごちそうさまでした。






笑顔のいい地元のおばちゃんが
接客してくれます。






悠悠の焼きそばは

お子さんやお年寄りにも
食べやすいですねっ!!






蒜山観光は移動離が少なくて楽です。
3時間以内で全部まわることができました。


腹ごしらえもすんだので
一服してから、キャンプ場に向かいましょう。






平日なので管理棟は閉まっています。
休暇村本館で受付を済ませてから
いよいよンです。






寒さ対策の銀マットも
開けたとたんに飛び出してきたっ!!






本日お世話になりますは、50番
牧場側の電源なし
はしから2番目

ご配慮いただけたのか
前部分がフラットで段差がなく
小さい子供に優しいサイトです。







ここへきて
晴れ間もみえてきました。






牛さーん!!始まりますよ~
設営ショーINマキバ







親子芸!!





そして、ついに
満を持してアレハートのお出ましです。









   





茶虎がさ対策に
選んだのはれっ!!!


















TO YO TO MI














石油コンロ




えっ??ストーブじゃないの???






発射っーーー!!!!!






じゃなくて 着火






使用感は、次レポで






最後まで読んで頂きありがとうございました。








  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る