2016年08月21日
バックパックキャンプ1回目訓練終了!☆田井浜キャンプ場
田井浜キャンプ場の朝です。


自販キあり トイレは水洗です。


☆ 朝食の支度



モンベル アルパイン スタッキングボウル

モンベル アルパイン スタッキングプレート

☆ 食後はひと泳ぎ




☆ 撤収準備



これ シーグラス とかいうらしいです。




初めてのバックパックキャンプ 何度もシミュレーションしてきたので




入口あたりのサイト ここらもオススメでした。






112 小豆島の木 竹腰耕平



ご覧いただきありがとうございます。
次もザック担いで行ってきました。




昨晩はライナーをお腹にのせて
暑くもなく寒くもなく気持ちよく寝られました。



☆ 簡単に場内案内を
炊事場です。 難なく問題ありません。
キャンプ場の両端に一カ所ずつ炊事場が配置されています。

自販キあり トイレは水洗です。
中央扉のシャワーは水のみです。
100円コインを投入すると水が何分か出ます。
水は途中で止めることもできます。
女子は200円かかりました。
難点はシャワー室に棚もフックもありません。

トイレの横の白い建物が管理小屋です。

トイレの横の白い建物が管理小屋です。
雷やもしかのイノシシ遭遇などの緊急時の避難場所になります。
このあたりのイノシシは海を泳いで渡ってくるので侮れません。


☆ 朝食の支度

さんまのかば焼きの缶詰です。固形燃料で温めて食します。
ぼくは学生時代よく食べましたが 他メンバーは初めて
みたいでメーカーを変えて味比べです。
夏は缶詰を積極的に活用したいですね。

お味噌汁はアマノフーズ
これ美味しくできてますよね。
ぼくは楽天でお得セットを買ってみましたよ。

モンベル アルパイン スタッキングボウル
あと ステンレスより軽量なプラスチックの食器を買い足してみました。
ボウルタイプは汁ものや丼もの使いやすいサイズです。
外じゃ使いようがないけど電子レンジもOKみたいです。

モンベル アルパイン スタッキングプレート

☆ 食後はひと泳ぎ
今日の海はひときわ凪いで とてもきれいです。
しかも貸し切りです。




☆ 撤収準備
今回 重い保冷材もないので帰りはずいぶん軽くなりました。
クーラーボックスの中にはゴミと濡れモノが入っています。

だいたい詰め込みました。
娘はいいものを浜で拾ってきたようです。


これ シーグラス とかいうらしいです。
ガラスの破片が波で削れ角がとれて小石のようになったもので
インテリアや手芸材料に人気なのだそう。
娘は夏休みの宿題の工作に使うことにしたようです。




初めてのバックパックキャンプ 何度もシミュレーションしてきたので
ほぼ無理なくスムーズに訓練を終えることができました。
メンバーの体力的にはこの程度が丁度いいような気がします。
※ 忘れ物 敷物


そろそろ出発!


そろそろ出発!


帰りはコンクリートの上にお札を置いてチェックアウト
ちなみにチェックインもアウトもフリータイムで予約も不要です。
設営中に管理人さんが集金に来られます。


入口あたりのサイト ここらもオススメでした。
ぼくらが来たときは車が入ってお掃除中でした。
地面は砂地です。ペグのききはどうでしょうか?



のんびりとした いいところです。


☆ 瀬戸内国際芸術祭2016 夏
夏会期がちょうど海の日からスタートしました。
キャンプ場からの帰り道で2カ所まわることができました。

112 小豆島の木 竹腰耕平


111 国境を越えて・潮 リン・シュンロン

ご覧いただきありがとうございます。
次もザック担いで行ってきました。
レポ 先を急ぎます。 また覗いてみてください!




2016年08月17日
ネイチャーストーブラージで焼肉&焚き火!☆田井浜キャンプ場
みなさんのお盆キャンプレポ楽しみに
拝見させてもらってます!
ぼくもお盆は予定通り出撃してまいりましたが
レポは海の日キャンプののつづきになります。
よろしければ読んでみてください。


海水浴を終えてシャワーですっきりした後は
拝見させてもらってます!
ぼくもお盆は予定通り出撃してまいりましたが
レポは海の日キャンプののつづきになります。
よろしければ読んでみてください。


海水浴を終えてシャワーですっきりした後は
明るいうちに夕食の支度にとりかかります。

☆ やっぱり不便 ちょい置き台がありません。


冷凍庫のすき焼き用のお肉

冷蔵庫の中のいろいろスイーツ

これも冷凍庫からの持ち出し

うめ~

食後は腹ごなしに浜辺で流木拾い


ゴミは持ち帰りなので トウモロコシの芯も薪代わりに

☆ そうそう 先日 購入したソーラーパフ

ご覧いただきありがとうございます。
次回へつづきます。
※ こちらのシャワーは温水は出ません。

☆ やっぱり不便 ちょい置き台がありません。
敷物を忘れたのでプーさんのプールで代用
次回考えなければ。

役割分担です。娘はドリンクバーに配属されました。
クーラーボックスの中のペットボトルは
ビール以外すべて凍らせてきました。
重い保冷材は不要だ?ということが判明しました。笑

☆今日は ユニフレーム ネイチャーストーブ ラージ で焼肉です。
上のゴトクは網に差し替えて軽量化を図りました。
相変わらず テーブルは足りてません。

食材は冷凍庫にあったタン

ぼくは100均で小さい網を買ってきたけど
ステンレス製の純正品もありますよ。
食材は冷凍庫にあったタン

冷凍庫のすき焼き用のお肉
野菜もカットしてきました。

冷蔵庫の中のいろいろスイーツ

これも冷凍庫からの持ち出し
とれたてのトウモロコシは皮をむいて生で冷凍OK。

うめ~

食後は腹ごなしに浜辺で流木拾い


ゴミは持ち帰りなので トウモロコシの芯も薪代わりに
燃焼効率がよいので炭になるのも早いです。
ネイチャーストーブ ラージ 改めて気に入りました!
活躍の場が広がりそうです。

☆ そうそう 先日 購入したソーラーパフ

なので ザックでのキャンプなら軽量ソーラーパフに軍配が
ご覧いただきありがとうございます。
次回へつづきます。
2016年08月09日
ザック担いで海キャンプ!☆田井浜キャンプ場
今年の海の日は1泊2日で小豆島へ
ザックを担いでキャンプに出かけてきました。
準備を少しずつすすめてきて
パッキングからの記録になります。
よろしければ読んでみてください。

4人分の荷物をとりあえず並べてみました。
ここにならべたものから不要なものは除いて足りないものは
足して なんとかザックに詰め込みました。
娘のザックには ほとんど娘の身の回り品だけを入れるので
ぼくのザックには主にテントやポールやペグなどのハードギアを
あとは重さを確認しながらサイさんとTちゃんに割り振ります。

キティちゃんの体重計では正確な重量は出ませんが
それぞれ左から 約7キロ 約11キロ 約13キロになりました。
海水浴の道具が意外と重いのです。
フェリー乗場までは車で向かいます。
クーラーボックスはカートに載せて運ぶことにしました。


今回は日生港を利用します。
大部港に着いたら目的地の 田井浜キャンプ場 へ
徒歩で向かう予定です。

早朝7時半出港の一便に乗り込みます。
ここで車と さようなら。









海の日の企画 小学生のみ対象です。

大部港に着いて いきなり雨宿り
通り雨で このあと晴れの予報です。

小雨になってきたので 田井浜キャンプ場を目指して出発

小雨になってきたので 田井浜キャンプ場を目指して出発
徒歩20分くらいでしょうか。

港近くに小さい商店はありますが
キャンプ場付近にコンビニなどはありません。
島の反対側までいけば食料調達可能ですが徒歩では無理。
ちょっとしたサバイバル気分。

なので 無理をしてもクーラーボックスは外せません。
しかしながら坂道はきついです。


下り坂で看板が見えてきました。再び雨が

けっこうな雨の中 キャンプ場に到着です。


今日が田井浜海水浴場の海開きということで
雨の中 地元の方々総出でお掃除されています。

そんな中 ご厚意で雨が止むまで管理小屋で

そんな中 ご厚意で雨が止むまで管理小屋で
待機させていただきました。


☆ お昼前 やっと雨が上がりました。
浜のお掃除もおわっていました。
サイトを決めて設営に入ります。
こちらのサイトは浜に沿うように配置されていて
枠で仕切られることなく 自由な感じで設営できます。
車は横付け可能です。

目の前の高さ50センチほどのコンクリートの塀は
何年か前の高潮被害が理由で護岸工事がされたのだそう。
以前 サイトは浜つながりだったらしいです。

設営後はお待ちかねの海へ

☆
コールマン クイックポンプ
すごく便利に使ってます。 有るのと無いのでは大きな差です。
少し嵩張りますがそのわりに軽いのです。
エネループで使っています。

まったく同じものは廃盤かな。
ニューバージョンこれです!

大人は水温が低く長く入ってられません。

娘はべつ




ご覧いただきありがとうございます。
次回へつづきます。



☆ 今年も絶叫を楽しんできました!
お化け屋敷プロデューサー
五味弘文 プロデュース
呪いの
かくれんぼ
10年前 隠れたあの子が
今もあなたを待っている。。。
去年につづき今年も行ってきました。
娘は泣きませんでした。
今回はストーリー的にも対象年齢を下げたような印象で
こどもも安心して入場させられるレベルになってました。笑
オカルト好きな大人はちょっと物足りなかったかも
それでも十分ストレス解消になりました!
機会あれば是非!!
