ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
茶虎
茶虎
岡山県在住の初心者キャンパーです。2012夏より家族でキャンプをはじめました。芝の寝床を探して車でいける所ならどこへでもいきます。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年12月13日

石鎚山!☆子連れで日本百名山3座目

 ごそごそしていると もう師走も半ばです。
 
 わが家では何年かぶりの大掃除ブームがきておりまして

休みの日にはホームセンター通いのこの頃であります。


 さて すっかり更新が疎かになり もう一か月以上前の

はなしになってしまいましたが よろしければよんでみてくださいね!







 ☆ 11月5日(日)晴れ いつものメンバーで 

久しぶりに山登りに行ってきました。


 岡山を夜が明ける前の朝4時半に出発して

西日本最高峰 日本百名山でもある愛媛県の 

石鎚山 を目指します。


 石鎚山頂上への登山ルートはいくつかありまして

人気があるのはロープウェイを使って 成就社を経由する

表参道の成就社ルートになります。


 なのですが 連休中ロープウェイの混雑が

予想されるのと 運行時間に縛られる煩わしさから 

今回ぼくらは 裏参道になる 土小屋ルート で

頂上を目指すことにします。


 このルートは頂上までが標高差約480mで

4.6キロの最短コースとなり 参道と合流する

二の鎖までは傾斜もゆるく 危険個所もほとんどないので

山の景色を満喫しながら歩くことができる

子連れ初心者にはありがたいオススメのルートなのです。


 ルート上には恐怖の鎖場もありますが 弥山までは

巻道が整備されていますので心配は要りません。

 普通に歩けば大体2時間から2時間半で

登ることができるそうです。











 ☆ しかしながら岡山から登山口に到着するまでが

たいへんな道のりです。

 途中 瓶ヶ森登山口の駐車場を通り過ぎる頃には

すっかり夜も明けてしまいました。

 
 偶然にも 今日こちらから山に入られるはずの 

nyarlaさん は もうすでに出発されているようです。

 遠目からレッドウィング号にご挨拶させていただき 

ぼくらは土小屋駐車場に急ぎます。








 ☆ UFOライン

 爆睡の助手席を起こして撮ってもらいました。

 ここからの景色も そりゃあすばらしいのですが。。

この位置までくると紅葉のシーズンは終わっていました。



 

 絶景を拝みながら車を走らせます。

 途中 車窓から きれいな氷のお花

霧氷の白い景色を見ることができました。

 写真を撮りにたくさんの方が出向かれていましたよ。


 駐車場確保を優先させたぼくは 

後日 nyarlaさんの記事をみてやっぱり車を止めて

撮っておけばよかったと後悔。

 今季初の白い景色だったようですね。







 ☆ 白石ロッジ前の駐車場は満車でしたが 

少し下ったところはまだ余裕がありました。

土小屋駐車場に無事到着です。






 トイレを済ませて 

 
※これより上のトイレは有料になります。









 石鎚神社土小屋遥拝殿で 登山の無事をお祈りして






 登山届をポストインしたら






 山頂までの4.6キロ 楽しんでいってきます! 午前9時50分
 

 朝すごく寒かったので 沢山着せられて

ちょっとおでぶな娘の持つストックは 

モンベルのおにゅーです。







 前 使っていたものは 去年の雪遊びでダメにしてしまいました。

 これもアウトレットで購入したものです。

 娘の好きなピンクです。






 現在 モンベルアルパインポールカムロックアンチショック 

をサイさんが使っています。


 カムロックの部品のでっぱりは手荒な娘にはかえって

邪魔になり破損の原因になるだろうし 

 アンチショックのフワフワ感は思いっきり体重をかけてしまう

初心者にとって不要なのでは?


 との意見をもらい 今回はシンプルなものを選んでみました。

 前のものより少し重くなりましたが モンベルのストックは

やっぱり安心感があっていいですね。





娘のものと同じものが見つかりませんでしたが





 前回歩いた大山の階段と違って段差が狭いので 

子供でも歩きやすいです。






  nyarlaさん あっちの方になるのでしょうか?お~い!!





















 頂上は もう先に見えています。






 山並みをみても よく分かりません。

 このルートは整備が行き届いていてコースアウト

しようがないので 地図を広げることがほとんどありません。








 土小屋方面 





 五葉松休憩所 午前10時50分






 ここでサイさん調合の行動食をほお張る。

 ジップロックだとスプーンがほしいです。















 あと2キロ いい感じで歩けています? 午前11時10分 




 ご覧いただきありがとうございます。






 

 途中ですが 次回へ







 一旦 窓ガラスやっつけます!笑









  
タグ :石鎚山
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 茶虎 at 00:01Comments(4)石鎚山