GW第1弾!☆地図にない幻の島へ
あれ
あれ
みてみて
人が海の上を歩いてる??~~
おっかしいでしょう!!
先日、わたしも向こうを歩いてきたんですよ~♪
高洲の浅瀬
この時期4月~8月の大潮の干潮時3時間だけ
海の真ん中に現れる
幻の島
岡山県倉敷市児島の
からこと丸さんが船を出してくれます。
海沿いの道を走ってたどり着いた場所
オオジガダケという観光名所があります。
このあたりに来ると
瀬戸大橋もよく見えます。
このまま海沿いを走ると
釣りバカ日誌18の
撮影にも使われた瀬戸大橋のたもとにでられます。
ヘビースモーカーだったそうですね~♪
何年か前に役者根性でタバコもやめられていたそうですが。。。
ス~さん(故三國 連太郎さん)のご冥福をお祈りします。。
一服した後、身支度をととのえて
幻の島に
上陸作戦です!!
船着場の前の
海の家?でチケット購入
大人1300円 也
おじょうはフリーでした♪
このマシーンで出航です!!
こんな小さな船でこれだけの人数乗れるん??
と、ちょっと不可解ではあります。
なんと この乗り込んだ桟橋ごと
横付けにされた船に連れて行かれるんですって~
これだけの人みんな
黄レンジャーです~~笑
出航時間の15時15分(その日の干潮時間なので日々かわります。)
このドアがトイレになっています。島に着いたら桟橋が待機しているので安心ですね。
沖のほうへ1キロほどのクルージング♪
この時、まだ
幻の島はみえずです。。
茶虎が行った日は偶然にも
今年初めての漁だったみたいです。
時化で船を出せてなかったそうです。
みなさんが行かれる場合は要確認でお願いします。
われらが青レンジャー(船頭さん)も今年初めての上陸
ということで島の形状を探りながらの
舵取りに
少々手こずっておいででした。。
小さいおじょうを
抱えた茶虎の不安をよそに
久しぶりの漁に出る
常連のおばちゃんたちが
先頭をきってまだ見えぬ島に
乗り込んでいきます。
このとき
水深30センチくらいはありましたが
素足になって入る人や膝上丈の長靴を
履いてきている人に
ためらいはありませんっ
中にはマリンジャケット着用の方もおいででしたよ。
茶虎は、おじょうと桟橋で待機することに。。。
青レンジャーは次のお客さんを乗せに岸にいったんに戻ります。
その後は
ピストンでいったり来たりでした。
そうこうしていると、ものの5分もたたぬうちに潮が引いて
おじょうを
抱っこしてなんとか上陸します。
おじょうは初めての潮干狩り体験です。
じぇじぇじぇ~~
いきなり海辺の
生き物がお出迎え♪
やっつけるんだ~
と、足をば
バタバタさせるおじょうをなだめながら
へえ~~こんなところがあるんか~♪
しみじみしているところに~
一足先に乗り込んだTちゃんはもう
本気獲り
本日おっちゃんはおじょうの
遊び相手として動員されましたが
いつの間にか必死こいてます~
砂地を掘っている方は
あさり狙い
水の中を歩いている方は
赤ニシ
茶虎一家は初めて来たので
初心者らしく
あさり狙い
膝上丈の長靴を持ち合わせておらず
素足になる
潔さもありません。
しばし掘らせていただきます。。
ときどき作戦会議
かとおもえば、漁場をめぐっての仲たがい
らすとすぱーーーとっ!!!
さて本日の
成果は?
あさり5個に生存確認できていない巻貝3個 だいの大人3にんもいてこれだけか っま良しとしよう初めてだしな 経験が重要なんだ そうゆうことだ うんっ
お疲れさまでございました~
帰りの船で一緒になったご夫婦
赤ニシをバケツいっぱいに~スゴスギル~~
わが家の収穫はいまいちだったけど
地図に無い島に
上陸するという
いつにない
ロマンを感じることができたし
おじょうは初めての潮干狩りを楽しんでくれたし
茶虎一家の
GW第一弾
出だし好調です!!
これから夏の間、潮干狩り以外にも子供たちの
磯遊び
海水浴にもおすすめのスポットで~す♪
去年は
アマタツ~気象予報士がみえて
テレビの取材もあったみたいです。
このごろは県外のお客さんも多くなって
土日は駐車場の確保が難しいそうですよ。
と、いうことで~
晩御飯に予定してた
あさりのパスタは
幻の島といっしに消えてしまいましたとさ~
バケツ一個じゃ足りんよ~
パスタにして残りはお味噌汁にするか~ じゃじゃ♪
茶~虎~は~言ってませんよ~~
笑笑
次は、キャンプ記事になるとおもいます。
最後まで読んでくださりありがとうございます。ではでは~
シ~ユ~~♪
関連記事