ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
茶虎
茶虎
岡山県在住の初心者キャンパーです。2012夏より家族でキャンプをはじめました。芝の寝床を探して車でいける所ならどこへでもいきます。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年08月03日

大山!☆夏山登山道~元谷~大神山神社

暑中お見舞い申し上げます ヨット


 毎日暑い日が続きますね~

 夏が苦手なぼくですが 先日早めにもらった

夏休みを家族といっしょに楽しんでまいりました。


 早速 夏レポといきたいところではありますが 

気がかりになっているレポを残しているので 

とにかく そっちから先にやっつけたいとおもいます。笑


 夏休みのお出掛けの参考になればよいのですが

宜しければご覧ください。











 ☆ 頂上避難小屋で無時再会できたぼくらです。


 



  各々言い訳した後 サイさんのザックから

ひったくるようにおにぎりを出しお預けの一枚を撮り終えたら 

一斉にがっつきます。

  あまりの美味しさからなのか 娘の顔が歪んで

見えるのは気のせい?


 



  娘は当分口をもごもごさせた後 コレと差し出してきたのが  

米粒にまみれた彼女の前歯でした。

  前々日ぐらいから かなりぐらついていたので

覚悟はできていたはずの彼女ですが

このシチュエーションでの出来事に戸惑いは隠せません。





 一瞬 泣きそうになりましが 小屋にいる

人たちが気になっってか そのまま食事を続け 

〆のカップヌードルカレー味ミニも平らげてしまいました。

 食後はゆっくりすることなく メンバー揃って

山頂に向かいます。

 


 




 
 すっきりした娘の笑顔 4人揃って登頂成功!!12時55分

 強風の 大山頂上です。 1710.6M 

 
 






 大山最高峰 剣ケ峰は崩落の為立ち入り禁止
 





 よし!下山!!

 黄砂で下界の景色は霞んでいます。










 サイさん鳥が! ボン!ぢゅ~~る!! 

 下りは 余裕?



 















 山頂の池の水は神事に使われる霊水らしいです。











 4人揃っては ここまで






 行者谷分かれ このあたりでTちゃんペースダウン 

ザックの荷のほとんどをサイさんに託しました。 

 













 

 
 待てども待てども 元谷にて

 元谷避難小屋と迫りくる大山北壁を背景に
 

 



 待ちきれず 石の上の赤い矢印を

先に進む娘とぼく  



















 大神山神社奥宮です。 

 行者登山口に出てきました!! 15時59分













 15分程遅れて 行者登山口に到着!






 みんな揃ったところでお参り
















 700mつづく自然石の参道は日本一の長さを誇る らしい。















 階段を昇れば 角磐山 大山寺

 元気があるときにお参りさせてもらいます。






 雰囲気のある大山寺旅館街






 モンベル大山店のバックに大山北壁










 疲れた~






 南光河原駐車場で下山届を提出して 

本日の山行は終了です。 16時59分

 朝7時40分にスタートしたので 8時間半ほど

(休憩含む)かかりました。








 個人的には 元谷からの景色は山頂からの

景色よりも印象に残っています。

 行者登山口から入って元谷までなら 

丁度いい感じのハイキングコースになります。

 体力に自信のない方や子供さんでも 

迫りくる雄大な大山北壁を堪能できるはずです。

 ぼくもまた季節を変えてゆっくり再訪したいスポットです。






 
 この夏休み 子供さんといっしょにいかがでしょうか! 











 ご覧いただきありがとうございます。





 





 帰りは 豪円湯院 で汗を流してお土産買って

帰途につきました。














  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 茶虎 at 22:22Comments(2)大山

2017年07月02日

大山!☆女たちの夏山登山道


 4人揃ってスタートした大山登山ですが

1合目をすでに4人いっしょに通過することが

できませんでした。







 



 4人のペースが合わず ぼくと娘 Tちゃんとサイさんの2組に

分かれての登山となりました。







 
 折角なので頑張って登った女たちの夏山登山道を

彼女らのつぶやきをまじえて 記録に残してあげようと思います。

 宜しければ読んでみてくださいね。


 




 

 
 


 






 今日は 大山にお邪魔してます



 









 













 



  ナポリタン食べたい










 日焼け注意。



 








 ここまできたら 頂上まで登らせてくださ。




 









 ボン!ぢゅーる!!









  ※避難所です。









 はぁーーー

  チョコ食べ









 黄砂すげぇぇ










 
 正直きつい。

 ヒカルちゃん気分もすっかり失せてしまいます。 






















 素敵な景色。 もうちょっと頑張れそう。 

 ぼん!ぢゅーる!!







 な 気分のTちゃんでしたが ここへきて 

Tちゃんをひっぱってきたサイさんの足が進まなくなりました。

 木道にダイセンキャラボク 先には頂上避難所 

ここから画像はありません。 


 その後 山頂を目前にして とにかく食べるために 

山頂避難小屋になだれ込んだ2人でした。




 

 6合目でかなりの空腹感があったにもかかわらず

チョコ1個食べただけで歩き続けていたら 

 木道に入って 急にサイさんの足が前へ

でなくなったんだそう。


 これがよくきく シャリバテ ですか。 

 木道のへりに座り込んで とにかくチョコとキャンディを

頬張ってしのいだんだそうです。


 そのころ ぼくと娘は山頂で30分ほど彼女らを待っていましたが

すごい風の中 結局待ちきれず 頂上避難小屋に身を寄せておりました。


 小屋では バッジを買ったり写真を撮ったりした後は

時間を持て余し 娘と先にお昼にしようとリュックを探しましたが

おにぎりどころかキャンディ一つすら出てきません。娘は涙目。

   
 それもそのはず みんなのおにぎりは サイさんのリュックに

おやつはTちゃんのリュックに詰められていたようです。

 今回ぼくも任せきりで最終チェックを怠っていました。


 あたりまえかもしれませんが 自分の食料は自分で持つ。

 危険意識なさすぎでした。

 ベテランさんやソロで登山されている方にしてみれば 

ありえないことですが ぼくらのような初心者ファミりー登山者に

わりとありがちなミスのような気がしないでもありません。


 ダメダメな父ちゃんは 待てない娘を咎めるわけにもいかず 

売店でカップヌードルを買おうと財布を取り出しかけたとき 

2人が小屋へ。 


 ほんとうに無事再会できてよかった。

 今後は気を付けないと。 
 
 山頂のカップヌードルが500円とかの問題じゃありませんから。笑






 さあ 一刻も早くご飯にしよう。 食べたらもうひとがんばり。










 ご覧いただきありがとうございます。










 次回につづきます。




分かりずらいですが 山頂避難小屋売店のメニュー拡大してみました。




  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 茶虎 at 12:33Comments(0)大山

2017年06月26日

大山!☆子連れで日本百名山2座目

 早朝 ふらふらしながらテントを片づけて

蒜山高原キャンプ場を後に


 ☆ 途中 蒜山のセブンに寄って朝食のサンドイッチと

山頂で食べるおにぎりを調達。

 おにぎりをリュックにセットできたら 昨日ジャージ―ランドで

買っておいた お楽しみのコーヒー牛乳とヨーグルトを

クーラーから出して サンドイッチといっしょに車内で朝食にします。

 食べたら 小一時間かけて大山の麓へ移動します。

 






 ☆ 大山の麓にもキャンプ場はありますが

朝晩の気温が心配だったのと コンビニがなく食料調達が

容易でなかったなどの理由から 少し離れた蒜山を

キャンプ地に選びました。


 その分 朝はハードになりましたが 先達さんのアドバイスどおり

なんとか 朝6時半前に南光河原駐車場(無料)に着けました。









 ☆ 到着したころにはまだ余裕のあった駐車スペースも

 身支度を終えるころには ほとんど埋まってしまいました。


 ※ 夏山登山道入り口最寄りの駐車場は下山駐車場(無料)になります。

夏山登山道でピストンの場合はそちらが便利です。



 



 ※駐車場奥からも夏山登山道へ合流できる道があるようです。





 駐車場を出る前にトイレを済ませ 

設置されたポストに登山届を提出して出発!


 





 ☆ 大山登山については昨年の秋に予定していたのですが

地震の為 一旦予定が白紙になった経緯があるので

今回 満を持しての出撃となりました。

 子供や初心者向けのコース 大山夏山登山道 で

頂上を目指します。7時40分






 ここでカメラのバッテリーを車に忘れたのに気付いて

ぼくとサイさんで駐車場までとりに戻り ロスタイムと体力消耗。






 気を取り直していきやしょう!8時


 



 いきなり好きじゃない階段がつづきます。 

 時々スキップしながら歩幅を合わせます。












 1合目 8時13分通過







 ピンクの帽子を追いかけるのがたいへん

 すでに後続の女子2名の姿は確認できません。







 2合目 8時29分通過

 







 木漏れ日のブナ林が目に優しい。









 3合目 8時52分通過

 娘は先を行く登山者団体一行に はりついて先を歩きます。

















 日本海が見えますが この日は黄砂で見通しがかなり悪い。









 樹木が低くなり 視界が開けてきました。
 
 このあたりから目の前の証拠写真を撮るだけで精いっぱい。

 一方 登山者団体一行の後にぴったりとはりつき

先を歩く娘の足取りは軽い。






 

 5合目 9時31分通過









 行者谷分かれ 大山寺からの登山者も多いようです。










 6合目 9時54分通過






 ずいぶん堂々としたトイレだなあ と思ったら

避難小屋でした。





 北壁を眺めながら休憩できるスペース

 休んでいきたいけれど 疲れ知らずの娘はとっとと先を行き

休ませてはもらえません。









 ふつうの登山靴で大丈夫でしたが 6合目はまだ雪が残っているところも



















 ダイセンキャラボクと木道


 



 9合目 11時4分通過



 



 頂上避難小屋が見えます。

 娘は駆け上がっていってしまいました。










 先を歩く娘に おいでおいでされながら登ってきました。 

 情けないことに 山頂にたどり着くまで追いつくことができませんでした。








 大山弥山 1709m 登頂成功! 11時25分

4時間ほどかかりました。 ぼくは結構バテましたが 

娘はタフです。 後続2名の姿はありません。








 大山最高峰 剣ケ峰への縦走路は崩落のため立ち入り禁止



 
 ご覧いただきありがとうございます。








 次回につづきます。









 大山のバッジをゲットしたよ!





















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 茶虎 at 22:02Comments(4)大山