2015年08月07日
犬島精錬所美術館!☆犬島キャンプ場
犬島キャンプ場からの帰り

チケットは船着場横の黒い建物


通路は黒いレンガ(カラミ煉瓦)で囲まれた迷路のよう























預かってもらっていた荷物を受け取り船着場へ

またね~犬島

犬島キャンプ 長らく読んで頂きありがとうございます
次回 お盆キャンプにコミットします!


犬島精錬所美術館 に寄ってみました
帰りの船の時間まで 駆け足でまわってみます

チケットは船着場横の黒い建物
犬島チケットセンター で買うことができます
1枚 2,060円 (15歳以下は無料)と
アートに疎いぼくにとっては 決してお安くはないですが
この島に来たからには 行かない理由がみつかりません
キャンプの大荷物もここで預かってもらえます


通路は黒いレンガ(カラミ煉瓦)で囲まれた迷路のよう



館内には ギャラリーやカフェもあります

建物内でのアートの撮影は 禁止されています
屋外で撮影はOKです (家プロジェクトも同様)
ぼくと娘は気に入って 2回も通過させてもらいました

娘にとってはアート版お化け屋敷とでもいいましょうか
三島由紀夫 を題材にしたアートで
大人たちも不思議な感覚にとらわれてしまいます

一旦 建物でフィルターにかけられた
ぼくらは再び迷路に

三島の生き様が 犬島の遺構に投影されます

いけぞんざいに 空を指さす煙突


異空間を彷徨う



我に返る

ドラマティックな迷路でした


被写体がかなり面白いので 技術のないぼくが撮っても
なかなか雰囲気のある画が撮れました
カメラのお好きな方は是非行かれてみてください
日帰りでも十分楽しめると思います

残りの時間で 家プロジェクト を見学
入場料もチケット代に含まれています
やはり建物内は撮影禁止です





よく歩きました
結局 ビックフットには 遭遇することなく
旅が終わろうとしています 笑

預かってもらっていた荷物を受け取り船着場へ

またね~犬島

犬島キャンプ 長らく読んで頂きありがとうございます
次回 お盆キャンプにコミットします!


2015年08月03日
メスティン×沖縄ボンカレー!☆犬島キャンプ場
レトロなパッケージが懐かしい?ボンカレー
この頃では沖縄のお土産になってしまいます
ちなみに懐かしいパッケージのこのご婦人は

実はこの沖縄版のボンカレー



見た目通りゴージャスなお味









ご覧いただきましてありがとうございます
次回 犬島精錬所美術館 はいります!




この頃では沖縄のお土産になってしまいます
このボンカレー(大塚食品)は 世界初の市販レトルト食品で
松山容子さんといわれる昔の女優さんです

実はこの沖縄版のボンカレー
沖縄で製造されているのではなくて
徳島で製造されているのですね
ご存じでしたか?
沖縄版を作るのに月一で徳島工場のラインが
沖縄限定に変更されるのだとか

※ラージメスティンで米2合を固形燃料25g×2
メスティンでレトルト2袋を固形燃料25g×1
それにしても 3分間で本場の味 ?
しばらく考えてしまいました
キャッチフレーズも昔のままなのですね

左の ちゅら海の防人カレー は
那覇空港限定販売で 今流行りの海自のカレーです

沖縄そばのだし汁がベースになっていて
大きなソーキが入っています
とろとろのソーキが濃厚クリーミーでガチ美味しい

ところでこのボンカレー
黄色くて粉っぽい懐かしい外見と異なり
その味に懐かしさを感じないのはどうしてなんだろう

ぼくはたぶんこのボンカレーの味を
食べたことがないんじゃないかと
現在の本土のパッケージのものとは味が全く違いますし
ぼくの中のカレーの味とも全く別物なんです

沖縄限定のボンカレーは
忠実に昔ながらのボンカレーを作り続けているそうですが
少なくとも ぼくら世代では あまり馴染みのない味なのではないでしょうか

パッケージ裏の原材料をみてみると
一見 懐かしそうでいて懐かしくない味のからくりが

材料の中にウスターソースの記載があります
なるほど後口にほんのり残る風味は まさしくウスターソースです

そういえば 名護の宮里そばでカレーを食べた時も
そんなような違和感を覚えずにはいられませんでした
だとしたら 懐かしい というコメントは訂正しなければなりません

日本全土で昔から親しまれたカレーのお味は
沖縄の地で生き続け 今や沖縄限定のお味になっているようです

そうくると キャッチフレーズも納得できてしまいますね 笑
ぼくにとっては斬新なお味に感じてしまう
本場沖縄のボンカレーでありました

ご覧いただきましてありがとうございます
次回 犬島精錬所美術館 はいります!





2015年07月28日
朝食のある風景!☆犬島キャンプ場
犬島キャンプ場の朝


島へ船が着く前の早朝のプライベートビーチ

カオナシ?さん おはよう




海開きの期間中は浜のトイレも使用できます






燃えるゴミは持ち帰りか 岡山市の指定ゴミ袋を購入で処分してもらえます
燃えないゴミは分別して指定のゴミ箱へ





炭火で炙ったパンに キャンプ用に食べずにとっておいた

今日もデイキャンプ付けて 午後2時までゆっくりします

ご覧いただきましてありがとうございます
次回へつづきます


ほぼ写真の整理になります 宜しければご覧ください


島へ船が着く前の早朝のプライベートビーチ

カオナシ?さん おはよう




海開きの期間中は浜のトイレも使用できます






燃えるゴミは持ち帰りか 岡山市の指定ゴミ袋を購入で処分してもらえます
燃えないゴミは分別して指定のゴミ箱へ




できあがり

炭火で炙ったパンに キャンプ用に食べずにとっておいた
風味は強くなく もちろんコーヒーの味はしません
その素朴で優しい甘味は 終わってしまった旅の景色を思い出させてくれます

今日もデイキャンプ付けて 午後2時までゆっくりします

ご覧いただきましてありがとうございます
次回へつづきます


2015年07月21日
3コ目ジェントスリゲルGTR-931H!☆犬島キャンプ場

犬島自然の家までの道草を堪能した後
シャワーを終えたぼくらは
シャワーを終えたぼくらは
ビックフットの影に怯えながらも
無事 暗くなる前にキャンプ場に戻ってくることができました
無事 暗くなる前にキャンプ場に戻ってくることができました

着いたらすぐに晩御飯の支度にとりかかります

アルストでお米を炊いて

コールマンの BBQバケットに炭をおこし

いつもの簡単

木箱をテーブルがわりにしてみたけれど
テーブルがぜんぜん足りません
テーブルがぜんぜん足りません

ここは炊事棟が便利に使えるので

調理スペースには困ることはないけれど
ちょっとしたテーブルはあったほうがいいですよね
ちょっとしたテーブルはあったほうがいいですよね

で 先日購入したのがこれでした
仕舞い寸法とアルミトップに こだわって購入したアイテムです


それにしても 貸切りの浜側サイトの寂しいこと
炊事棟の灯りがありがたい

そんな時にも活躍してくれるのが
ジェントス リゲル LEDヘッドライト GTR-931H
ジェントス リゲル LEDヘッドライト GTR-931H

今回3つ目購入です!
楽天スーパーセール購入品 6品目になりました


あとはTちゃんを説得するだけです 笑


ヘッデンはリゲル以外 持ち合わせていないので
欠点はよくわかりませんが 気に入っているところは
価格のお手軽さと 単三エネループで使用できること

ぼくは単三エネループで 起動できるものを
できる限りチョイスするようにしています
他のLEDランタンやカメラなんかもそうです

大きいランタンがあるに越したことはないですが

荷物を減らしたいときは これで十分な気がします

でも なんだか味気ないような気が しないでもありません
ここは焚き火不可なんですよ

ご覧いただきましてありがとうございます
次回へつづきます
犬島の風景


2015年07月13日
犬島自然の家までのアートな道草!☆犬島キャンプ場
予報どおりお昼あたりから
晴れ間が見えるようになりました
晴れ間が見えるようになりました

タトンカタープを張ってはみたものの
炊事場の居心地が良すぎて
炊事場の居心地が良すぎて
遠慮気味についつい屯してしまうのです

ちょうど通常インの1時になる頃
一組の男女2名ずつの若いキャンパーさんがお見えになりました

管理人さんの話で 浜の方のサイトにもう一組と聞いています

急いで炊事場の備品の腰掛から立ち上がり
広げていたアルストなどを 調理台の端に寄せてみる

若いキャンパーさんらは 管理人さんとのやりとりの後
テントから いすからほとんどの道具をレンタルされて
犬のオブジェのあるサイトに陣取られました
どうやら林の方に変更されたようです

この時点で 浜の方のサイトは貸切りが確定しました

今夜はありがたいことに炊事棟を退去せずにすみそうです
若者らの英断に感謝しつつ エールを送ります

その後もしばらくの間
彼らのように自分も確かに若かった頃の
懐かしい気持ちに とらわれていると
管理人さんから シャワーの時間のことで電話が入り
現実に引き戻されることになります

シャワーを借りるのに 犬島自然の家まで
5分ほど歩かなければなりません
お風呂も借りられると聞いていましたが
その日の都合があるようなので 利用を希望される場合は予約時に
問い合わせておいた方がよさそうです

陽が落ちる前にサイトに戻って来れるかな

夜道はなるべくなら歩きたくありません

ビッグフットに鉢合わせなんてことは おそらくないでしょうが

今日はこちらで シャワーを借りることができます
宿泊のほか シーカヤック 天体観測 各種イベント など受付されています
子供たちの夏休みの思い出づくりに利用してみるのもよさそうですね




ご覧いただきましてありがとうございます
つづきます


2015年07月05日
アルストで炊飯!☆犬島キャンプ場
小雨がおちる中 貸切りの炊事棟で雨宿り
そろそろ お昼の支度にとりかかります

伊江島のお土産
イカ墨じゅーしぃの 素

これで炊いていきます

チーム女子は島の偵察に

砂浜に見つけたビックフットを追跡しろ




島のどのあたりに出たんだろう

結局 ビッグフットの姿を確認することはできなかった。。

過酷なミッションを終えて基地に戻ってきた彼女らを

炊きたてのじゅーしぃとインスタントの味噌汁で労う
甘目の卵焼きのおまけが嬉しいはず

南極料理人も悪くないかも

念願の島炊飯 犬島にて実現しました
もちろん お味の方も好評でした
少しばかり ごはんが硬かったですが
じゅーしぃの素はオススメです

晴れ間が見えてきました

ご覧いただきましてありががとうございます
つづきます


2015年06月18日
シエラデザイン ライトニングHT4!☆犬島キャンプ場
宝伝港8時発の あけぼの丸に乗って島に渡り
犬島キャンプ場に着いたのは9時前でした

今回も デイをつけて早入りでお願いしています
デイのインは 10時からになっていて
管理人さんは まだこられていませんが
向かいの池のウシガエルが 大合唱で迎えてくれました

ちょうどいい 管理人さんが来られるまで
キャンプ場の偵察といこう

たかだか20分ほどの船旅で
岡山市内とは思えない 景色がここにあります




清掃の行き届いた きれいな炊事場


林の方からみた 海辺のデッキサイト

林のデッキサイトからの眺望
真夏なら木陰になる こちらのサイトがよさそうです

海開きされていない期間は
浜辺のトイレが閉鎖されているため
林の中のトイレのみ使用できます

林のトイレ奥の広場サイトなら 大き目テントもOK

思っていたよりサイト数が多いです
毎年 夏フェス も開催されているようですよ

だいたいキャンプ場をぐるっとして
炊事棟前の海辺のデッキサイトに ひとまず決定
トイレが遠くなりますが この時季は毛虫が怖いですから

そうこうしていると 10時少し前に管理人さんが来られたので
サイトの説明と注意事項などを聞いて お支払を済ませる

1泊分の宿泊と前後にデイをひっつけても
2千円でおつりがきました
本日はわが家以外に一組来られるだけということで
希望サイトでOKいただけました

※こちらのキャンプ場は市の管理するキャンプ場で
10日前までに要予約です。
受付がすんだら 荷をほどいて設営にはいります
もうひとつのスーツケースには
着替えと寝袋2つ詰めていっぱいいっぱい
テント内に敷く銀マットは嵩張るし このさい余分かも

リュックにはインナー毛布と インフレータブルマットを入れています
やはり寝具が大きすぎるのがネックになります

そして 今日持参したテントは シエラデザイン ライトニングHT4 です
手持ちのテントで一番軽くてコンパクト
フルメッシュなので主に夏用に使っています
同じ型のが見当たりませんでしたがよく似ています

時々 小雨が落ちる中

程なく設営完了

デッキに うまい具合におさまりました
軽量テントは 設営が楽でよいですね
年々そう感じずにはいられません 笑

ご覧いただきましてありがとうございます
次回へつづきます
かあちゃん いつもありがとう 次の日が母の日で
中には お手伝いチケットが入っているらしい



2015年06月14日
島キャンプ!☆大久野島 軍艦島 ときたら犬島?
5月の出撃の記録です
宜しければ読んでいってください
一応 荷物はスーツケースとリュック他に パッキングしていますが
もっと小さくして減らさないと

スーツケースは沖縄旅行で新調したばかりの
グレゴリーとコールマン それぞれ70ℓ 75ℓ サイズです
どちらも型落ちのものをお安く手に入れました
同じものがみつからなかったのですが
行先は岡山市唯一の有人島 犬島 です
近年 岡山が誇る地元有名企業 ベネッセ さんが
アートの島としてプロジェクトしている煙突の島です


犬島をキャンプ地に選んだのは 同じ島つながりでもありますが
荷物運搬の苦労もまた 相通ずるものがあると考えたからです
車で移動できない分 道具の選択もしなければなりません

港近くの市営駐車場です
一泊二日なので1000円お支払いしました
車をこちらにとめたら荷物をおろして船で渡ります

今回 荷物の現状を把握するつもりで

今回 荷物の現状を把握するつもりで
持ってきたいものはなるべく我慢せずに持ってきてみました
こうしてみると やっぱり多いですね



今日の天気はお昼ごろまで時々雨
お昼から明日にかけては晴れということなので
防寒を兼ねてカッパを着て移動します


10分ほどの船旅 あっという間に到着です




10分ほどの船旅 あっという間に到着です

いざアートの島にのり込みます

桟橋むかいのトイレの建物の裏に
貸し出しの猫車が置いてありました


10分くらい歩くかな


時々アートしてみる



そこかしこにアート?







ご覧いただきましてありがとうございます
つぎ 右にまがります



