ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
茶虎
茶虎
岡山県在住の初心者キャンパーです。2012夏より家族でキャンプをはじめました。芝の寝床を探して車でいける所ならどこへでもいきます。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年05月03日

自作!☆紙コップホルダー付山テーブル

 GWですね! お休み中のお方も そうでないお方も

宜しければ読んでみてくださいね。

 ぼくは どちらかというと そうでない方に入りますが

後半のお休みで天気さえよければ キャンプする予定に

していました。


 が 雨予報がどうも好転しそうにないので 残念ですが

今日 予約をキャンセルしてしまいました。

 ということで 予定を山登りに変更して準備しています。







 ☆ 以前 自作した山テーブルをアレンジしてみました。









 ホールソーを使いました。






 紙コップをよく使うので これは便利です。

 山頂の強風も気になりませんし 安定感もあります。たぶん











 ついでに軽量化できました。



 
 山頂で使ってみますね!








 ご覧いただきありがとうございます。








 ばあちゃんちの芝桜が満開です。






  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2016年08月25日

山テーブルはシナベニアで自作!☆軽量ソロテーブル

 前回のキャンプ前に 山テーブル を一つ作ってみて

難なく使用することができたので 次のキャンプに

間に合うように大急ぎで追加製作してみました。










 一人に一つずつ用意してみました。















 260g×4





 軽くて組み立てもシンプルなのでメンバーには好評です。








 アルミのソロテーブルもほしいところですが

お財布に負担のかからない シナべニアは魅力的です。笑

 







 





 
 作り方は簡単です。 前レポもあわせてご覧ください。














 今回100均で追加購入した材料です。















 気軽に使えて便利ですよ!笑








  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2016年08月02日

自作!☆海で使う山テーブル夏キャンプ準備


 昨年 スーツケースで犬島をキャンプして

テーブルを持ち込めず かなり不便なおもいをしました。

 なんで 今回はザックに入る小さくて軽いソロテーブルを

作ってみようとおもいます。


 今回のテーブル製作にあたっては 

みーパパさんをはじめとする 他のブロガーさんの 

山テーブル を参考にさせていただいて作りました。

 おかげさまで迷うことなくスムーズに作ることができました。

 どうもありがとうございました。













 260g 也










 参考までに 買おうか悩んだ  

SOTOフィールドホッパー 365g











 ホームセンターで 4ミリ厚シナべニア を購入&カット









 あとはカッターとドリルを使って細工していきます。









 トレッキングスツールでの使用を考慮して

若干脚長にして作ってみます。









仕上げは和信 水性ウレタンニスつや消しクリヤー    

を2回どおり塗りました。










 ☆ 組みます。







 ヘアゴムと木製のビーズを使って固定









 完成! ちょうどA4がのるサイズです。





 ☆かかった費用


 シナべニア4ミリ厚両面(300×910) 1枚500円くらい 

 (もうひとまわり小さいのが作れそうなくらい余りがでます。)

 木製ビーズとヘアゴムはあり合わせです。






 ☆ あると便利

 100均のハンドサンダー 
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2016年01月17日

自作 !☆ ダイソー桐すのこでロールトップテーブル  

前回からのつづきで 作業を進めていきます














切り分けたパーツに ワトコオイル を塗っていきます

塗ることで 強度アップを期待しています









パーツが揃いました

乾燥させるのに長い板切れを敷いています









今回も金具は使わずに作っています

ビスがわりに使用しているのは 竹串と竹箸です











天板になるパーツにゴム紐を通す穴をあけています

両側から少しずつ慎重にドリルを使いました











ゴム紐を通して天板のパーツをつなげます

パーツ間に手芸用の緑のビーズを入れて

アクセントにしてみました












できあがりました











組み立てていきます
























ダイソー 桐すのこ ロールトップテーブル の完成です!!

最後 天板の両端は巻き込むスタイルです












仕舞います











手のひらサイズとはいきませんが

仕舞いの寸法を考えて作ってみました











☆ダイソー桐すのこ1枚  140g 




☆自作 桐すのこロールトップテーブル   230g 

  使用時 300 ×180  × 95   

  収納時 190 × 65  × 85




参考) スノーピーク オゼン ライト   270 g

  使用時 297 ×210  × 85   

  収納時 297 ×120  × 5












ダイソー 桐すのこ なかなか優秀です!

強度をさほど必要としなければかなり使える材料です






作業といえば 鋸で大雑把にカットした後は

カッターナイフで加工もしやすいので 

寒空の下でわざわざ作業することもほとんどなく

夜中 コタツに入って人知れず作業を

進めることができました











今回 ロールトップテーブルを作られた

ブロガーさんの作品を参考にさせていただき

自分なりに作ってみて なんとか形にはなりましたが

改善点もすでに見えています












ご覧いただきありがとうございます











早速 お山で記念撮影してきました! 







  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2016年01月14日

ダイソー 桐すのこ で自作初め!☆  

このダイソーの桐すのこ

去年の夏ごろから手元において眺めておりまして

















一枚分は140gと とにかく軽量です










時間の余裕とイメージができてきたので

昨年末から取り掛かっています







当たりばったりで設計図はありませんが

取り敢えず分解してサイズ通りにカットしていきます

使用したすのこは3枚です


カットできた分は 軽く研磨してワトコオイルを

1回塗りました










使えるモノになればいいんですが

次回 仕上げます










ご覧いただきありがとうございます





ダイソー 桐すのこで 自作の続き(完成です)はこちら




☆娘も自作初め











☆お年玉をにぎって街へ








  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2015年05月05日

ちょい自作!☆コールマンBBQバケットを素材にアレンジしてみました 

GWいかがお過ごしですか

今日もいいお天気になりましたね

こんな日に ぼくはといえば









冬の間使ったストーブを片づけて

道具のメンテ などと考えておりましたが

はて メンテの要る道具を持っていただろうか。。









ペグでも拭いてみようかとも考えましたが 面倒になりました

そんな僕はあろうことか 止められない妄想を現実化すべく

ついにその筒の中に













お値段の安さが手伝って 

ナチュラム祭でゲットした  コールマンのBBQバケット















もともと七輪タイプの火器に目のないぼくは








網の位置では若干火から遠いようなので

なんかいい材料はないかと 倉庫を探してみたら

ステンレスワイヤーがみつかったので

とおしてみると まあ使えそうです




もう少し太いワイヤーが良さそうですが

着脱のしやすさを考えるとこっちのがいいのかも









簡易ゴトクのできあがり








OK お湯わきます!














使用の際は 間違ってバケツの取っ手を持って移動しないように

取っ手ははずしてしまった方がいいですね









もちろん ワイヤーをはずせば

炭や薪を入れて使用もできるわけだから

かなりオールマイティな立ち回りで 考えようによっては

携帯性の悪さもカバーできるはず?













次回出撃時には 早速稼働させてみるつもりです








 ※万が一  自作ご使用の際は 自己責任でお願いします




最後までご覧いただきありがとうございます










にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ






  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2015年03月27日

自作!☆ジャグスタンド with ジャバル たためるウォータージャグ

自作!☆ジャグスタンド??







すみません。

実はこれ以前作った 

ダイソー 竹まな板  の ドリップスタンドなんです








現場でジャグスタンドがないことに気づき

とっさに差し出したのがこのドリップスタンド


実は強度についてはちょっと自信があったので

ドリップスタンドでは役不足を感じておりました

コーヒーを落とすには妙に大きすぎるし 笑








で、適材適所です なかなかよい感じ?









上のジャグはおニューのアイテムです

7.5ℓ はいります













もともとジャグとジャグスタンドはSOTOのものを

そこそこ気に入って買ったものの

そのデカさと重さからほとんど使えずにいました

























今回購入したジャバルは積載に余裕のないぼくの車には

コンパクトにたためてとても使い勝手がよいのです









それに気になっていた衛生面においても合格点がつきました

大蓋なので中まできっちり洗えます




お洒落なものに憧れてはみたけれど背に腹は代えられないですからね

耐久性が少々心配ですが大事に使っていこうと思えるアイテムです









たためるウォータージャグ ジャバル 7.5L


















キャンプレポの途中ですがクローズアップレポとして













ご覧いただきありがとうございます
















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2015年01月11日

自作!☆ドリップスタンドwithドトールコーヒー

あけましておめでとうございます

年明けも自作に勤しんでおります






材料はダイソー竹まな板 などでほとんどダイソーで調達できました

そろそろ完成~ 塗りは後日








今回のお題は~ドリップスタンド










と い う の も










ドトールコーヒーの ENJOY!COFFEE!企画 第2弾

またしてもコーヒー豆を頂いてしまいました!

ありがとうございます~









これを機にコーヒーライフを充実させたい

というわけで先ずはドリップスタンドに着手



こだわったところは愛用の水筒が使えること

おまけでコーヒーミルスタンドも作ってみました







このタイプのミルは寝かすと結構場所をとるんです

ミルを立てない時は箸立てとしても使えますよ!笑






では早速















深煎りの良い香り♪




















自作アイテムを並べて

しばしご満悦のブレークタイム












今年も早いものでもう11日














鏡開きのお餅で甘目のぜんざいを作ってもらいました

折角なので淹れたてのコーヒーを回しいれたらフレッシュを忘れずに

香り高いコーヒーぜんざいの出来上がり








作業後の温まる一杯でした














これから当分の間 フィールド待ちの日々がつづく。。

まだまだ春待ちの自作が止まりそうにない。笑














  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2014年12月30日

年末の自作!☆コンロキャリーテーブルバッグ完成

なんとか 完成です!!











ネーミングに悩んだのですが

用途的にはテーブル兼キャリーバッグで





入れるものは








愛用のイワタニ カセットフーエコジュニアとガスボンベが

ぴったり収まります









で コンロキャリーテーブルバッグ です








ジュニアの専用ケースはもともと無いので

いつかケースをと思っていたところに

実はこれサイさんの要望で作ってみました









ピクニックの荷物をもっと軽快に持ち運びできたらという思いで

考えたコンロケースとテーブルとキャリーバッグのオールインワンです









テーブル上面にアルミプレートを貼ってみましたが

好みの色でペイントしても面白いかも!








ピクニックなどイスを使わない時

レジャーシートの上で使いたいと思います


寒風吹きすさぶ中 桜の季節を待ちわびながら作った

お花見必携のアイテムです!













以前は専用ケースが販売されていたようです






手持ちの風まるもしかり

専用ケースがついているもやっぱり

取り出したら空き箱になるだけ










今回作ってみて改善したい部分もあるので

時間をみつけてまた作ってみるつもりです!






ご覧いただきましてありがとうございます。








年内アップはこれが最後になります。

本年も読んでくださいましたみなさん。

足跡を残してくださいましたみなさん。

温かいコメントをくださいましたみなさん。

みなさんから沢山の元気をいただきました。

どうもありがとうございました。


来年も何卒よろしくお願いいたします。

みなさま よいお年をお迎えください。

ではでは~







  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2014年12月17日

年末の自作~木工編

早々に冬キャンに白旗を上げた茶虎ですが

みなさんの楽しそうなフィールドレポを見て

悶々とするばかり




年賀状印刷終わってコメ書きだけ残し

とりあえず一段落できた




気分転換にホームセンターに行ってみたら

なんだか作りたくなってきたので

制作中です!!





今年中に仕上げたい



  
タグ :自作
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2014年07月17日

自作ランタンケース!☆デイツ78真鍮さんの家

出撃ぎりぎりになってとりかかりました

ほぼ前のデザインと同じですが、まな板の寸法が足りないので

木を継ぎ足してから組み上げていきます



























なんとか出撃前にかたちになりました!













首の固定ができないので完成とはいえないのですが

とりあえず新聞紙でも詰めときます















みかん













未完











ご覧いただきましてどうもありがとうございます~ではでは











シ~ユ~~♪







  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2014年06月15日

自作!☆素麺木箱フィーチャリング☆ デイツ78







デイツ78真鍮さんの家を作る前に




淡路島キャンプの帰りに買って帰った 


手延素麺 揖保乃糸














いくら素麺好きな家族でも





9キロを全部食べきるまで半年くらいはかかりそうなので







他に移し替えてもらうことにして











狙っていた木箱はちゃっかりいただく

ちょっとしたキャンプ道具を入れてみたい










その前に粗木のままでも雰囲気はあるけど

このささくれは何とかしたい







それにどうも作りがあまい?








印字は残したいので先ずは優しくサンダー







外してしまったので接着剤










蓋もサイズをあわせて











ついでのことなので蓋と底に下駄をはかせて

底の隙間もうめてみた






取っ手もつけてみたい





ここまでやったら折角なので塗ってみよう













最後 素麺箱をぐるぐる巻きにしてあった

ロープを再利用して












思いがけなく上等すぎる出来上がり?



























勢い余って デイツ78をのせてみました





























う っ と り♡

















最後までご覧いただきありがとうございます!ではでは










シ~ユ~~♪






好物のバターケーキご相伴にあずかりました。




  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2014年06月09日

自作ランタンケース!☆ペトロマックスHL1 with ダイソー 竹まな板



ペトロマックスHL1 のランタンケース

を自作してみました





またまた材料をダイソーで調達してきました




今回用意したのは約8ミリ厚竹集成材のまな板です







前回天板用に使用したものより薄くて小さいサイズのもので

一枚108円を全部で6枚使用して作っていきます

※尚、失敗分は含みません。










ダボには台所から拝借の竹串採用









接着はこれもまたダイソーの瞬間接着剤を使用しております

赤黄パッケージの木工用ボンドと竹集成材は乾きが遅くどうも相性が悪いような気がします










チムニー( くびの部分 ) の固定と持ち手は自分なりに悩んでいます
















工期かれこれ1か月











一丁前に拘ったところは金属製の取っ手やビスを使わず









シンプルにナチュラルに仕上げたところ

塗りも省きました







苦労したところは手ノコで真っ直ぐ切ること









直角を出すのが難しい







経費はダイソー竹まな板と接着剤の上手くいけば756円

実費は言いたくありません



























引っ越し完了




つぎはいよいよ真鍮さんの家をつくります。大忙し








希望的納期:海の日








自分を追いつめてみたりして  








ご覧いただきありがとうございます~ではでは








シ~ユ~~♪













  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2014年04月16日

自作!☆ユニフレームフィールドラックwithダイソー

先日 サイさんから譲り受けたダイソーの竹集成材のまな板です

ちょっとひらめいたので2枚追加で購入しました~














計3枚で早速作ってみます!!











4枚のまな板をフィールドラックにはめ込んでみました~






これだけでも竹の木目がいい感じですが

折角なので用途的かつデザイン的な意味合いで











穴があったほうがまな板っぽい







この部品もダイソーで購入しました













面倒なところは個体差があるために若干板の厚さがちがいます

サンダーで平らになるように調整しました






まな板を兼ねた天板の完成です!!

切ったものを即食卓へなんてこともできる





もしかしてこれは一石三鳥ではなかろうか!!!






あ。塗りがまだです。。

まな板って塗料悩むなあ。。。







今回はダイソーの竹集成材を利用してみましたが

コストを言わなければヒノキなんかで作ってみたいな。。








ダイソーの竹集成材のまな板 なかなかオススメです!










ご覧いただきありがとうございます~ではでは











シ~ユ~~♪









  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2014年04月09日

自作!☆木箱のアレンジ

GWキャンプ前の自作 

3作目は市販の木箱をアレンジしたギア収納ケースです





ホームセンターで見つけた木箱です







木箱のプリントは不要




蓋はストーブテーブル使用同様で9ミリ厚のシナベニヤ





これをベースに少しアレンジを加えます









ちょうどいいサイズのアルミプレートを用意しました







適当にボンドを買ってきました








使い勝手がわからないので2種類使ってみました







うまくひっつきました







蓋を立てて使用することもできます








風防に使えそうです











今回はブロガーさんに評判のワトコオイルで仕上げてみます











カラーはナチュラルを選んでみました








木目が際立ちますね











底部は脚をつけています









できあ~がり~~何を入れてみようかな。。







これにてGW前の自作3部作終了しました!!

ご覧いただきありがとうございます~ではでは










次なるチャレンジは話題のOKAMOCHⅠ??









志は高く~~









シ~ユ~~♪














  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2014年04月03日

自作!☆進化するストーブくり抜きテーブル

こんばんは~

いい感じに桜が開きましたね!!





昨年 冬が来る前に作ったストーブ用のくり抜きテーブルですが

結局出番がありませんでした。。

冬だけ使用では勿体ないので年中使えるように

進化のための自作やってみます!







まず、テーブル裏にベニヤの帯を木工用ボンドで接着











蓋の完成!!




なんら珍しくない進化です










早速つかってみました~








なかなか使えます 










若干デザインの変更はあり。と見ました。。









ちょっとずつだけれど今後も時間をみつけて作ってみようと思います!!






ご覧いただきありがとうございます。ではでは~





シ~ユ~~♪





  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2014年03月07日

ユニフレーム フィールドラック 天板自作 

ところで

ユニフレーム フィールドラック
 
収納性がいいので茶虎は3つ所有しています




ひとつはクーラーバッグを置くので

あと二つはテーブルにでも使ってみようかと。。










こんなふうに透明デスクマットを敷いてガラステーブル風でもいいのですが







やっぱり定番の自作ってことで天板を作ってみます~













寸法をだしたらカットはホームセンターでお願いできるので

角を丸めるとこから









純正品とほぼ同じ寸法で作ってみることに












純正品は結構なお値段。。













製作費用一枚1000円程度を考えるとちょっとニンマリ~笑









自作モノ他2点も同時作業中です

まずは一丁出来上がり!!!








出撃が決まらないので

茶虎の春は増税前の自作からスタートです!!ではでは~











シ~ユ~~♪









なんか値上がりしてる??





  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2013年12月13日

ストーブ用くり抜きテーブルを自作してみました~ 

10月、11月と行けずのキャンプですおばけ


冬キャンをイメージしながらこのところ

休日といえばホームセンターに通っておりました~


というのが昨年冬から構想していたストーブ用テーブルを

自作してみようとやっとこさ重い腰をもちあげたしだいでして





それで、茶虎家のキャンプ暖房 トヨレンジ K-3F

 
















カテゴリーは石油コンロの類でストーブではないのですが

車載の都合と小さい子供がいるため横っツラが熱くならないものを

という理由でこのタイプのものを選びました



昨冬使用してみてわかったのは煮炊きは得意ですが

ストーブほど暖房効果は得られないという当たり前な。。。



けれどサーキュレイターの併用とか

うまく使えばそこそこ冬もやれるのではと

手ごたえは感じているわけで~




これは昨年使用したときの写真です~

お座敷使用には最適な高さで 鍋料理なんかもみんなでつつけます♪







ただ、愛用のファイヤープレイステーブルと

ストーブの間のスペースが気になるんですよ



お得意の新聞紙を敷き詰めるなどして使用しておりましたが。。











お箸でつかみ損ねた肉










滴り落ちる汁はタラ~










もれなくこのブラックホールへと消えていくのです。。。












ということで今回はこのブラックホールを解決すべく

自作に挑戦です!!










ブラックホールを埋めるだけでなく

単体でも使用できる足つきにしたい怒



デザインはやはり くり抜きタイプのテーブル

もちろんコンパクトで収納性のよいものでなければ怒










材料には軽量化を意識した天板

シナベニヤ9ミリ厚の物をチョイスしました



先ずは材料を買ったホームセンターでおおまかなサイズに切ってもらいます










曲線はおねがいできないので

親戚から借りてきたジグソーでくり抜きました









面取りと表面の凹凸をやすりにかけたら

次は塗りの作業に入ります










塗る  乾かす  擦る  を3回繰り返しました





塗料はこれ  クリア艶消しを選んでみました

水性なので水を少し混ぜると刷毛が滑りやすく塗りやすい





                          




塗り終わったらいよいよ組んでみます

折りたたみできるように ストロング蝶番掛金を使用しました











取り外しが簡単にできる丁番です

前にたおしてスライドすると











取り外せます

収納時取り外して重ねることで

折り畳むよりか少しだけコンパクトになります














天板が薄いので用意したネジが突き抜けそう

12ミリにするべきだったか。。。




テーブルの高さ調節の為にも台座をかませることに。。










折れ脚を取りつけ













    。カ イ  



                 キ ャ ク  。 。






















完成です。。



















ちょっと隙間が広い??

お肉がたまに落ちるくらいなら許容範囲ね!笑







ロゴスの耐熱テーブルと合わせて使用も~







初めての自作!なんとかカタチになりました~~






今冬、実践投入できるかな~
最後まで読んでいただきましてどうもありがとうございます。






忙しい年の瀬ですね。。
風邪などひかれないように~ではでは







シ~ユ~~♪








  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る