2017年05月03日
自作!☆紙コップホルダー付山テーブル



紙コップをよく使うので これは便利です。


ついでに軽量化できました。



2016年08月25日
山テーブルはシナベニアで自作!☆軽量ソロテーブル
難なく使用することができたので 次のキャンプに





お財布に負担のかからない シナべニアは魅力的です。笑



今回100均で追加購入した材料です。


気軽に使えて便利ですよ!笑


2016年08月02日
自作!☆海で使う山テーブル夏キャンプ準備

260g 也

参考までに 買おうか悩んだ
☆行程

あとはカッターとドリルを使って細工していきます。


仕上げは和信 水性ウレタンニスつや消しクリヤー







2016年01月17日
自作 !☆ ダイソー桐すのこでロールトップテーブル



今回も金具は使わずに作っています

天板になるパーツにゴム紐を通す穴をあけています

ゴム紐を通して天板のパーツをつなげます
パーツ間に手芸用の緑のビーズを入れて

できあがりました

組み立てていきます





仕舞います

手のひらサイズとはいきませんが

☆ダイソー桐すのこ1枚 140g




2016年01月14日
ダイソー 桐すのこ で自作初め!☆
去年の夏ごろから手元において眺めておりまして



昨年末から取り掛かっています


使えるモノになればいいんですが
2015年05月05日
ちょい自作!☆コールマンBBQバケットを素材にアレンジしてみました
今日もいいお天気になりましたね
こんな日に ぼくはといえば

道具のメンテ などと考えておりましたが
はて メンテの要る道具を持っていただろうか。。

ついにその筒の中に

ついついまたモノを増やしてしまうことになったわけなのですが

なんかいい材料はないかと 倉庫を探してみたら
とおしてみると まあ使えそうです

2015年03月27日
自作!☆ジャグスタンド with ジャバル たためるウォータージャグ

とっさに差し出したのがこのドリップスタンド

ドリップスタンドでは役不足を感じておりました
コーヒーを落とすには妙に大きすぎるし 笑

で、適材適所です なかなかよい感じ?


そこそこ気に入って買ったものの
そのデカさと重さからほとんど使えずにいました
コンパクトにたためてとても使い勝手がよいのです

それに気になっていた衛生面においても合格点がつきました
大蓋なので中まできっちり洗えます


2015年01月11日
自作!☆ドリップスタンドwithドトールコーヒー


ドトールコーヒーの ENJOY!COFFEE!企画 第2弾
またしてもコーヒー豆を頂いてしまいました!
ありがとうございます~

というわけで先ずはドリップスタンドに着手

こだわったところは愛用の水筒が使えること
おまけでコーヒーミルスタンドも作ってみました

このタイプのミルは寝かすと結構場所をとるんです
ミルを立てない時は箸立てとしても使えますよ!笑
では早速














これから当分の間 フィールド待ちの日々がつづく。。
まだまだ春待ちの自作が止まりそうにない。笑

2014年12月30日
年末の自作!☆コンロキャリーテーブルバッグ完成


用途的にはテーブル兼キャリーバッグで





実はこれサイさんの要望で作ってみました



レジャーシートの上で使いたいと思います
お花見必携のアイテムです!
![]() 【あす楽対象】イワタニカセットコンロ 「カセットフーエコジュニア」 CB-ECO-JR [CBECOJR] |

以前は専用ケースが販売されていたようです
取り出したら空き箱になるだけ

ご覧いただきましてありがとうございます。
2014年12月17日
年末の自作~木工編
みなさんの楽しそうなフィールドレポを見て
年賀状印刷終わってコメ書きだけ残し
とりあえず一段落できた
気分転換にホームセンターに行ってみたら
なんだか作りたくなってきたので
制作中です!!
今年中に仕上げたい

2014年07月17日
自作ランタンケース!☆デイツ78真鍮さんの家






2014年06月15日
自作!☆素麺木箱フィーチャリング☆ デイツ78





















![]() 手延素麺『揖保乃糸』 荒木箱入り 新物上級 9Kg 180束入(揖保の糸 そうめん) (T上9K)【... |
勢い余って デイツ78をのせてみました

ぽ


う っ と り♡
![]() ◆【限定・真鍮製】◆セットオイルを特価でご提供◆中型ハリケーン◆デイツ(R.E.DIETZ)オイルラ... |
最後までご覧いただきありがとうございます!ではでは
シ~ユ~~♪

好物のバターケーキご相伴にあずかりました。
2014年06月09日
自作ランタンケース!☆ペトロマックスHL1 with ダイソー 竹まな板
を自作してみました


※尚、失敗分は含みません。


赤黄パッケージの木工用ボンドと竹集成材は乾きが遅くどうも相性が悪いような気がします


工期かれこれ1か月

一丁前に拘ったところは金属製の取っ手やビスを使わず






引っ越し完了

希望的納期:海の日
自分を追いつめてみたりして
2014年04月16日
自作!☆ユニフレームフィールドラックwithダイソー
ちょっとひらめいたので2枚追加で購入しました~


4枚のまな板をフィールドラックにはめ込んでみました~

これだけでも竹の木目がいい感じですが
折角なので用途的かつデザイン的な意味合いで


この部品もダイソーで購入しました




切ったものを即食卓へなんてこともできる


コストを言わなければヒノキなんかで作ってみたいな。。

ダイソーの竹集成材のまな板 なかなかオススメです!
ご覧いただきありがとうございます~ではでは
シ~ユ~~♪
2014年04月09日
自作!☆木箱のアレンジ
3作目は市販の木箱をアレンジしたギア収納ケースです
ホームセンターで見つけた木箱です

木箱のプリントは不要

蓋はストーブテーブル使用同様で9ミリ厚のシナベニヤ
これをベースに少しアレンジを加えます

ちょうどいいサイズのアルミプレートを用意しました

適当にボンドを買ってきました

使い勝手がわからないので2種類使ってみました

うまくひっつきました

蓋を立てて使用することもできます

風防に使えそうです

今回はブロガーさんに評判のワトコオイルで仕上げてみます

カラーはナチュラルを選んでみました

木目が際立ちますね


底部は脚をつけています

できあ~がり~~何を入れてみようかな。。

これにてGW前の自作3部作終了しました!!
ご覧いただきありがとうございます~ではでは
次なるチャレンジは話題のOKAMOCHⅠ??
志は高く~~
シ~ユ~~♪
2014年04月03日
自作!☆進化するストーブくり抜きテーブル
こんばんは~
いい感じに桜が開きましたね!!
昨年 冬が来る前に作ったストーブ用のくり抜きテーブルですが
結局出番がありませんでした。。
冬だけ使用では勿体ないので年中使えるように
進化のための自作やってみます!
まず、テーブル裏にベニヤの帯を木工用ボンドで接着
蓋の完成!!
なんら珍しくない進化です
早速つかってみました~
なかなか使えます
若干デザインの変更はあり。と見ました。。
ちょっとずつだけれど今後も時間をみつけて作ってみようと思います!!
ご覧いただきありがとうございます。ではでは~
シ~ユ~~♪
2014年03月07日
ユニフレーム フィールドラック 天板自作
ユニフレーム フィールドラック
収納性がいいので茶虎は3つ所有しています
ひとつはクーラーバッグを置くので
あと二つはテーブルにでも使ってみようかと。。

こんなふうに透明デスクマットを敷いてガラステーブル風でもいいのですが
やっぱり定番の自作ってことで天板を作ってみます~

寸法をだしたらカットはホームセンターでお願いできるので
角を丸めるとこから

純正品とほぼ同じ寸法で作ってみることに

純正品は結構なお値段。。
![]() [ uniflame ユニフレーム プレミアムショップ ]ユニフレーム フィールドラック WOOD天板 [ 6116... |

製作費用一枚1000円程度を考えるとちょっとニンマリ~笑

自作モノ他2点も同時作業中です
まずは一丁出来上がり!!!
出撃が決まらないので
茶虎の春は増税前の自作からスタートです!!ではでは~
シ~ユ~~♪

なんか値上がりしてる??
![]() [エントリーでポイント3倍] [ ユニフレーム UNIFLAME | クーラーボックス クーラーバッグ クー... |
2013年12月13日
ストーブ用くり抜きテーブルを自作してみました~

冬キャンをイメージしながらこのところ
休日といえばホームセンターに通っておりました~
というのが昨年冬から構想していたストーブ用テーブルを
自作してみようとやっとこさ重い腰をもちあげたしだいでして
それで、茶虎家のキャンプ暖房 トヨレンジ K-3F

![]() ★☆【全国送料無料】トヨトミ K-3F 石油コンロ 煮炊き専用 |
カテゴリーは石油コンロの類でストーブではないのですが
車載の都合と小さい子供がいるため横っツラが熱くならないものを
という理由でこのタイプのものを選びました
昨冬使用してみてわかったのは煮炊きは得意ですが
ストーブほど暖房効果は得られないという当たり前な。。。
けれどサーキュレイターの併用とか
うまく使えばそこそこ冬もやれるのではと
手ごたえは感じているわけで~
これは昨年使用したときの写真です~
お座敷使用には最適な高さで 鍋料理なんかもみんなでつつけます♪

ただ、愛用のファイヤープレイステーブルと
ストーブの間のスペースが気になるんですよ
お得意の新聞紙を敷き詰めるなどして使用しておりましたが。。
お箸でつかみ損ねた肉
滴り落ちる汁は

もれなくこのブラックホールへと消えていくのです。。。
ということで今回はこのブラックホールを解決すべく
自作に挑戦です!!
ブラックホールを埋めるだけでなく
単体でも使用できる足つきにしたい

デザインはやはり くり抜きタイプのテーブル
もちろんコンパクトで収納性のよいものでなければ

材料には軽量化を意識した天板
シナベニヤ9ミリ厚の物をチョイスしました
先ずは材料を買ったホームセンターでおおまかなサイズに切ってもらいます

曲線はおねがいできないので
親戚から借りてきたジグソーでくり抜きました

面取りと表面の凹凸をやすりにかけたら
次は塗りの作業に入ります

塗る 乾かす 擦る を3回繰り返しました
塗料はこれ クリア艶消しを選んでみました
水性なので水を少し混ぜると刷毛が滑りやすく塗りやすい

塗り終わったらいよいよ組んでみます
折りたたみできるように ストロング蝶番掛金を使用しました

取り外しが簡単にできる丁番です
前にたおしてスライドすると

取り外せます
収納時取り外して重ねることで
折り畳むよりか少しだけコンパクトになります

天板が薄いので用意したネジが突き抜けそう
12ミリにするべきだったか。。。
テーブルの高さ調節の為にも台座をかませることに。。

折れ脚を取りつけ

。カ イ
キ ャ ク 。 。

完成です。。

ちょっと隙間が広い??
お肉がたまに落ちるくらいなら許容範囲ね!笑

ロゴスの耐熱テーブルと合わせて使用も~

初めての自作!なんとかカタチになりました~~

今冬、実践投入できるかな~
最後まで読んでいただきましてどうもありがとうございます。
忙しい年の瀬ですね。。
風邪などひかれないように~ではでは
シ~ユ~~♪
