ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
茶虎
茶虎
岡山県在住の初心者キャンパーです。2012夏より家族でキャンプをはじめました。芝の寝床を探して車でいける所ならどこへでもいきます。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年11月21日

竹田城跡からの眺め!☆朝来市さのう高原キャンプ場5

ついに登城しました!!








大手門から入ってまず北千畳から城下町を眺める










竹田の街を流れる円山川から発生する霧が

あの幻想的な雲海の正体






播但道の虎臥橋もみえます


竹田城はその姿が虎が臥した様に見えることから

別名 虎臥城 といわれています












順路通り三の丸から二の丸へ










二の丸から南千畳に向かって地元のスタッフさんとパチリ






雲海撮影に失敗したことを話したら






コレを撮りなさい 






もっと寄りなさい 


ありがとうございます

ご自慢の一枚を見せていただき いろいろと雲海のこと

城跡のことご親切に案内していただきました












残念ながら天守台へはロープが張られていて入ることができませんでした



城跡内は順路になっていて一方通行です

まわりはぐるりとロープ 

地面にはぬかるみ止めの黒いシート

写真で見たのとイメージがちょっと違っていました









それでも てっぺんは気持ちいい~

この爽快感は期待以上です!!










写真で見るだけでは説明のつかない感動です!







少しでも登ってみたいと思われた方

是非出掛けてみてください!







行って確かめてみてください!!













そして この南二の丸の石垣に積まれた

真ん中の 鏡石 といわれる大きな石

この鏡石に触れて願い事を唱えると願いが叶うのだとか



みなさんも是非!











今回の登城にあたり小さい子連れということで不安もありましたが






いろいろな方のブログで情報をいただいたり






キャンプ場の管理人さんから地元の情報を教えていただいたりと






おかげさまで無事登城することができました







どうもありがとうございました







自分も次に行かれる方の少しでも参考になれば

という思いでレポさせてもらいました







長々と最後までお付き合いくださいましてどうもありがとうございました






冬季の12月11日~3月19日までの期間

山城の郷から上は終日入場禁止のようですよ

















ここ竹田城跡は大河ドラマや映画のロケ地としても有名ですね
















11月10日 俳優の高倉健さんがご病気でお亡くなりになりました。






2012年公開の  あなたへ 

この作品で竹田城跡がロケ地となりました。

そしてこの作品こそが健さんの最後の主演作となりました。



亡き妻が残した手紙の真意を確かめるために

夫は妻の故郷へと旅に出るというロードムービー

しかも自作のキャンピングカーで旅をするというお話しです。


茶虎は映画を観ていないので竹田城がどう映ったのか

とても興味があります。

もちろん自作のキャンピングカーというシチュエーションも

気になるところであります。





健さんの死を悼み追悼企画として

23日の日曜日よる9時 

テレビ朝日 日曜洋画劇場 にて






あなたへ 






のオンエアが決まったそうです

次々と各局が追悼番組を企画しているようですね



茶虎のなかの健さんは南極観測隊のおじさんであり

劇場で初めて観た映画は南極物語でありました













名優 高倉健さんのご冥福を心よりお祈りいたします






















現在も朝来市は受け入れ態勢の拡充に一生懸命取り組まれています

竹田城址が日本のマチュピチュと言われるようになってからの

数年は城跡を訪れる人が今も右肩上がりに増えているそうです









駐車場を新たに作られたり道を広げたり

便利になるかわりに規制される部分もでてきたりと

ルールが多くて正直出向くのが億劫になってしまいますが








折角行くならスムーズにアプローチしたいですよね

小さい子やお年寄り同伴ならなおさらなことです








情報は日々更新されています

最新情報は 朝来市ホームページ









これ美味しかった!!山城の郷で販売されています







アウトの時間は申告制で融通がききます







お世話になりました!!







さのう高原キャンプ場にて茶虎一家

今季のファイナルキャンプ終了です!











念のため


ご覧いただきましてありがとうございます~ではでは











シ~ユ~~♪








  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2014年11月15日

ついに竹田城跡登城!☆朝来市さのう高原キャンプ場4


山門の前で記念撮影後 いよいよ歩いて登城します

アプローチには2パターンあって

大手門から城跡に入る大手門コース(亀さんコース)と

花屋敷から入る(うさぎさんコース)があったようにおもいますが











うさぎさんコースの入り口がよく分かりませんし

看板からも消されています

現在 通行できないのかもしれません









リサーチ上 うさぎさんコースは歩く距離は短いけれど傾斜のある

階段状のコースのようなので小さい子供には無理と判断し









茶虎一家はゆっくり舗装された道を歩く

亀さんコースを選んで登城します









念のため!!







スタート~







好調好調









よっゆ~









途中 城下町を眺めながら








森林浴







Tちゃんだけ休憩






4歳児はハイペース







これを機にウォーキングでも始めてみようよ~







も~ちょい








4歳児は1番乗り~


ここで入城料  大人300円

          中学生以下 無料




トイレは山頂にありません ここで行っとく!

これをのがしたら山門のある第一駐車場までありません







ここからは舗装なし いよいよ入城~~








情報は日々更新されています

最新情報は 朝来市ホームページ









ご覧いただきましてありがとうございます~ではでは










シ~ユ~~♪










  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2014年11月14日

竹田城跡にアプローチ!☆朝来市さのう高原キャンプ場3

竹田城跡×雲海撮影に撃沈した茶虎一家

気持ちを入れかえていよいよ城跡山頂をめざします

時計はすでに朝7時をまわっています








先ず向かうは 山城の郷 駐車場

藤和峠からは車で10分程走ります


現在 自家用車で入ることのできる城跡に一番近い駐車場がこちらになります

ただ こちらは入場規制があって午前8時の開場です


麓にはスタッフが配備されていて 路肩での時間待ちはできません

早く着いた場合は 近隣の少し離れた駐車場を案内されます


そちらで開場まで待機するかそこから徒歩での登城になります

茶虎一家は周辺をドライブしながら時間をつぶすことに



                                    写真は下山後のものですがイメージとして
 



8時開場と同時に入りなんとか駐車場は確保することができました

土日曜日になるとこの駐車場を確保するのも難しい状況のようです




   尚 山頂までのアクセスにあたり茶虎一家は4歳児と 

か弱い女性?2名と 運動不足のおっさんの 計4名で構成されており

なるべく山頂まで歩かない方法を選択しています



そしてわが家が選んだ登山道は

ほとんどが舗装道路を歩く大手門コースになります


山歩きが好きな方には少し物足らないかもしれません

麓から歩く別の登山道もあるようですよ











                                    写真は下山後のものですがイメージとして





さて 山城の郷 駐車場に着きました

ここから中腹第二駐車場までの1.4kを

天空バス orタクシー or徒歩(約20分) の選択になりますが


天空バスは時間が合わず茶虎一家は タクシー を選択しました

料金は1区間の640円でした


注意すべきは帰りにタクシーを選んだ場合 

山道は一方通行になっていいるので駐車場まで帰ってくるのに

3倍の料金になるのだとか

帰りは緩やかな下りになるので歩いた方がよさそうです





●ここで雲海を城跡から見たい方は期間限定の 雲海バス 

がイオン和田山から始発午前4時より出ています

詳しくは こちら









第2駐車場からは泣いても笑っても徒歩オンリーになります

先ず第1駐車場(自販機 トイレあり)に寄って山門前で記念撮影













ちょっと前まではここまで車で来れたそうです










次はいよいよ歩きます!!









情報は日々更新されています

最新情報は 朝来市ホームページ











ご覧いただきましてありがとうございます~ではでは

















シ~ユ~~♪







  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2014年11月13日

キャンプ×竹田城跡×雲海撮影!☆朝来市さのう高原キャンプ場2

さのう高原キャンプ2日目






                                                 撮影 吉田利栄



この写真は お菓子のパッケージの写真です

地元の有名な写真家 吉田利栄さん が撮られた竹田城跡です


茶虎も折角行くからには 雲海に浮かぶ城跡 天空の城 を撮ってみたい

ということで朝5時前に起きて作戦会議です















今朝の雲海の条件は ほぼ整っているように思います


●9月~11月の晩秋の明け方である

●前日が雨で山肌は十分保水されている

●晴天で無風である

●朝の気温は下がるだろう (実際は前夜と10度くらいの気温差が必要)

●そして今日は平日である (混まないだろう駐車場は確保できる)






撮れるに違いないと確信














ここで おすすめ撮影ポイントは2か所あります

竹田城跡をあんな風にとるための撮影ポイント

上の写真はお城を表側から撮ったものです

表の撮影ポイントは 立雲峡 になります





立雲峡の撮影ポイントして 駐車場が何か所かあるわけですが

調べによると道幅を広げるための工事がされていて

今現在 交通規制され車で入ることができないのだそう









元気のある方は小一時間歩いて 撮影ポイントに向かわれるみたいですが

わが家の場合 小さい子と か弱い女性?を連れていくには無理があり

今回は第一候補の立雲峡からの撮影はあきらめることに







表がダメなら裏がある!









もう一つの撮影ポイントとして 藤和峠 があります

こちらは裏側からの 撮影ポイントになりますが

籐和峠はポイントまで車両通行可ということなので

わが家は藤和峠にむかうことにしました

キャンプ場から車で約35分走ります
















確信はあっけなく崩れてしまいました








本日はうっすら霞の中に見える竹田城跡でありました

残念ながら雲海にぽっかり浮かぶ城跡を拝むことはできませんでした




聞くところによると 先月の10月に雲海に浮かぶ竹田城跡を

拝めたのが8日あったそうです

月に10日あればいいほうなのだそうです



一見さんがぽっと来て撮れるようなものではないのかもしれません

条件が揃っていてもダメな日はダメなのだそう

今日は朝の気温がそれほど下がらなかったようですが。。



それでも月に三分の一の確率でみられるのだから

いい運試しにはなりますかね













茶虎一家まだまだ修行が足らないようです。。











で、茶虎の撮った写真




城跡がどこだかわかりずらい。。

写真はこんなもんですが


早朝のピンと張りつめた冷たい空気の中で見る竹田城跡に

背筋を伸ばしたくなるような厳かな気持ちになれました


もっと言えばあの城を築きあげた先人たちにカツを入れられたような。。

そんないにしえに思いを馳せながら ロマンチックに浸ることもできました









早起きして来てよかったです

でもやっぱり望遠レンズが欲しいところですね























このあと登ります!









情報は日々更新されています

最新情報は 朝来市ホームページ











ご覧いただきましてありがとうございます~ではでは










シ~ユ~~♪





  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2014年11月08日

トヨトミ K-3Fで今シーズン最終キャンプ!☆さのう高原キャンプ場1

お天気に翻弄されながらもなんとか

11月3~4日行ってまいりました


連休を絡めた2泊3日で予約していた

別のキャンプ場を雨天のためキャンセルして

天気予報をみながら行先変更


リサーチ不十分のまま 

わが家今シーズン最後のキャンプに出撃です







岡山をまずまずのお天気で出発しましたが

兵庫の山道に入ってからひどい土砂降りに

予報で確認していたものの雨具を持ってくるのをわすれてしまった









今回おじゃましたのは兵庫県朝来市の さのう高原キャンプ場

こちらは予約不要というか不可のキャンプ場で

午前9時から来た順に入場できるというシステム



前日の雨と明日が平日にかかるので

おそらく入場は大丈夫だろうという判断のもとこちらに決定













受付を済ませて雨の降る中 サイトにとりあえずイン

前日からのキャンパーさんが何組かおいででしたが

おそらく今日はうちの貸切りになりそう


それにしたってこの雨じゃ カッパがあっても設営は厳しい

レーダーでは午後3時には抜ける予定

それまで予定変更で先に温泉&食事に向かうことに










お隣りの養父市に温泉と食事と宿泊ができる 道の駅 但馬楽座 があります







 やぶ牧場




気軽に但馬牛を食べさせてもらえます





リッチにいくなら鉄板焼きもメニューにあります

わが家は鉄板焼き以外でチョイス!








部位にもよるでしょうがジューシーだけどあっさりしたお肉です
















●天気がよければやっぱり外で食べたいですよね

茶虎がリサーチしていたのはココ!平山牛舗











 


やぶ温泉  大人 500円
        小人 300円




 ●キャンプ場(スカイビラさのう)にもお風呂はありますが温泉ではありません




いいお湯でした~

祝日だけどお昼だからか空いています

露天はありません












温泉からあがるころには予報通り雨もあがりました







お土産は向かいのこちらで早速調達









その後 この辺りでは一番大きい イオン和田山 に寄ってからキャンプ場に






トイレは階段を降りてプレハブの向う側

夜は懐中電灯必携




広場サイドの休憩所




階段を上がって炊事場


やっぱり陽が落ちてからは寒い







電源のきてないサイトなのでアルマディ4に

トヨトミ K-3F 石油コンロ を入れて暖をとることにしました













うちから廃材の焚き木を持ってきましたが

結局ノルマになってしまった。。









それでもヒノキの廃材だったので早く燃えてくれた







その後 アルマディに引き籠ることに









自作のストーブテーブルもやっと出番がまわってきました

前室の狭いアルマディ4には丁度よいサイズです







このサイズのテントなら石油コンロで十分暖がとれます

アルマディの換気システムも本領発揮してくれました







夕食は設営しながらお昼にとサイさんが作ってくれていた

お弁当を片づける







おにぎりが冷たいので唯一持ってきていた調理道具

ライスクッカーをコンロにかけてスープおじやにした

お玉も持ってきていなかったので杓文字で代用












おにぎりをおじやにすると ふやけてかなりの量に

食べきれなかった。。











明日はいよいよ登ります










ご覧いただきましてありがとうございます~ではでは









シ~ユ~~♪














  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る