2012年10月22日
セカンドキャンプ!☆四国三郎の郷おじょうの番外編

チェックアウトぎりぎりの
4時前に出ました。
とにかくお母さんは
お風呂に入りたいと言うから
予め調べておいた温泉に
みんなで向かったの。。。

キャンプ場から穴吹川の上流に向かって
40分くらい車で走ったのかしら、、、
穴吹川の二又の瀬
美しいブルーだよ!!
温泉の駐車場からすぐのところ。。
テントも張れるみたいよ
昨日は雨が降ったでしょ
初めて来たのでよくわからないけれど
川のコンディションはどうなのかしら。。。
ここでお天気がよければ
泳げるはずだったのよっ!!
おにゅ~のマリンジャケット
買ってもらったのに。。。
川辺で盛り上がってるのは
おにいさんやおねえさんたち。。
お父さんたちじゃないよ
お父さんがもう下まで
降りたくないって。。
歳はとりたくないわね~

ここが温泉
ブルーヴィラあなぶき
宿泊もできる温泉施設みたい。
四国三郎の郷に来たら
ここははずせないよ

地元の方の手作り商品もいろいろあるよ
この猫ちゃん
おじょうに似てない?!
今日はお母さんとTちゃん
といっしょに女湯ね
なになにーー!!
すご~い泡風呂っ

こんなの初めてじゃないかなあ。。。
露天もあって眺めもいいよ

あ~~♪
きもちよかった~♪
プーさんのお風呂なんて比べ物にならないわ
それに2日ぶりのお風呂だもん。。。
これで大人500円
おじょうはもちろんタダよっ!!
コスパよすぎじゃなーい
お風呂上りのドリンク
湯上りのかんぱーい!!
ほどほどに酸っぱくて
ほどほどの炭酸が
飲みやすいみたい
大相撲秋場所 千秋楽
白鵬VS日馬冨士
2場所連続全勝優勝
のかかった大一番
日馬冨士 下手投げ
優勝の
しゅん
か~ん!!
この後、お決まりの土俵にキス

敗れた白鵬
おめでとーう!!

ニュース速報
大相撲秋場所 日馬冨士が優勝
2場所連続優勝で 横綱昇進確実
偶然に大一番も
観ることができてよかったねー


お次に向かったのはお昼に
食べるはずだったラーメン屋さんね。
お風呂からあがったら
お腹もすいてきたよ
徳島ラーメンの
西の横綱 と名高い
中華そば くにおか
徳島に来たら一度は食べて
みたかったんだって
たのしみ~♪
えっ??
なーーにーーーーっ!!!
あんまり、びっくりしたんで
眠くなってきたよ。
お母さんうだつの町並みを
散策したかったみたいだけど
あまりのショックに歩く気力も
なくなったみたい


でも、ちゃっかりリベンジを誓っていたよ。。。
また次の楽しみにとっておこうね!
それでも、さすがのお母さん
気転をきかせたよ

お肉だいすきっ!!
一鶴 屋島店
でもお店に着いたのは
夕方7時過ぎちゃったのね
で、座布団5枚にのせられたよ
いつものかんぱーい!!
お父さんはいつもの
アルコールフリー
たまにはTちゃん運転してあげてよっ!!
なんでっ??
わたしは、おじょうの教育係りよっ!!
ただそれだけよっ

たまにはってことよ。アハッ
ぼくも、疲れてるのよ~。アハッ
ちょっとした、いつもの諍い。。。
お父さんいつも弱腰。。。
まあまあまあまあ
ご馳走がそろったみたいよ
大人たちは、おやどり ね
おじょうは可愛く ひなどり よ
キャベツのてんこ盛りもうれしいよねっ

おにぎりはセットになっていて
鳥のスープとお漬物も付いているよ

気を取り直して~
いただきまーす!!
お父さん
箸さばき、かっこよすぎっ!!
スゴイダロー
じゅーすぃーダロー
お父さん
おいしいねっ♪
ウマイダロー
白メシに鶏の油を
つけて喰うのがツウなんだよ
結局、お父さん
みんなの残したおにぎりに
残りの油をつけて
全部で8こも食べちゃった!!
ムグッ
ムガーーーーーッツ!!!!!
ものすごくしわいみたいよ。。。
それにしても
お父さん
あなたはすごいです
アルコールフリーで十分酔えるわけで、、、
Tちゃんはというと
左手を可愛く立てときながら、、、
果敢にもおやどりに喰らいつき
お母さんは
おじょうのひなを横取りする。。。
それでも
大好きなわたしの家族です。
ごちそうさまでした!
おーとーさん、今度は
親鶏を食べてみたいなっ

それでは、おじょうのダンス
いっちゃいまーす!!
はいっ
はいっ
はいはいはいっ
オトウサーン

はっ

めーさめたー?!
もうひとがんばり
おねがいねっ
それじゃ帰りましょっ

これをもちまして
茶虎一家の四国三郎の郷1泊2日の
いい旅夢キャンプレポを終わらせていただきます。
長らく、読んで頂きありがとうございました。
次の金魚島レポも読んでいただければ嬉しいです。
それでは

2012年10月19日
セカンドキャンプ!☆四国三郎の郷その4昼下がりのチャジ

撤収されたあとのキャンプ場は
秋風の吹き抜ける
昼下がりの野っぱら。。。
念願だった輝かしい

無事終えられたことを
四国三郎の郷に感謝しながら
わが家はといいますと、
テント撤収後グランドシート
を片付けるまえに
残された3つ目の課題である
茶事 を執り行うことにしました。
とりあえず用意したお道具を
風呂敷の上に広げてみます。
茶事といっても
風炉も釜もありません。
わが家流の カジュアル なかんじで
やってみることにします。
お茶菓子には、
昨日、高松の商店街で買った
徳島銘菓 小男鹿 さおしかを用意しました。
徳島の方は、お祝いの贈答品に
よく使われるそうです。
和三盆 と山芋のハーモニーが
優しい甘さの蒸し菓子です。
甘党の茶虎はまるごと1本
いけちゃいそうです。
菓子きりがほしいところですが
ここはフィールド
豪快にまるかじりです。
いきなりではありますが、
しっとりとした主菓子には
濃茶 を練ります。
泡をたてるのは薄茶になります。
薄茶は渋みのあるサラッと
あっさりとしたお抹茶です。
時々いただくお抹茶です。
薄茶に比べて濃茶は
ドロッっとしています。
だから練るです。
本来ならばひとつのお茶碗で
みんながいただきますが、、、
お作法度外視です。。。
濃茶はドロっとしていて
甘くてコクがありながら
飲んだ後のお口を
さわやかにしてくれます。
いただいた後は
点ててくれた亭主に感謝しつつ
茶器を拝見します。
Tちゃんっ。
最初は感謝するふりからでもいいですよ。。。
次はおじょうの番
コーヒーシュガーを混ぜましょうか。。。
苦くて嫌いにならないようにねっ!
回して回して♪
お茶碗の正面ははずしてくださいね。
いただきます
最後に ズズっ♪
口の付いたところを指で拭います。
拭った指は懐紙で拭きます。
そーっと♪
反時計まわりに回して
正面を自分に向けてでお返しします。
結構なお点前でした♪
あーーーっ ヴァズイ!!!
って感じじゃなかったみたいっ!
美味しかったみたいっ!!
よかった。。。
最後は、親子でズズー♪
結構なお点前でした。
これで無事に第3の 課題クリア となりました。

みなさん、ありがとーー!!

最後までお付き合い下さり感謝ですー。。
茶の湯では
亭主が客をもてなすと同時に
客も亭主をもてなす。
お互いが相手をもてなして
より楽しみを豊かにし
お互いを高めあう。
そして今出来る最高の
おもてなしをする。
これこそが 一期一会
ということなんでしょうか!?
キャンプならキャンパー同士で
ファミリーキャンプならば家族同士で
グループキャンプならグループ同士が
お互いをもてなす。
憧れのキャンプ道に
通じているような気がしますよねえ。。。
家族でいい時間を
もつことができましたよ。
これをきっかけに
わが家の定番になればなあ。。。
お道具は揃えなくても、
カフェオレボールとティースプーンで
お抹茶は楽しめます。
フィールドでお庭でリビングで
季節の美味しいひと時を感じてみては
いかがでしょうか。。。

あーっ!!
もうこんな時間っ!!
うかうかしてたら
最終チェックアウトの午後4時に
急いでタープとシートを片付けないとっ!!
そういえば
お風呂も入ってなかったわ。。。

かくして茶虎一家のながいながーい
1泊2日四国三郎の郷が終わりましたとさ。。。
~まだまだ?!四国三郎の郷 番外編につづく~
2012年10月13日
セカンドキャンプ!☆四国三郎の郷その3

目覚めた朝にも
まだ降っています。
ソラダスの予報では
朝6時にはやむことになっています。
そろそろ6時
予報どおり雨が止んだ。
ソラダス、信頼できるヤツ。。
さてさて
早めに目が覚めたので
早めにとりかかりましょう!!
ぎょぎょっつ

みーたーなー


あんたら朝から
びっくりさせないでちょうだいっ!!
さてと、マキマキでいきますかなっ!!
焚き火用の薪がまるごと残っています。
湿っていてなかなか火が着いてくれません。
ふれーふれー
おとーさん♪
ふれーふれー
わたしー♪
ふれーふれー
みんな♪
お向かいの撤収中のお父さんに
煙をあびせてしまいました。
煙たいおもいをさせてしまいました。
ごめんなさい。。。
でもですね、このお父さん
雨撤収には慣れているご様子で
長い棒をもっているんですよ。
その先にタオルを巻きつけて
ぽんぽんテントたたいていくんです。
それで、ささーとテントまるごと
拭きあげてしまったんですよ。

あとは優雅にご家族と朝食ですよ。
スゴ技、頂きましたよー!!!
お向かいの虎之介先生似の
頼もしいお父さんでした。
こうやって
朝食の準備をしながら
見える景色を観察するのも
楽しいもんです。 ふふふ
見えてる景色ですよっ!!
乾燥撤収目指して
延長を決め込んだ茶虎は
よゆーよゆー
サイさ~ん 延長申し込みしといてねー!!
お空のしたで ♪
ココリポラポぷ~
おやおや
こちらも、まったりちう~♪
今のうちに作業すすめましょう!!
さてお次に
取りダシダシたるは~
炙りやの~
大将
大将 お呼びたてして
すいやせん。
大将 に
わざわざ来ていただいたのは
他でもありやせん。
四つ切りを美しくあぶっていただきやした~。
お湯をわかして
愛用のサラリーマン水筒に
3人分のコーヒーを入れてと
お野菜を切って
ちびパンで焼く
焼けた
盛り付け
みなさんお揃いになりましたところで
本日の朝食は
●ソーセージのアスパラもやしトマトぞえ
●鶏の卵のちびパン焼き
●4つ切り食パンの大将炙り仕立て
以上3品でございます。
温かいうちにお召し上がりください。
おめでとーう!!
2つ目の課題達成!!
たまごを焼きすぎてしまって
ダメ出しを頂戴しましたが、
温かいものは温かく
いただくことができたので
良しとしてください。
さて、一服したら
撤収作業いっちゃいましょう!!
わが家が撤収始めたころには
残るキャンパーさんは3組
通常チェックアウトは11時です。
日差しも強くなってきました。
完全乾燥
ひと気のない静かな管理棟内
アイス
残る1組のキャンパーさんも撤収されて
残された課題
~その4 につづく~
2012年10月02日
セカンドキャンプ!☆四国三郎の郷その2
設営終了後は課題のひとつである、
ちびパンのシーズニングに取り掛かります。
ファイヤーグリルの出動です。
炭をおこして、
ちびパンがちょうど4つ並びます。
これなら一気に仕事が済みます。
黒皮鉄板のちびパンの表面に塗られた
錆止めラッカーを焼ききります。

20分ほど火にかけます。
途中、煙も少しでます。

鉄板表面の色に変化が、、、
黒い部分は次第になくなってきます。

冷ましてから油をひき
くず野菜をいためて完了です。

まったりと
シーズニングを楽しもうと
決め込んでいましたが
日も落ち始めたので
早々に切り上げて
次は晩ごはんの準備です。

本日のメニューも 焼肉 でーす
お肉はキャンプ場に事前に頼んでおくと
用意してくれます。
こちらのお肉は 県産黒毛和牛100%
で期待できますねえ。
とりあえず、お味見で少量ずつの1キロ分お願いしました。
タンはメニューにないので、マルナカで買ってきたものです。

それでは、恒例の かんぱーい!!
2ヶ月間、冷蔵庫で待機していた オリオンビール


やっぱり本物はフルーティ!!

ご飯もそろそろ炊けますよ。

タンからスタート



照明フル出動の ナイター試合

キムチ、痛恨の場外!!

おじょう、焼け焼けコールのなか、
サイさんはひととおりお味見して早々のギブッ
茶虎 キラッ!

やっぱり茶虎とTちゃんの一騎打ち
最終、茶虎が勝ち残りで一気に胃袋へ
若い頃ほど量食べられなくなりましたが、
わが家はみんな肉らーです。

肝心のお肉レポですが
もちろんウマイです
外側のお肉の味は
微妙に好みがあるかと思いますが
お値段の順が美味しい順になるかと。。
内側のお肉、ハラミせんまいミノは
弾力があって臭みも感じません。
とっても新鮮ってことでしょう。
こちらに行かれることがあれば
食べる価値はあるとおもいます。

宴もたけなわ
ビールを追加というところで
ぽつっと
サイさん一足早く
タープに引き上げ開始です。
あれーっ 晴れのはずじゃ?!
と、自称 晴れ女。

茶虎は知っていた。
予報が直前に変わっていたことを。。。
とうとうか、、、ふふふ。
もう遅いね。
初めての 雨キャンプ も
おつなもんです。
こうなったら楽しみませう!!
しかし、
スクリーンタープを張っていてよかった。。。
今晩は肌寒いし、雨風しのげる。
長袖シャツを久しぶりに着た。
よくみる画
わが家にも、みどりの小さなお客さん。



スクリーンの中で、雨音を聞きながら、食後のコーヒーを入れる。

そして、
Tちゃんからの差し入れー!
なんなんでしょう!!
ろうそくもいっぱい!!

Happy Birthday and 結婚記念日
わざわざ、
ラ・ファミーユに
予約しておいてくれました。
いつも、ありがとう。
わたしの誕生日が、結婚記念日なので
毎年、ついでにお祝いしてもらえます。
今回も記念品は用意しておりませんです。
次の次くらいには考えておきますね。。。
とりあえず、いつもありがとう。感謝しております。

ろうそくが、多すぎてハリネズミになっちゃう。
四捨五入でよろし。

みんなから、イチゴをもらって、ご満悦
これ全部、食ったのよ。

うかうかしてたら
お風呂の時間過ぎちゃった。
まっ。気にしない。。
午前0時、みんなそろって就寝。
テントに雨がボツボツとささります。
それでも、
テントに包み込まれている感じが
心地いいもんですね。。。
~その3へ引っぱります~
ちびパンのシーズニングに取り掛かります。
ファイヤーグリルの出動です。

炭をおこして、
ちびパンがちょうど4つ並びます。
これなら一気に仕事が済みます。

黒皮鉄板のちびパンの表面に塗られた
錆止めラッカーを焼ききります。
20分ほど火にかけます。
途中、煙も少しでます。
鉄板表面の色に変化が、、、
黒い部分は次第になくなってきます。
冷ましてから油をひき
くず野菜をいためて完了です。

まったりと
シーズニングを楽しもうと
決め込んでいましたが
日も落ち始めたので
早々に切り上げて
次は晩ごはんの準備です。
本日のメニューも 焼肉 でーす

お肉はキャンプ場に事前に頼んでおくと
用意してくれます。
こちらのお肉は 県産黒毛和牛100%
で期待できますねえ。

とりあえず、お味見で少量ずつの1キロ分お願いしました。
タンはメニューにないので、マルナカで買ってきたものです。
それでは、恒例の かんぱーい!!
2ヶ月間、冷蔵庫で待機していた オリオンビール



やっぱり本物はフルーティ!!
ご飯もそろそろ炊けますよ。
タンからスタート



照明フル出動の ナイター試合
キムチ、痛恨の場外!!
おじょう、焼け焼けコールのなか、
サイさんはひととおりお味見して早々のギブッ

茶虎 キラッ!

やっぱり茶虎とTちゃんの一騎打ち

最終、茶虎が勝ち残りで一気に胃袋へ
若い頃ほど量食べられなくなりましたが、
わが家はみんな肉らーです。
肝心のお肉レポですが
もちろんウマイです

外側のお肉の味は
微妙に好みがあるかと思いますが
お値段の順が美味しい順になるかと。。
内側のお肉、ハラミせんまいミノは
弾力があって臭みも感じません。
とっても新鮮ってことでしょう。
こちらに行かれることがあれば
食べる価値はあるとおもいます。

宴もたけなわ
ビールを追加というところで
ぽつっと

サイさん一足早く
タープに引き上げ開始です。
あれーっ 晴れのはずじゃ?!
と、自称 晴れ女。
茶虎は知っていた。
予報が直前に変わっていたことを。。。

とうとうか、、、ふふふ。
もう遅いね。
初めての 雨キャンプ も
おつなもんです。
こうなったら楽しみませう!!
しかし、
スクリーンタープを張っていてよかった。。。
今晩は肌寒いし、雨風しのげる。
長袖シャツを久しぶりに着た。
よくみる画
わが家にも、みどりの小さなお客さん。
スクリーンの中で、雨音を聞きながら、食後のコーヒーを入れる。
そして、
Tちゃんからの差し入れー!

なんなんでしょう!!
ろうそくもいっぱい!!


わざわざ、

予約しておいてくれました。
いつも、ありがとう。
わたしの誕生日が、結婚記念日なので
毎年、ついでにお祝いしてもらえます。
今回も記念品は用意しておりませんです。
次の次くらいには考えておきますね。。。

とりあえず、いつもありがとう。感謝しております。

ろうそくが、多すぎてハリネズミになっちゃう。
四捨五入でよろし。
みんなから、イチゴをもらって、ご満悦

これ全部、食ったのよ。
うかうかしてたら
お風呂の時間過ぎちゃった。

まっ。気にしない。。
午前0時、みんなそろって就寝。
テントに雨がボツボツとささります。
それでも、
テントに包み込まれている感じが
心地いいもんですね。。。
~その3へ引っぱります~
2012年09月27日
セカンドキャンプ!☆四国三郎の郷その1

8月キャンプは雨で泣き、
ブログのほうも初キャンプ分で
ずいぶん引っ張らせていただきました。

今回セカンドキャンプ地に選んだのは、
四国徳島の美馬郡
岡山の自宅から車で
3時間弱で行ける場所にある
高規格なキャンプ場、
四国三郎の郷 です。
9月22日、23日の1泊2日でおじゃましてきました。
今回は 課題 なるものがあります。
1.家族そろっておいしい朝食を食べる。
2.まったり野点なんぞしてみる。
3.ちびパンのシーズニングする。
以上3点
今回これだけは頑張ってみようと思っています。
前置きが長くなりました。
つづいてレポみてくださいね!

前日には積み込みを終えました。
前回にもまして満載状態。。。
寝袋分増えました。
穴吹川で遊べるかな?
水遊びグッズも一応用意しました。
結構嵩張ります。
おうちを午前8時出発です。
お天気もまずまずですね。
予報どおり!?
ちょっと、ガスってるねー。
お天気になるよー。
ほんと~?!
むふふ。。。
高松の街に午前10時には着きました。
高松にはめったにこられないので、
女性陣の希望でお店を何店かはしごします。
小男鹿 冨士屋高松店
徳島の代表銘菓
お抹茶といっしょにいただきます。
サオシカって読みます。
なんかおかしい。。。
何年か前、県民ショーでみてから
ずっと食べてみたかったと、サイさん。
やっと巡り会えた小男鹿さま~


四国選りすぐりの素材を使用したスウィーツ
お土産を探して、、、
店内はハローウィン
楽天ランクインの
黄金バウムクーヘン
まっ黒チーズケーキも人気あるみたい。

麦芽を利用して造られた飴で
砂糖を一切使用していません。
ほのかに甘く優しい味で食べると
ほっとする懐かしさを感じます。
ばあちゃんにお土産
テレビ等の取材もあったりで
結構有名です。
女性店主が、製造から販売までお一人で切り盛りされています。
作業工程は、すべて手作りなので結構な重労働みたい。。。
ステキなお店、頑張って続けていってほしいです。
道すがら看板をみると、
四国は、チェーン店の多い岡山に比べ
個人経営のお店が多いように感じます。
お店めぐりもおもしろそう!!
そうこうするうちに、もうお昼。
予定していた 山越 のうどんやさん。
案の定、大行列です。
後ろ髪を引かれながら退散。
お昼どうしよう。。。
それでも、
車を南に南に走らせ、峠を越えたら
赤い欄干が美しい美馬橋を渡ります。


またまた寄り道ですか??
店内には地元農家さんの新鮮野菜が
所狭しと並んでいます。
帰りにまた寄ってみよう。
とりあえず、シーズニングに使うたまねぎと、
このまえ県民ショーで紹介された みまから なるものをゲット!!
おじょうも、みつけたみたい。
そんな目で見ないで
見ないでよー
人を選んで交渉してる。
姑息なヤツめっ
結局、却下みたいね。
その後、明日の朝食材料の調達に
マルナカ美馬店に寄ります。
で、車の中でパンかじる。
山越がヤマザキに。。。
若干、険悪な雰囲気が漂いながらも
インの2時を余裕で過ぎてしまい
3時前に到着~
チェックイン。
あわてた茶虎は
受付でガルヴィの割引券を出し忘れたちゃった。。
サイさんに叱られる。

げーといん!!

ゲートを越えたらステキなコテージ通り
先のカーブを曲がってつきあたりのはしが、
今回お世話になるサイトA-25です。
この時間になると、
まわりのキャンパーさんのほとんどが、
設営を終えられていて
茶虎は少々焦りながら
そそくさと、設営にとりかかります。
こちらのサイトは10×10に
後ろの共有部分を入れてみるので
すごく広々です。
地面は若干凸凹はがあります。
ちなみに、管理棟に近い中央よりのサイトは
ほぼ平らにちかく芝もキレイに刈り込まれています。
とりあえず、平らで盛り上がった部分にテントを設営。
あまった部分にスクリーンタープを張ることにします。
実は、この広いサイトに合わせてヘキサを購入したのですが、
あいにく、品物が間に合いませんでした。

女性陣は場外から茶虎の設営ショーを眺めます。
頼りになる助っ人?黄色を持って乱入!!
2回目とあってずいぶん楽に設営できました。
一度張れば、憶えているもんですね。
キャッキャ


ご近所迷惑なおたけび

タープ内は前回同様、お座敷仕様にしてあります。
今回からのデビューアイテムが
タープまるごと一式プレゼント的なレイアウト。
お洒落サイトには程遠いみたい。。。

寝袋も、今回からデビューです。
団体さんが入られるみたいですね。
貸しテントもスタッフさんがたてられたみたい。
雲行きはやっぱりあやしい。。。
設営後は、急いで炭を起こす作業です。
~その2へ つづく~