2012年08月10日
初キャンプ 瀬戸内東予 番外編~もうひとつのメイン~

次なる目的地へ
調査がてら、ちょっと寄り道 道の駅 今治湯ノ浦温泉
高松道 走らせること2時間 ぽっこりとみえてきたは 讃岐富士
午後2時 目的地 イオンモール綾川 到着!!
もうひとつのメイン


NHKおかあさんといっしょ を
この春
卒業されたばかりで
テレビでは
お目にかかることのできなくなった
ダンスのおねえさん
とってもレアな
いとう まゆ さんの
スペシャルライブショー







会場は小さいお子さんやその親御さんで、用意されたフロアはいっぱいになりました。
さすが!まゆおねえさん 人気は健在ですねえ。
せーの まゆおねーさーん
で、登場!!
まゆおねえさん大好きおじょうは大興奮!!
大人たちも大興奮!!
ライブは一時間くらいだったでしょうか
ほとんどが、おかあさんといっしょのお歌で
いっしょに歌って踊っておじょうは大喜びでした。

まゆおねえさん 以前よりお痩せになって
とってもキレイでした。

茶虎は歌のおねえさんよりもファンになっちゃいましたー

ブログも解禁になったそうで
ライブ終了後、客席のみんなといっしょに
ブログ用の記念写真をとりました。
どうやら採用されたのは、午前の部だったようです。
ちょっと、残念

ライブ後、
春に、松山に行ったとき食べ損ねた
周平 の姉妹店
つけ麺 真中 へ
醤油ラーメンを注文
周平と同じ味かどうかは不明
食べられたので満足

おつぎは、めったに来ることのできない ロゴスショップ
只今セール中!!
金物は意外としっかりしたつくりですねえ。
品定めのみ

おじょう単独ライブ中♪



かみかみ♪もぐもぐ♪かみかみ♪もぐもぐ♪
なりきってどうぞ!!
帰りにわしたショップに寄って、
オリオンビールとスパムを購入
次回のキャンプ用にとっておきましょう。


家路に
番外編、キッツイ内容と思われた方にはごめんなさいです。
親ばかな茶虎です。
最後まで読んでくださってありがとうございました。

次なる出撃は
伊上海浜公園オートキャンプ場
またしても海キャンプです。
2泊を予定しています。


体力もつか?!
2012年08月08日
初キャンプ 撤収編!☆瀬戸内東予 その4


仕事や野暮用で忙しくしておりましたところに、
ここの暑さで、モデムが逝かれてしまいました。

次の出撃も控えておりますので、マキマキでアップ

それでは、撤収編です。
キャンプ場の朝は早い。
朝日とともに、おじょうお目覚め

茶虎はお疲れ気味です。
Tちゃん、おじょうから眼つぶしをくらい起床

もうちょっと、まどろみたかったけれど
陽が上がるのが早い。
よって、
あちぃーなあ



むんくと起き上がった茶虎は、
早速朝食のお支度にとりかかります。
さてと、タープ前に調理台を広げてと、
むーりー
あちぃーなあ



ここで、またまたお隣さん涼しい顔で(茶虎にはそうみえますた。)
家族そろって朝食のお支度
朝日の昇る方向をふまえての、その配置
~茶虎回想~
お隣さん、景色よくないのに、タープはこっち側?
海を満喫するならこっちでしょ!

またしても茶虎、敗北感



カーテンがわりにシーツを干しておきましょう。
仕方がないから、車の後ろに配置してみます。
気をとりなおして、先ずはトーストですね。
プリムスのあまり評判のよろしくないトースターを使ってみることに、、
こんな感じ、
これ以外使ったことのない茶虎は意外と満足

よい焼き具合、ちと焦げたか。。
しかしながら、カセコンワンバーナーでの調理は、はかどらないわ

おかずには、ベーコンエッグを作りましょう。
ユニフレームのフライパンも使ってみます。
文句なくうまくできたでしょう。


PRIMUS(プリムス) フォールディングトースター II型
ここから記事をお書きください。

ユニフレーム(UNIFLAME) fan5(ファンゴ-)DX

ユニフレーム(UNIFLAME) fanツールセット
初めて使う、お道具や食器です。
洗うの忘れて使ったのはナイショのこと。

お次は、お湯を沸かしてコーヒーですね。
はい。すべて出来上がるころには
トーストはしわく、コーヒーはぬるい感じに
メインテーブル不在(調理台兼用)のリビングでは、この状態
課題の山積みです。
バタバタの朝食を終えたころ
時計は9時をまわっていました。
海を満喫するための今回のキャンプ、
時間延長も考えていたのですが、
別の予定を入れてしまったので定時11時のアウトです。
まわりのキャンパーさんもそろそろ撤収準備のようですねえ。
設営時のこともあるので、早めにとりかからないとです。
おじょうを、炊事棟の日陰に避難させて撤収作業開始です。
設営時にもまして、このお天気
朝から再び汗だくの作業です。
そこでまた、余裕のお隣さん海水浴にお出かけでしょうか?
と、思いきや撤収作業にとりかかられました。
そういえば、お隣さん、ご家族そろって
設営時にもピチピチ(ラッシュガード)を着ておられました。
その時、茶虎はまだ気づいてはいませんでした。
そうなのです。
汗だく作業を見越してのピチピチだったのです。
そして、程なくして作業は終わり
そのピチピチのままさっそうと
ワンボックスに乗り込まれ浜辺へと移動されました。

何からなにまで、
あなた方はスゴイです。
お隣さんはまさしくキャンプの達人、野営人だったのです。



その技、茶虎は確とこの目で盗ませていただきやした。

それから、お隣のおじょうさん

うちのアバレおじょう

どうもありがとうございました。
本当に助かりました。ペコリ
みっちり2時間かけての撤収作業は11時を微妙に押してしまいました。
やっぱりわが家が一番最後だったようです。
荷物をなんとか車に押し込んでサイトを後に
管理棟でリモコンを返して
預けておいた3000円を受け取って試合終了!!
カンカンカンカン

そしてドタバタのわが家
ゴミの仕分けを間違っていることが判明。

持ち帰ることに、、、
7月16日 海の日

休暇村のスタッフの皆さまお世話になりました。
しんどかったけれど、良いキャンプ場で
すばらしいキャンプデビューをさせていただくことができました。
どうもありがとうございました。
東予の街にもさようなら。ありがとう。
また、夏の日に帰ってくるよー
番外編 ~もうひとつのメイン~ につづく
2012年07月29日
初キャンプ まったり?編!☆瀬戸内東予 その3
なんとか、寝るところは確保でき一安心の茶虎です。
時計は午後4時をまわっています。
これから、まったり時間といかせてもらいやしょう

上の本館まで車で移動して、ひとっ風呂あびることにします。


休暇村のひうちなだ温泉は、道後、鈍川と並ぶ伊予三湯のひとつの本谷温泉を原泉としています。
泉質はアルカリ性単純温泉で疲労回復にはもってこいなのです。
大きなガラス窓からは瀬戸内海を一望できます。
もちろん露天もあります。
わたしは、おじょうと男風呂に、
大浴場がはじめてのおじょう
は、
知らないおじさんがいっぱいいて少し緊張していましたが、
おとなしく頭も洗わせてくれました。よかったよかった。。。
温泉のあるキャンプ場はほんとありがたいですねえ。

(大人500円、小人300円)



汗を流して、さっぱりした後は、おきまりのカンパーイ
この瞬間を待っていました。
(写真をとってくれた職員さんありがとうございました。)
疲労困憊の茶虎さん。
今回夕食作りはズルさせていただきま~す。
けれど運転手の茶虎はアルコールフリーですね。
知らなかったけど、シーズン中この時間になると
キャンプ場と本館を往復するお車が出ているみたいです。
涙

先ずは、前菜です。
バイキングなので何往復かします。

サイさんのお楽しみはこれですね。
お皿にお刺身オンリーのてんこ盛りでイッパイやります。
食べるのに一生懸命でメインの画像がない
こちらのバイキングは地元の食材がメインで用意されていて
お魚は新鮮、お野菜の味も濃くて、本当においしい!!
ちなみに、茶虎のお気に入りは揚げたてアツアツサクサクの天婦羅でーす。
おうちだとめったに食せませんから、、、
胃袋をガッツリつかまれた、わが家は
このためにテントを用意したといっても過言ではないんですよ。
テヘッ
ちなみに、本館でお食事すると温泉がついてきます。

みんないい顔!!
竜宮城気分で、まったりガッツリいかせてもらいました。
テーブルの上は残骸ですねえ。
ごちそうさまでした。
くつろぎのスペース

上から見た、キャンプ場の管理棟

食事の後は、ビール片手に夕暮れの浜に出ます。



そろそろ日没


サイト中に立ち込める夕げの香り
そこは焼き肉村です。
気分よくイッパイやったあと、
誰からともなく寝床に滑り込みます。
キャンプ場の夜の宴に燻されながら
まったりすることなく、わが家は眠りに落ちるのでした。




撤収編 その4 につづく

時計は午後4時をまわっています。
これから、まったり時間といかせてもらいやしょう


上の本館まで車で移動して、ひとっ風呂あびることにします。

休暇村のひうちなだ温泉は、道後、鈍川と並ぶ伊予三湯のひとつの本谷温泉を原泉としています。
泉質はアルカリ性単純温泉で疲労回復にはもってこいなのです。
大きなガラス窓からは瀬戸内海を一望できます。
もちろん露天もあります。
わたしは、おじょうと男風呂に、
大浴場がはじめてのおじょう

知らないおじさんがいっぱいいて少し緊張していましたが、
おとなしく頭も洗わせてくれました。よかったよかった。。。
温泉のあるキャンプ場はほんとありがたいですねえ。



汗を流して、さっぱりした後は、おきまりのカンパーイ

この瞬間を待っていました。

疲労困憊の茶虎さん。
今回夕食作りはズルさせていただきま~す。

けれど運転手の茶虎はアルコールフリーですね。
知らなかったけど、シーズン中この時間になると
キャンプ場と本館を往復するお車が出ているみたいです。

先ずは、前菜です。
バイキングなので何往復かします。

サイさんのお楽しみはこれですね。
お皿にお刺身オンリーのてんこ盛りでイッパイやります。
食べるのに一生懸命でメインの画像がない

こちらのバイキングは地元の食材がメインで用意されていて
お魚は新鮮、お野菜の味も濃くて、本当においしい!!
ちなみに、茶虎のお気に入りは揚げたてアツアツサクサクの天婦羅でーす。
おうちだとめったに食せませんから、、、
胃袋をガッツリつかまれた、わが家は
このためにテントを用意したといっても過言ではないんですよ。

ちなみに、本館でお食事すると温泉がついてきます。
みんないい顔!!
竜宮城気分で、まったりガッツリいかせてもらいました。
テーブルの上は残骸ですねえ。
ごちそうさまでした。

くつろぎのスペース
上から見た、キャンプ場の管理棟
食事の後は、ビール片手に夕暮れの浜に出ます。
そろそろ日没
サイト中に立ち込める夕げの香り
そこは焼き肉村です。
気分よくイッパイやったあと、
誰からともなく寝床に滑り込みます。
キャンプ場の夜の宴に燻されながら
まったりすることなく、わが家は眠りに落ちるのでした。




撤収編 その4 につづく
2012年07月24日
初キャンプ 設営編!☆瀬戸内東予 その2
海水浴を早々に切り上げて向かったのは管理棟
チェックをすませゲートイン
受付で3000円を預けてリモコンを貸してもらいます。
管理人さんのご配慮でお昼12時に入らせていただけました。

サイトは前日からインのキャンパーさんでいっぱいです。
管理棟近くの第1キャンプ場をぬけて第2キャンプ場に向かいます。
第1のほうは常設テントもありグルキャンさんが多いようでした。
さすが海の日だけあって祭りの賑わいです。

雰囲気のある松林のクランクを通り抜けて第2キャンプ場へ

こちらはファミリー中心の閑静な感じのサイトです。
こちらも前日からインのキャンパーさんが多いようです。

ほぼ広場の真ん中に位置する2-10が今回お世話になるサイトです。
後方が丘になっていて変形のサイトですが、その分スペースはゆったりしています。
芝の感じも想像していたより状態は良いです。
海辺のサイトなのでもっとゴロゴロした感じをイメージしていたもので、、、

先ずは、おじょう
用に日除けシェルターのキャプテンスタッグを設営です。
初めてのテント設営なのでどのくらい時間がかかるか見当がつきません。
ここでしばらく待機してもらいましょう。

ここで、登場人物の紹介をさせていただきます。
赤いキャップは2歳の娘、 おじょうです。
その横はおじょうの教育係、 妹のTちゃんです。
登場できないカメラマンの妻、サイさん。
あと女の中に男が一人のわたし 茶虎
です。
設営はもちろん出撃時の運転から雑用まですべてこなします。
頑張っています。ハイ!!
キャストはこの4名になります。



どうぞ宜しくお願いします。

さて、設営再開です。
先ず、位置を決めなければ、、、
サイトの広さがあるだけにグルグル悩みます。
夜、寝る時に暑いのはつらいので、
風の通り道を出入り口にしてと、
基本はちがったように思うけれど、
他のキャンパーさんも様々に設営されていて強風の心配はなさそうかもです。
ヨッシャ!位置が決まった。
やっと設営にとりかかります。

作業はしばしば中断されます。
滝のように流れ出る汗に、水分補給、
説明書を読んでは立てるの繰り返しです。

途中、お隣サイトのご家族が入られ、涼しい顔で設営されてました。
涼しいか涼しくないかわかりませんが、、、
わたしにはそう見えました。ハイ
しかも、ご家族いっしょになって
わきあいあいと、チームプレイです。
それは、まるで祭りのだんじりの様相です。 遠い目

わたしはというと、戦力外通告済みのおじょうの飛び入りや
すぐに日陰へと逃亡するサイさん。
初めから手伝う気のさらさらないTちゃん
を横目に
人知れず汗するのですた。


そして、
完成


格闘は3時間半にも及びました。
そして、お気に入りの黒いTシャツは
汗が乾くころ真っ白に変貌を遂げていたのでした。
まったり?編 その3へ つづく




チェックをすませゲートイン

受付で3000円を預けてリモコンを貸してもらいます。
管理人さんのご配慮でお昼12時に入らせていただけました。
サイトは前日からインのキャンパーさんでいっぱいです。
管理棟近くの第1キャンプ場をぬけて第2キャンプ場に向かいます。
第1のほうは常設テントもありグルキャンさんが多いようでした。
さすが海の日だけあって祭りの賑わいです。
雰囲気のある松林のクランクを通り抜けて第2キャンプ場へ


こちらはファミリー中心の閑静な感じのサイトです。
こちらも前日からインのキャンパーさんが多いようです。
ほぼ広場の真ん中に位置する2-10が今回お世話になるサイトです。
後方が丘になっていて変形のサイトですが、その分スペースはゆったりしています。
芝の感じも想像していたより状態は良いです。
海辺のサイトなのでもっとゴロゴロした感じをイメージしていたもので、、、
先ずは、おじょう

初めてのテント設営なのでどのくらい時間がかかるか見当がつきません。
ここでしばらく待機してもらいましょう。
ここで、登場人物の紹介をさせていただきます。
赤いキャップは2歳の娘、 おじょうです。
その横はおじょうの教育係、 妹のTちゃんです。
登場できないカメラマンの妻、サイさん。
あと女の中に男が一人のわたし 茶虎

設営はもちろん出撃時の運転から雑用まですべてこなします。
頑張っています。ハイ!!
キャストはこの4名になります。




どうぞ宜しくお願いします。
さて、設営再開です。
先ず、位置を決めなければ、、、
サイトの広さがあるだけにグルグル悩みます。
夜、寝る時に暑いのはつらいので、
風の通り道を出入り口にしてと、
基本はちがったように思うけれど、
他のキャンパーさんも様々に設営されていて強風の心配はなさそうかもです。

ヨッシャ!位置が決まった。
やっと設営にとりかかります。


作業はしばしば中断されます。
滝のように流れ出る汗に、水分補給、
説明書を読んでは立てるの繰り返しです。


途中、お隣サイトのご家族が入られ、涼しい顔で設営されてました。
涼しいか涼しくないかわかりませんが、、、
わたしにはそう見えました。ハイ
しかも、ご家族いっしょになって
わきあいあいと、チームプレイです。
それは、まるで祭りのだんじりの様相です。 遠い目



わたしはというと、戦力外通告済みのおじょうの飛び入りや

すぐに日陰へと逃亡するサイさん。

初めから手伝う気のさらさらないTちゃん

人知れず汗するのですた。

そして、
完成



格闘は3時間半にも及びました。

そして、お気に入りの黒いTシャツは
汗が乾くころ真っ白に変貌を遂げていたのでした。

まったり?編 その3へ つづく
2012年07月20日
ワクドキ初キャン!☆瀬戸内東予 その1
梅雨があけて暑い日がつづきますねえ

連休の疲労も回復してきたので、やっとこさブログも更新です。
先日、おかげさまで無事キャンプデビューをすることができました。
この場をお借りしてわが家のキャンプアルバムとさせていただきたいとおもいます。
ぼちぼちの更新になりますが、よろしければご覧ください。













2012.7.15~16 一泊二日で初キャンプ行ってまいりました。
行き先は 瀬戸内東予シーサイドオートキャンプ場
3日前までの予報は
で正直キャンセルも考えたのですが
前日予報は
よっしゃ!! 決行
となったわけです。

車載はこんな感じになんとか収まりました。
収めました。

車が小さいのでチャイルドシートまわりにまで満載です。
最後におじょう
を積み込んで、
ビミョーなお天気

のなか朝6時の出発です。


予定通り、午前9時に管理棟前駐車場に到着です。
この春には上の休暇村本館に、
(海辺のキャンプ場からみて山の上に位置しています。)
おじゃまさせて頂いているので、今回は2度目の訪問となりました。






管理棟内も広々として使いやすく、設備もまだ新しくキレイです。
前回、訪れた時にはまだ管理棟周辺を工事をされていました。
キャンプ場は4月にリニューアルされたばかりだそうです。
小さい子供も連れてきやすく、とても気に入ったので
夏には海水浴をしに来ようと予約をいれようと思ったのが5月です。
すでに遅し、人気なんですねえ。
海の日の宿泊予約はいっぱいでした。

キャンセル待ちするしかないなあと、考えていたところ
キャンプ場があるではありませんか

でも、わが家はキャンプなんてアウトドアしたことないし
テント持ってないし


(
休暇村では常設テントサイトの手ぶらでOKプランも用意されています。
)
で、あれよあれよと今に至りました。

このことがわが家のキャンプを始めるきっかけとなりました。


話がそれてしまいました。
気を取り直して、
まずは 海へ

れっつらごー
お天気を気にされてか、浜辺に出ている人はまばらです。
ゆったりとエンジョイさせていただきました。
お水はまだ冷たいですねえ
おじょうは生まれて2回目の海水浴
去年、ばあちゃんに買ってもらったマリンシューズ
もう買い替えなきゃね


午前10時を回っていました。
雲の切れ間から日が差し始めました。
設営編②へつづく


連休の疲労も回復してきたので、やっとこさブログも更新です。
先日、おかげさまで無事キャンプデビューをすることができました。
この場をお借りしてわが家のキャンプアルバムとさせていただきたいとおもいます。
ぼちぼちの更新になりますが、よろしければご覧ください。













2012.7.15~16 一泊二日で初キャンプ行ってまいりました。
行き先は 瀬戸内東予シーサイドオートキャンプ場

3日前までの予報は


前日予報は




車載はこんな感じになんとか収まりました。



車が小さいのでチャイルドシートまわりにまで満載です。
最後におじょう

ビミョーなお天気




予定通り、午前9時に管理棟前駐車場に到着です。

この春には上の休暇村本館に、
(海辺のキャンプ場からみて山の上に位置しています。)
おじゃまさせて頂いているので、今回は2度目の訪問となりました。
管理棟内も広々として使いやすく、設備もまだ新しくキレイです。

前回、訪れた時にはまだ管理棟周辺を工事をされていました。
キャンプ場は4月にリニューアルされたばかりだそうです。
小さい子供も連れてきやすく、とても気に入ったので
夏には海水浴をしに来ようと予約をいれようと思ったのが5月です。
すでに遅し、人気なんですねえ。
海の日の宿泊予約はいっぱいでした。


キャンセル待ちするしかないなあと、考えていたところ

キャンプ場があるではありませんか


でも、わが家はキャンプなんてアウトドアしたことないし




(


で、あれよあれよと今に至りました。


このことがわが家のキャンプを始めるきっかけとなりました。



話がそれてしまいました。

気を取り直して、
まずは 海へ




お天気を気にされてか、浜辺に出ている人はまばらです。
ゆったりとエンジョイさせていただきました。

お水はまだ冷たいですねえ

おじょうは生まれて2回目の海水浴
去年、ばあちゃんに買ってもらったマリンシューズ
もう買い替えなきゃね

午前10時を回っていました。
雲の切れ間から日が差し始めました。
設営編②へつづく