2016年10月31日
2015年12月13日
冬の風物詩!☆よりしま海と魚の祭典


先日というか 先週末になりますが
毎年恒例の よりしま 海と魚の祭典 にいってきました
場所は 浅口市 三ツ山スポーツ公園 多目的グラウンドになります

冬の風物詩でもあるこのお祭り
開会式が終わると 迷わず直行で
カニ汁 一杯 300円
一杯にカニ一杯 入ってます

娘のは メスでした!

たまごは おりましぇん

おみそを といていただきます
立派なカニがのっかっていますが
このカニ汁に関しては 身はほとんど食べません
出汁が命です

茹でたカニも販売されていますが
わが家のお目当ては生け簀の生カニです
瀬戸内海で獲れる渡り蟹は 身もあまくて美味しいです
体が温まったら ブースをひとまわりしてみます


小さめ3杯が 5500円だそうです
お隣りにいた紳士が 苦笑いしながら買っていかれました
ちょっとお高いですね
今回は残念ながらスルーです

このお祭りのメインは 実のところ殻付きのカキ
格安で販売されているので 毎年 クーラーボックスを
持参した人たちで 長蛇の列がつくられます
わが家はそれほど並ばずにありつける
カキフライをシェアしました


よりしま 海と魚の祭典 は


よりしま 海と魚の祭典 は
毎年12月の第1日曜日に開催されています
来年 覚えていたら 朝ごはん抜きで 出かけてみてくださいね
わりかし 楽しめます
クーラーボックスもお忘れなく!


2015年04月27日
また来たよ尾道!☆千光寺の桜と坂の路地
今年のソメイヨシノの頃は 雨降りが続きましたが
幸いにも晴れた日が休日にあたりまして
女性陣の意向どおり またまた尾道に行ってまいりました

















































寄り道して 尾道水道を挟んで向島からみた千光寺


幸いにも晴れた日が休日にあたりまして
女性陣の意向どおり またまた尾道に行ってまいりました


何とか千光寺公園の駐車場を確保して 荷物の運び込みに成功です
荷物はコールマンの キャリー付きソフトクーラーに詰めてきました

ちょうど2年前の桜のころに試行錯誤しながら買ったアイテムです
車が大きければこんなキャリーが欲しいところなんですが。。
車が大きければこんなキャリーが欲しいところなんですが。。

千光寺公園内にある 尾道市立美術館


尾道水道と桜のコラボが情緒的


勝手がわからないのでど真ん中を陣取ってみました

一息ついたら娘を連れて 写真を撮りながら下山します

文学のこみち


本当にポンポンと不思議な音がします
とんかちまで用意してくれていましたよ

大阪城築城の際 切り出そうとしたこの岩
硬い石で叩くとポンポンと音がすることから鼓岩
通称 ポンポン岩といわれています

頑張って叩いてくれました
高所恐怖症は ぼく譲りで

その後は坂道さえも怖くて




これより 猫の細道 時の旅へ

お題は 現代版 時をかける少女 だったのに。。


ご婦人がお茶をされていました
どうやらカッフェみたいです


朽ち感がなんともノスタルジー
子供の頃 遊んでいた秘密基地のよう





路地の終点が タイムトリップからの出口

よい路地でした
写真もそこそこ撮れてみえるから不思議
それが 路地マジック

表に出るとロープーウェイ乗り場にたどり着く
つぎはこれに乗って山の頂上をめざします

チケットを買っている間に いつの間にか団体さん入って
一気に待ち時間が。。 30分以上待ったと思う
ロープーウェイ待ちのすぐ横には
ワッフルの名店 茶房 こもん

残念ながら 食べてる余裕はありません



頂上展望台からの景色

陣地に戻ったら お待ちかねのお弁当

珍しくサイさんの力作!スゴイ!!早起きしてつくってくれたんだって
しっかり撮っておきますよ 笑



腹ごなし?ちがう腹ごしらえがすんだら
千光寺にお参りしておかないと
千光寺にお参りしておかないと




お参りのあとはやっぱしこれ


花<アイス


みっちり夕方まで 桜を愛で愛でできた一日でした
駐車場待ちの車は 山の麓までつづく

寄り道して 尾道水道を挟んで向島からみた千光寺

兼吉の丘から

最後までご覧いただきありがとうございます
次回は一足早くもらったお休みの話しになります
このゴールデンウィークは仕事中心なのでノープランですが
合間を縫ってなにか楽しめることがないか考え中です



合間を縫ってなにか楽しめることがないか考え中です



2014年10月26日
いつでも、どこでも、ENJOY!COFFEE!ドトール MILD BLEND
メンバーが揃う久しぶりの休日
折角なのでドライブがてらデイキャンプに出撃しました。

タトンカタープを張るつもりでしたが
風が強いのであきらめることにして








お腹も落ち着いたところで

ありがとうございます!





上手くいれられたかな?
先ずはシンプルにブラックで楽しみます。



決して甘すぎることもなくスイーツとのバランスもgood!

今度の休みはショップに出掛けてみるかな



ご覧いただきましてありがとうございます~ではでは


遅くなってしまったけどサイさんが用意してくれたデカおにぎりと
お家の冷凍庫で熟成されたハンバーグで昼食

調理担当のコンパクトで使い勝手のよいイワタニ ジュニア
シールを剥いだら結構な男前でした。

ジュニアにあわせて久々にちびパンでクッキング

サラダは豪快にフィールドシンクに盛り付けます。


定番のシイタケだけど実は苦手

お好きな方だけど~ぞ

お腹も落ち着いたところで

ありがとうございます!
なんと。茶虎も当選いたしました!!


バランスのとれた ど真ん中のコーヒー豆です。
ショップで出されるブレンドコーヒーと同じ豆ですよ!

いい香り ♪

なるほどこれが こだわりの直火焙煎の香りなんですね
早速 挽かせてもらいます。

少しずつ少しずつ。。パーコではちょっと注ぎづらいかな

ぷくぷくと よい感じ

上手くいれられたかな?
先ずはシンプルにブラックで楽しみます。

う~ん 美味しい。
甘味 酸味 苦味 調和のとれた
収まりの良いコーヒーはほっとしますね
ドトールコーヒーのど真ん中を確認できたところで
マシュマロを浮かべてみました。


クリーミーでなめらか~

今度の休みはショップに出掛けてみるかな
10月は行事が多くてなかなか家族が揃わないし
ほっとできる時間もとれてなかった気が。。

先週末は娘にとって初めての運動会で
振付おぼえるのたいへんだったり
引っ込み思案だから緊張の連続だったろうけど
最後までよくがんばったよな

今日は思い切って出掛けてきてよかった
がんばらない時間に感謝
次はいつ行けるかな
また冬がはじまりますね

ご覧いただきましてありがとうございます~ではでは
シ~ユ~~♪
最後に香りのお裾分け

ENJOY! COFFEE! DOUTOR MILD BLEND
2014年10月15日
倉敷市児島のベティスミスに行ってみました。
少し前の行けない休日のことです
サイさんが普段穿くジーンズを買いたいのだけれど
時季的にはセールをはずしてしまっているから
倉敷市児島にあるアウトレットショップまで探しに行ってみたいというのです

(株)ベティスミス 本社

こちらへは3年ほど前にもサイさんに連れられてきたことがあります

アウトレットに行く前にジーンズミュージアムⅠ号館

可愛らしい ベティちゃんが迎えてくれます


コッチダヨ

コリャ




















































サイさんが普段穿くジーンズを買いたいのだけれど
時季的にはセールをはずしてしまっているから
倉敷市児島にあるアウトレットショップまで探しに行ってみたいというのです
それならばとサイさんのお買い物にカメラ片手に同行してみることにしました

(株)ベティスミス 本社

倉敷市児島は国産ジーンズ発祥の地です
こちらへは3年ほど前にもサイさんに連れられてきたことがあります

アウトレットに行く前にジーンズミュージアムⅠ号館

可愛らしい ベティちゃんが迎えてくれます


コッチダヨ

コリャ







2階はオーダーサロンになっています





マタキテヨ

ミュージアムの脇に植えられた綿花

ふわふわの綿が付いたのを見たのは初めてかも

おつぎはお目当てのアウトレットショップに



ベティちゃんずくし

シールお買い上げ



向かいにはニューオープンのお店

こちらはアウトレットではないようです



サイさんはお財布との戦いに敗れたようです。。

Ⅰ号館の隣の建物ではジーーンズ作り体験もできるようです
ジーンズから縫うわけではなさそうですが自分好みにカスタマイズできるそうです






TOKIOのソーラーカーだん吉
最近では小泉進次郎さんもおみえになったみたいですね

以前来たときにはなかったはず?

ジーンズミュージアムⅡ号館








茶虎の生まれた70年代

小さい頃と若い頃 ベルボトムのジーンズはいてましたよ

スタッフのおねえさんが声をかけてくれました
はじっこの布とリベットでストラップづくり体験

どうもありがとうございました
ベティちゃんとツーショットで終了

興味のある方はコチラ ベティスミス ジーンズミュージアム
で 本日のギャランティ


おっちゃんはプリンパフェ

ナイス


後日 山陽新聞にベティスミスの記事をみつけました
このような記事の内容です
ベティスミスは10月10日
来年の国産ジーンズ50周年を記念した式典を開いた。
併せてジーンズミュージアムⅡ号館を本格オープンした。
国産ジーンズ文化の創造をミッションに
来年の国産ジーンズ50周年を記念した式典を開いた。
併せてジーンズミュージアムⅡ号館を本格オープンした。
国産ジーンズ文化の創造をミッションに
児島から世界に発信し地域の活性化につなげていきたい
と大島社長がアピール
国産ジーンズは1965年 同市児島地区で生産が始まった。
27年創業の同社は作業服などを製造していたが
60年代後半に業界初の女性用ジーンズを開発。
70年に ベティスミス ブランドを創設した。
そうそう近ごろはジーンズのことデニムっていうのがお洒落なんだってね
国産ジーンズは1965年 同市児島地区で生産が始まった。
27年創業の同社は作業服などを製造していたが
60年代後半に業界初の女性用ジーンズを開発。
70年に ベティスミス ブランドを創設した。
そうそう近ごろはジーンズのことデニムっていうのがお洒落なんだってね
最後までご覧いただきましてありがとうございます~ではでは
シ~ユ~~♪




2014年07月04日
時をかける少女?路地裏の名店 藤戸饅頭
ばあちゃんのお使いで 藤戸饅頭 さん本店 に行ってきました
↑ ご注意ください。クリックすると音♪でます

茶虎は岡山に住みながらこちらに訪れたのは初めてです



映画ファンの方ならご存知かもしれませんが
こちらのお店 10年ほど前に上映された

映画 ご注意ください。クリックすると音♪でます
のロケ地としてもよく知られています

映画に使われたのはお店の外側だけで店内はセットだったそうですが
店内に掛けられた紫色の暖簾は実際映画で使用されたものだとか
ということは名前もそのまま使用されたということなんでしょうかね

茶虎はテレビで数年前に観ましたが
印象に残っているのはストーリーよりもまだ幼い感じだった堀北真希ちゃんと
今は声変わりもして大人になったあの子役君のことくらい

主役は純くん 吉岡秀隆さんで
同じ町の同じ時代に生きる登場人物それぞれの人間模様が描かれていて
昭和のいい時代、高度成長を懐かしむそんな映画だったようにざっくり思います
茶虎の生まれる十数年前の昭和のおはなしです

写真は自宅用に買った 竹の皮に包まれた10個入り税込680円
贈答用の箱入りよりも若干お買い得です

岡山の方には馴染みの薄皮に包まれたあんこ玉です
お味のほうはすごくシンプルなスッキリとした甘さ
賞味期限が明後日と言われましたから余計なものは入っていないということですね

岡山でのロケは昭和風情の残る古い町並みが
何か所か使われたそうですが今更ながらカメラ片手にロケ地巡りも楽しそう
今、茶虎はカメラを物色しているところなのですよ
ご覧いただきましてありがとうございます~ではでは
シ~ユ~~♪


2014年01月08日
新年のご挨拶
あけましておめでとうございます
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます

茶虎一家のお正月は静かにあけました



2014 おせち ばあちゃん家にて

初詣の帰りに今年は かっぱ寿司
新年早々 かっぱのマーク♪ がとまらない~

今年のお正月は暖かくてよかったですね♪
わが家のキャンプはもうすこし先になりそうです。。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます

茶虎一家のお正月は静かにあけました



2014 おせち ばあちゃん家にて

初詣の帰りに今年は かっぱ寿司
新年早々 かっぱのマーク♪ がとまらない~

今年のお正月は暖かくてよかったですね♪
わが家のキャンプはもうすこし先になりそうです。。
2013年11月22日
出雲大社神在祭に行ってきました
出雲大社 神在祭 に行ってきました
毎年この旧暦10月に全国八百万もの神様が
出雲に集結され縁結びの会議が執り行われます
今年は11月13日から19日までの一週間が神様の滞在期間にあたります

しかも60年に一度の大遷宮ということならば
茶虎一家 行かないわけにいきません

観光客で賑わうご縁横丁
14日の平日に休みをもらえたので
この日に出掛けることに~
キャンプ泊を予定していたのですが
どうしても連休がとれず弾丸です!!

神在祭の間 神楽殿で 神在祭夜神楽祈祷 が催されています
いい機会なので参加できればとおもっています

家を7時頃に出発して着いたのはお昼頃
夜神楽祈祷の申し込みを済ませてから
腹ごしらえにリサーチしていた一番人気の出雲そばのお店に
出雲大社からは車で10分ほど移動します

駐車場は分かりにくい路地裏です。お店の前をゆっくり車で通過すると駐車場の案内に出てきてくれます
羽根屋 本店 に伺いました~
羽根屋さんは全部で3店舗あります
この本店は昔ながらの雰囲気もあり人気のようです

本店にはない大津店の裏メニューそば屋さんの中華そばも捨てがたい
今日は平日からか思ったより混んでいませんでしたが

やはり人気店、いす席はそこそこうまっていて
奥のお座敷にとおされました

レトロな雰囲気の落ち着けるスペースになっています


メニューの中から写真にある割子3段定食1000円
みんなそれにしました

コシのあるそばで美味しい!
シジミのお汁と季節の炊き込みご飯も付いています

季節の炊き込みご飯には珍しいムカゴ

お腹も落ち着いたところで大社に向かいます


正式には大社の拝殿まで4つの鳥居をくぐることになります
神門通りの大鳥居前でサイさんとTちゃんはあるき


ファミリーロッジ旅籠屋出雲大社店 神門通りのこの立地は便利!!



駅横にちょっと休めるスペース




神々の国しまね公式ガイドブックは神門通りおもてなしステーションでいただけます

子供にはちょっとキツイ道のりなので
大社となりの大駐車場から茶虎とおじょうは参拝させてもらいます

祓社 ここで身を清めて拝殿へ

Tちゃん曰くお賽銭は15円です
十分ご縁だそうです
45円でもいいそうです
始終ご縁だからだそうです
十分か始終どっちがいいか考えて
十分で十分という結論に。。

今回は正式に参拝してみようということで
冊子片手に手の洗い方から丁寧に

こちらは本殿前の拝殿になります
まずは拝殿にごあいさつします
基本は 二礼四拍手一礼 です

ここはあくまでも拝殿でこの後ろに御本殿があります
勉強しないで行くとここでそのまま引き返してしまいそう
実際そんな方も多いとか。。
実のところ茶虎も前に来た時、そうでした。。

拝殿にごあいさつした後は、御本殿のまわりの十九社の神様をぐるり拝みます
こちらは地方から出向かれた神様の宿泊所になるところです



本殿はぐるりまわってこちら西側から拝むのが正面
ここにも行列が。。

この神在祭には御本殿の門が特別に開放されていて
中に入ってお参りさせていただけます



お守りをいただいたらもう夕方4時前


ゆっくり時間をかけてお参りさせてもらいました
ありがたい時間でした~

お。こんなところにシンコっ!!
並ばずに買える穴場ですよ~

今日はシンコ買いませんっ!!
もうひとつのメインはここ
日本ぜんざい学会壱号店

おじょうも楽しみにしていたので食べずには帰れないんです
出雲ではシンコもぜんざいには敵いませんね。。

ぜんざいは神在祭に振舞われた
神在餅ジンザイモチが語源だそうです
まさにに出雲はぜんざい発祥の地なんですね~

神門通りのお店はテレビの取材も多い
写真はいしちゃん

後にも結構お客さんが並んでいるけど
みなさん入れるのかなあ

こちらの閉店は夕方5時です
小一時間待って閉店前ぎりぎりに中に入ることができました~

ぴったんこカンカンの取材で安住アナと中井貴一さんも
おじょうは、紅白の白玉だんご入り出雲ぜんざい500円をオーダー


大人は紅白の焼いたお餅の入った 縁結びぜんざい600円

甘めの味付けで散策の後のエネルギー補給にぴったり
皮の薄い北海道小豆を使用、焼いたお餅が香ばしい
この一杯があったまります~

予定ではこの後 日御碕灯台 キララ多伎のいちじく温泉
キャンプ場の視察も考えていましたが夜神楽祈祷の時間もあるので
今回はあきらめることに。。

無事ぜんざいを食べ終え駐車場に
上着を取りに行って神楽殿に

厳かな雰囲気のなかで夜の神事が執り行われます

おじょうも会場に入れていただきましたが
もうオネムの時間で集中力の限界
寝そべったり立ったり、体操したり神様にはそうとう無礼をしてしまいましたが
午後8時過ぎに無事ご祈祷を終えることができました
あっそうそう。
神楽殿の大きな注連縄の中にお賽銭を投げ入れて挟まるとラッキー
ってことはないそうですよ
茶虎のとなりで得意げに投げてた若者
巫女さんに大声で叱られてすっとんで逃げてったのよ
いっ?ぼくーー??
やってね~よ~~
もう絶対やめて~~~なみだめ
そんなかんじで帰りにそば屋さんの閉店は早く
食べログで調べたラーメン屋さんで軽く食事
遊食 空海

中華そば
魚介とんこつのスープがあっさりと美味い

大盛
途中、中国道に入り分岐を間違え反対の九州方面に
入ってみたりで余分に走ってしまいました。。
カーナビいい加減更新しないと。。。
家に着いたのは午前2時
数時間後に会社です
おわり
弾丸!神在祭ツアー最後まで読んでいただきありがとうございます
遷宮は建物の改修だけでなく神様の力が新たに蘇ると聞きました
良縁は男女の縁のみならずです!
出雲大社60年に一度のリフレッシュまだまだパワワップがとまりません!!
みなさんも出かけてみてはいかがでしょうか♪



11月キャンプですが
また遠出を予定していたのですが流石に長距離は懲りてしまっていて
結局、サイさんの一声でキャンセルとなってしまいました。。。
ここのところ急に寒くなってきたしね。。
冬用寝袋は買えなかったけど
冬キャンのための仕込みもあるんだけどな。。

次回のキャンプ予定は未定ですが冬キャンのために
茶虎が仕込んでいることをすこし。。 ではでは
シ~ユ~~♪

毎年この旧暦10月に全国八百万もの神様が
出雲に集結され縁結びの会議が執り行われます
今年は11月13日から19日までの一週間が神様の滞在期間にあたります

しかも60年に一度の大遷宮ということならば
茶虎一家 行かないわけにいきません

観光客で賑わうご縁横丁
14日の平日に休みをもらえたので
この日に出掛けることに~
キャンプ泊を予定していたのですが
どうしても連休がとれず弾丸です!!

神在祭の間 神楽殿で 神在祭夜神楽祈祷 が催されています
いい機会なので参加できればとおもっています

家を7時頃に出発して着いたのはお昼頃
夜神楽祈祷の申し込みを済ませてから
腹ごしらえにリサーチしていた一番人気の出雲そばのお店に
出雲大社からは車で10分ほど移動します

駐車場は分かりにくい路地裏です。お店の前をゆっくり車で通過すると駐車場の案内に出てきてくれます
羽根屋 本店 に伺いました~
羽根屋さんは全部で3店舗あります
この本店は昔ながらの雰囲気もあり人気のようです

本店にはない大津店の裏メニューそば屋さんの中華そばも捨てがたい
今日は平日からか思ったより混んでいませんでしたが

やはり人気店、いす席はそこそこうまっていて
奥のお座敷にとおされました

レトロな雰囲気の落ち着けるスペースになっています


メニューの中から写真にある割子3段定食1000円
みんなそれにしました

コシのあるそばで美味しい!
シジミのお汁と季節の炊き込みご飯も付いています

季節の炊き込みご飯には珍しいムカゴ

お腹も落ち着いたところで大社に向かいます


正式には大社の拝殿まで4つの鳥居をくぐることになります
神門通りの大鳥居前でサイさんとTちゃんはあるき


ファミリーロッジ旅籠屋出雲大社店 神門通りのこの立地は便利!!



駅横にちょっと休めるスペース




神々の国しまね公式ガイドブックは神門通りおもてなしステーションでいただけます

子供にはちょっとキツイ道のりなので
大社となりの大駐車場から茶虎とおじょうは参拝させてもらいます

祓社 ここで身を清めて拝殿へ

Tちゃん曰くお賽銭は15円です
十分ご縁だそうです
45円でもいいそうです
始終ご縁だからだそうです
十分か始終どっちがいいか考えて
十分で十分という結論に。。

今回は正式に参拝してみようということで
冊子片手に手の洗い方から丁寧に

こちらは本殿前の拝殿になります
まずは拝殿にごあいさつします
基本は 二礼四拍手一礼 です

ここはあくまでも拝殿でこの後ろに御本殿があります
勉強しないで行くとここでそのまま引き返してしまいそう
実際そんな方も多いとか。。
実のところ茶虎も前に来た時、そうでした。。

拝殿にごあいさつした後は、御本殿のまわりの十九社の神様をぐるり拝みます
こちらは地方から出向かれた神様の宿泊所になるところです



本殿はぐるりまわってこちら西側から拝むのが正面
ここにも行列が。。

この神在祭には御本殿の門が特別に開放されていて
中に入ってお参りさせていただけます



お守りをいただいたらもう夕方4時前


ゆっくり時間をかけてお参りさせてもらいました
ありがたい時間でした~

お。こんなところにシンコっ!!
並ばずに買える穴場ですよ~

今日はシンコ買いませんっ!!
もうひとつのメインはここ
日本ぜんざい学会壱号店

おじょうも楽しみにしていたので食べずには帰れないんです
出雲ではシンコもぜんざいには敵いませんね。。

ぜんざいは神在祭に振舞われた
神在餅ジンザイモチが語源だそうです
まさにに出雲はぜんざい発祥の地なんですね~

神門通りのお店はテレビの取材も多い
写真はいしちゃん

後にも結構お客さんが並んでいるけど
みなさん入れるのかなあ

こちらの閉店は夕方5時です
小一時間待って閉店前ぎりぎりに中に入ることができました~

ぴったんこカンカンの取材で安住アナと中井貴一さんも
おじょうは、紅白の白玉だんご入り出雲ぜんざい500円をオーダー


大人は紅白の焼いたお餅の入った 縁結びぜんざい600円

甘めの味付けで散策の後のエネルギー補給にぴったり
皮の薄い北海道小豆を使用、焼いたお餅が香ばしい
この一杯があったまります~

予定ではこの後 日御碕灯台 キララ多伎のいちじく温泉
キャンプ場の視察も考えていましたが夜神楽祈祷の時間もあるので
今回はあきらめることに。。

無事ぜんざいを食べ終え駐車場に
上着を取りに行って神楽殿に

厳かな雰囲気のなかで夜の神事が執り行われます

おじょうも会場に入れていただきましたが
もうオネムの時間で集中力の限界
寝そべったり立ったり、体操したり神様にはそうとう無礼をしてしまいましたが
午後8時過ぎに無事ご祈祷を終えることができました
あっそうそう。
神楽殿の大きな注連縄の中にお賽銭を投げ入れて挟まるとラッキー
ってことはないそうですよ
茶虎のとなりで得意げに投げてた若者
巫女さんに大声で叱られてすっとんで逃げてったのよ
いっ?ぼくーー??
やってね~よ~~
もう絶対やめて~~~なみだめ
そんなかんじで帰りにそば屋さんの閉店は早く
食べログで調べたラーメン屋さんで軽く食事
遊食 空海

中華そば
魚介とんこつのスープがあっさりと美味い

大盛
途中、中国道に入り分岐を間違え反対の九州方面に
入ってみたりで余分に走ってしまいました。。
カーナビいい加減更新しないと。。。
家に着いたのは午前2時
数時間後に会社です
おわり
弾丸!神在祭ツアー最後まで読んでいただきありがとうございます
遷宮は建物の改修だけでなく神様の力が新たに蘇ると聞きました
良縁は男女の縁のみならずです!
出雲大社60年に一度のリフレッシュまだまだパワワップがとまりません!!
みなさんも出かけてみてはいかがでしょうか♪



11月キャンプですが
また遠出を予定していたのですが流石に長距離は懲りてしまっていて
結局、サイさんの一声でキャンセルとなってしまいました。。。
ここのところ急に寒くなってきたしね。。
冬用寝袋は買えなかったけど
冬キャンのための仕込みもあるんだけどな。。

次回のキャンプ予定は未定ですが冬キャンのために
茶虎が仕込んでいることをすこし。。 ではでは
シ~ユ~~♪

2013年04月29日
GW第1弾!☆地図にない幻の島へ
あれあれ

みてみて
人が海の上を歩いてる??~~

おっかしいでしょう!!
先日、わたしも向こうを歩いてきたんですよ~♪
高洲の浅瀬
この時期4月~8月の大潮の干潮時3時間だけ
海の真ん中に現れる幻の島
岡山県倉敷市児島のからこと丸さんが船を出してくれます。

海沿いの道を走ってたどり着いた場所

オオジガダケという観光名所があります。

このあたりに来ると瀬戸大橋もよく見えます。
このまま海沿いを走ると釣りバカ日誌18の
撮影にも使われた瀬戸大橋のたもとにでられます。

ヘビースモーカーだったそうですね~♪
何年か前に役者根性でタバコもやめられていたそうですが。。。
ス~さん(故三國 連太郎さん)のご冥福をお祈りします。。
一服した後、身支度をととのえて
幻の島に上陸作戦です!!

船着場の前の海の家?でチケット購入

大人1300円 也
おじょうはフリーでした♪

このマシーンで出航です!!

こんな小さな船でこれだけの人数乗れるん??
と、ちょっと不可解ではあります。




なんと この乗り込んだ桟橋ごと
横付けにされた船に連れて行かれるんですって~

これだけの人みんな黄レンジャーです~~笑


出航時間の15時15分(その日の干潮時間なので日々かわります。)

このドアがトイレになっています。島に着いたら桟橋が待機しているので安心ですね。


沖のほうへ1キロほどのクルージング♪
この時、まだ幻の島はみえずです。。



茶虎が行った日は偶然にも
今年初めての漁だったみたいです。
時化で船を出せてなかったそうです。
みなさんが行かれる場合は要確認でお願いします。

われらが青レンジャー(船頭さん)も今年初めての上陸
ということで島の形状を探りながらの舵取りに
少々手こずっておいででした。。



小さいおじょうを抱えた茶虎の不安をよそに
久しぶりの漁に出る常連のおばちゃんたちが
先頭をきってまだ見えぬ島に乗り込んでいきます。

このとき水深30センチくらいはありましたが
素足になって入る人や膝上丈の長靴を
履いてきている人にためらいはありませんっ
中にはマリンジャケット着用の方もおいででしたよ。

茶虎は、おじょうと桟橋で待機することに。。。

青レンジャーは次のお客さんを乗せに岸にいったんに戻ります。
その後はピストンでいったり来たりでした。



そうこうしていると、ものの5分もたたぬうちに潮が引いて
おじょうを抱っこしてなんとか上陸します。

おじょうは初めての潮干狩り体験です。


じぇじぇじぇ~~
いきなり海辺の生き物がお出迎え♪


やっつけるんだ~
と、足をばバタバタさせるおじょうをなだめながら
へえ~~こんなところがあるんか~♪
しみじみしているところに~
一足先に乗り込んだTちゃんはもう本気獲り







本日おっちゃんはおじょうの遊び相手として動員されましたが
いつの間にか必死こいてます~


砂地を掘っている方はあさり狙い
水の中を歩いている方は赤ニシ

茶虎一家は初めて来たので
初心者らしくあさり狙い
膝上丈の長靴を持ち合わせておらず
素足になる潔さもありません。

しばし掘らせていただきます。。



ときどき作戦会議



かとおもえば、漁場をめぐっての仲たがい



らすとすぱーーーとっ!!!






さて本日の成果は?


あさり5個に生存確認できていない巻貝3個 だいの大人3にんもいてこれだけか っま良しとしよう初めてだしな 経験が重要なんだ そうゆうことだ うんっ

お疲れさまでございました~
帰りの船で一緒になったご夫婦
赤ニシをバケツいっぱいに~スゴスギル~~




わが家の収穫はいまいちだったけど

地図に無い島に上陸するという
いつにないロマンを感じることができたし

おじょうは初めての潮干狩りを楽しんでくれたし

茶虎一家のGW第一弾
出だし好調です!!



これから夏の間、潮干狩り以外にも子供たちの磯遊び
海水浴にもおすすめのスポットで~す♪

去年はアマタツ~気象予報士がみえて
テレビの取材もあったみたいです。

このごろは県外のお客さんも多くなって
土日は駐車場の確保が難しいそうですよ。

と、いうことで~
晩御飯に予定してたあさりのパスタは
幻の島といっしに消えてしまいましたとさ~

バケツ一個じゃ足りんよ~
パスタにして残りはお味噌汁にするか~ じゃじゃ♪

茶~虎~は~言ってませんよ~~笑笑

次は、キャンプ記事になるとおもいます。
最後まで読んでくださりありがとうございます。ではでは~
シ~ユ~~♪

みてみて
人が海の上を歩いてる??~~

おっかしいでしょう!!
先日、わたしも向こうを歩いてきたんですよ~♪
高洲の浅瀬
この時期4月~8月の大潮の干潮時3時間だけ
海の真ん中に現れる幻の島
岡山県倉敷市児島のからこと丸さんが船を出してくれます。

海沿いの道を走ってたどり着いた場所

オオジガダケという観光名所があります。

このあたりに来ると瀬戸大橋もよく見えます。
このまま海沿いを走ると釣りバカ日誌18の
撮影にも使われた瀬戸大橋のたもとにでられます。

ヘビースモーカーだったそうですね~♪
何年か前に役者根性でタバコもやめられていたそうですが。。。
ス~さん(故三國 連太郎さん)のご冥福をお祈りします。。
一服した後、身支度をととのえて
幻の島に上陸作戦です!!

船着場の前の海の家?でチケット購入

大人1300円 也
おじょうはフリーでした♪

このマシーンで出航です!!

こんな小さな船でこれだけの人数乗れるん??
と、ちょっと不可解ではあります。




なんと この乗り込んだ桟橋ごと
横付けにされた船に連れて行かれるんですって~

これだけの人みんな黄レンジャーです~~笑


出航時間の15時15分(その日の干潮時間なので日々かわります。)

このドアがトイレになっています。島に着いたら桟橋が待機しているので安心ですね。


沖のほうへ1キロほどのクルージング♪
この時、まだ幻の島はみえずです。。



茶虎が行った日は偶然にも
今年初めての漁だったみたいです。
時化で船を出せてなかったそうです。
みなさんが行かれる場合は要確認でお願いします。

われらが青レンジャー(船頭さん)も今年初めての上陸
ということで島の形状を探りながらの舵取りに
少々手こずっておいででした。。



小さいおじょうを抱えた茶虎の不安をよそに
久しぶりの漁に出る常連のおばちゃんたちが
先頭をきってまだ見えぬ島に乗り込んでいきます。

このとき水深30センチくらいはありましたが
素足になって入る人や膝上丈の長靴を
履いてきている人にためらいはありませんっ
中にはマリンジャケット着用の方もおいででしたよ。

茶虎は、おじょうと桟橋で待機することに。。。

青レンジャーは次のお客さんを乗せに岸にいったんに戻ります。
その後はピストンでいったり来たりでした。



そうこうしていると、ものの5分もたたぬうちに潮が引いて
おじょうを抱っこしてなんとか上陸します。

おじょうは初めての潮干狩り体験です。


じぇじぇじぇ~~
いきなり海辺の生き物がお出迎え♪


やっつけるんだ~
と、足をばバタバタさせるおじょうをなだめながら
へえ~~こんなところがあるんか~♪
しみじみしているところに~
一足先に乗り込んだTちゃんはもう本気獲り







本日おっちゃんはおじょうの遊び相手として動員されましたが
いつの間にか必死こいてます~


砂地を掘っている方はあさり狙い
水の中を歩いている方は赤ニシ

茶虎一家は初めて来たので
初心者らしくあさり狙い
膝上丈の長靴を持ち合わせておらず
素足になる潔さもありません。

しばし掘らせていただきます。。



ときどき作戦会議



かとおもえば、漁場をめぐっての仲たがい



らすとすぱーーーとっ!!!






さて本日の成果は?


あさり5個に生存確認できていない巻貝3個 だいの大人3にんもいてこれだけか っま良しとしよう初めてだしな 経験が重要なんだ そうゆうことだ うんっ

お疲れさまでございました~
帰りの船で一緒になったご夫婦
赤ニシをバケツいっぱいに~スゴスギル~~




わが家の収穫はいまいちだったけど

地図に無い島に上陸するという
いつにないロマンを感じることができたし

おじょうは初めての潮干狩りを楽しんでくれたし

茶虎一家のGW第一弾
出だし好調です!!



これから夏の間、潮干狩り以外にも子供たちの磯遊び
海水浴にもおすすめのスポットで~す♪

去年はアマタツ~気象予報士がみえて
テレビの取材もあったみたいです。

このごろは県外のお客さんも多くなって
土日は駐車場の確保が難しいそうですよ。

と、いうことで~
晩御飯に予定してたあさりのパスタは
幻の島といっしに消えてしまいましたとさ~

バケツ一個じゃ足りんよ~
パスタにして残りはお味噌汁にするか~ じゃじゃ♪

茶~虎~は~言ってませんよ~~笑笑

次は、キャンプ記事になるとおもいます。
最後まで読んでくださりありがとうございます。ではでは~
シ~ユ~~♪
2013年03月26日
2013年01月03日
元日の暴挙
あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします

元日の贅沢で縁起をかつぎます。
すこし中身がずれてしまったのは
おじょうの仕業です。。



初詣にも行きます。












やっぱり、寄り道しますよっ♪

福袋もチラッと
モンベルは人気で完売でした。。。



元日の暴挙となりました。。。

ちょっ
と!!待たんか~い!!!


よっしゃ~!!
今年もがんばろう!!!
本年もどうぞよろしくお願いいたします

元日の贅沢で縁起をかつぎます。
すこし中身がずれてしまったのは
おじょうの仕業です。。



初詣にも行きます。












やっぱり、寄り道しますよっ♪

福袋もチラッと
モンベルは人気で完売でした。。。



元日の暴挙となりました。。。

ちょっ



よっしゃ~!!
今年もがんばろう!!!
2012年09月18日
セカンドキャンプ!☆まったり野点なんぞしてみたいんです。

アウトドアでまったりするには、よい季節になってきましたね。
先日、サイさんたっての希望で、
野外活動の一環として、おじょうといっしょに

野点ごっこ


申しますので、とりあえず、お道具を見に行ってみようと
街の お茶屋さん に出掛けてみました。
大特価!?野点セット
できる男 の午後の一服セット
ネーミングにそそられます。
意外と、展示されているものが少なく、
この日は見るだけにして、お茶屋さんのソフトで一服。
別も見てまわることに。
百貨店の野点のお道具コーナー
お茶碗くらいは、気に入るものをと思ったけれど、
ほとんど置いてあるものがいっしょ。。。



おうちに帰ってから、ネットで物色です。
お道具の良し悪しなんて、よくわかりませんが、
お作法度外視の最低限お外でお抹茶と、お菓子が頂けるように、
サイさんといっしょに選んでみました。
モンベルからは携帯に便利なこんなのもあります。
![]() 【送料無料】アウトドアでも海外でもお茶を楽しめる!モンベル 野点セット【smtb-f】【あす楽対... |
そして、届いたものがこちらです。

お茶碗に、もろもろのお道具、野点用にすべてミニサイズ。
お値段もなるべく可愛いものを選んでいます。

濃茶と、薄茶も用意しました。
野外持ち出し用に小さいサイズのラバーメイドのクーラーボックスも購入。
雰囲気は??ですが、これなら割れ物も安心です。
サイさんの選んだカラーがちょっと可愛すぎますね。。。

わたしが、選んだものは、唯一これ。
ステンレスの小さな抹茶ふるい。
これ、いかにもキャンプっぽいでしょ!?
ダマになった抹茶を中の金具といっしょにふるいにかけます。
おいしいお抹茶を点てるのに、必要な手間みたいです。
子供の頃、家の近所のおばあさんに
お茶を習っていたサイさんが、
茶道とキャンプ道は通ずるものがあると言います。
一期一会 の心得がそうです。
最近、いろんな方のブログを読んでみてそう感じたそうです。
単なる旅行の手段だと思っていたキャンプは彼女の中で少しずつ変化してきているようです。
それからもうひとつ、習ったお作法はほとんど忘れてしまったそうですが、

お抹茶の香りで、その時の、目で見たもの、食べたもの、匂ったもの、
緊張感とともに感じたことを、大人になった今でも
鮮明に思い出すことができるそうです。

においと記憶というのは、どこかで深く関係しているんですね。
大人になってから、おじょうは何をどんな風に思い出すんだろうね、、、

というか、わたし、、
お料理にお茶に、
いっぱいいっぱいなんですけど。。。
ちなみに、お茶を点てるのも、 亭主の仕事 です。

2012年08月15日
8月キャンプお留守番ぐみ!☆涙
こんにちは、
みなさんお盆休みは、いかがお過ごしでしょうか?
へな茶虎(ちゃこ)です。
わが家は、8月13日~15日 2泊で山口の伊上海浜公園オートキャンプ場を予定しておりました。
が、悪天候の予報を理由にわが家の女たちにモー反対をうけまして、
断念 することにあいなりました。
初めての2泊ということで、茶虎は楽しみにしていたにーー

つらすぎる

で、茶虎家御用達の焼き肉屋にて残念会
を催すことに

茶虎はいつものノンアルコールです。

焼く

焼けー

喰らう

叫ぶ

乱れ食う











完 ~焼き肉狂騒曲より~
次回の出撃は初秋の四国を予定しております。
一泊になりそうだけど、
次はお外で焼き肉したいなあ。
と、少し前向きになれた茶虎なのでした。
みなさんお盆休みは、いかがお過ごしでしょうか?
へな茶虎(ちゃこ)です。
わが家は、8月13日~15日 2泊で山口の伊上海浜公園オートキャンプ場を予定しておりました。
が、悪天候の予報を理由にわが家の女たちにモー反対をうけまして、
断念 することにあいなりました。
初めての2泊ということで、茶虎は楽しみにしていたにーー


つらすぎる


で、茶虎家御用達の焼き肉屋にて残念会

を催すことに

茶虎はいつものノンアルコールです。

焼く
焼けー
喰らう
叫ぶ
乱れ食う







完 ~焼き肉狂騒曲より~
次回の出撃は初秋の四国を予定しております。
一泊になりそうだけど、
次はお外で焼き肉したいなあ。
と、少し前向きになれた茶虎なのでした。
