ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
茶虎
茶虎
岡山県在住の初心者キャンパーです。2012夏より家族でキャンプをはじめました。芝の寝床を探して車でいける所ならどこへでもいきます。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年04月21日

南禅寺~大文字山登山!☆京都一周わがままトレイル

 蹴上インクラインで腹ごしらえした後

京都一周トレイル正規コースから いきなりコースアウトします。

 ファーストわがままトレイルのコースは 大文字山登山を

メインにバージョンアップしてみました。





 





 正規ルートの日向大神宮を経由しても

大文字山に登れますが ぼくらは南禅寺からのルートで

ピークハントを目指します。








 ねじりマンボから 南禅寺へ向けてスタート! (9時半ごろ)







 南禅寺 中門







 絶景かな の三門  上にも上がれるそうですが 

ぼくらは先を急ぎます。




 

 つぎ法堂を右に








 法堂を右手に進むと見えてくるアーチ橋の赤煉瓦が水路閣です。

 お寺の境内になんだか不思議な光景ですね。

 苔むした煉瓦がなんとも素敵です。








 水路閣はサスペンス劇場のロケ地で有名なんだそうです。

 ここも人気の撮影スポットなので 人を避けて撮影するのは

至難の業になります。 ぼくの似非アートはあきらめて

早々に先を目指すことにします。









 水路閣の上はいま現在も 琵琶湖疎水の支流が流れていました。

 





 最勝院の脇を歩きます。

 リュックを担いだ二人組のハイカーさんを ずっと先にみつけました。

 この辺りから観光客の姿はありません。









 瀧道 奥の院 と彫られています。





 赤い橋をさかいに なんとなく空気が変わったような。






 最勝院 駒ケ瀧 の滝行場

 鎌倉時代より 神仙佳境 とよばれる霊地なんだそうです。





 恐る恐る穴の中を確認してみると神様が祀られていました。









 行場を抜けて沢沿いを歩きます。






 おにゅーのノースフェイスは ぐんぐん歩けます。笑


 


 途中分岐を右にしばらく歩くと 京都一周トレイルに合流しました。





 ここからは標識に従い 大文字山に向かってひたすら歩きます。





 ストックは荷物になるといって置いてきたのは間違いだったようです。

















 やった!






 とおもったら ここはまだ頂上じゃありませんでした。






 ここで左に向かうトレイル正規コースからはずれます。

 ぼくらは山頂へ







 山頂広場にでました!







 あとちょっとが長かったですが いい眺め!

 登頂成功です!! (11時28分)

 サイさんもTちゃんもお疲れの様子。

 ストックも持たずウォーキングシューズで来たのは

判断ミスだったみたいです。






 丁度 みなさん山頂でお昼をされています。






 ぼくらもここでお昼にします。

 今日もサイさん弁当を持参しました。

 山頂は風が強く 砂埃が入ってザリザりになったお味噌汁を

メンバー気にせずいただきます。

 なかなかワイルダーに育ってます。笑

 
注意) トンビがお弁当を狙っています。

冗談でなく気を抜いた瞬間に持ってかれるらしいです。









 さてと 忘れないように大文字山466mゲッツ!!

 ゆっくりしすぎてしまいました。下山します。(12時08分)








 大文字焼きの火床まで下りてきました。(12時44分)

 頂上を超える絶景がちょっと悔しい。



 
 段々畑状に火床が並べられています。

 こっちでお昼にすれば良かった。

 



  下の火床は  の三画の交わる部分です。

 京都盆地を囲む山並を見渡すと右手の方に 妙 法

と みつけることができました。

 あと 船形 鳥居型 左大文字 と見つけられるはずなのですが。







 眺望を堪能したら あまりゆっくりもしてられないので

 弘法大師さまを拝んで銀閣寺方面に下山

 すでに予定を一時間オーバーしています。(12時58分)








 銀閣寺までのルートは観光目的の方も多く利用されるので

整備が行き届いていて迷うことはありません。






 千人塚













 銀閣寺前に下りてきました。(13時24分)

 観光客で大賑わいです。

 拝観したかったけど残念 タイムオーバーです。

 お昼休憩を入れて 4時間ほどかかりました。
 
  











 銀閣寺通りから振り返った大文字山。

 火床からの眺めは素晴らしかったけど 京都の地理にも

歴史にも疎いぼくはイマイチ楽しめてないような。。 

 


 銀閣寺からのルートで火床までなら 気軽に登れそうなので

 京都一周トレイルの終わりに また登ってみよう。

 トレイル一周終わるころには 大文字山からみえる京都の街を

娘に案内してもらえるかも。笑

 






 そろそろお天気が怪しい。
 
 帰りの列車の時刻も気になります。








 

ご覧いただきありがとうございます。









次回も 桜旅京都編です。








 
今回もよく歩きました。
















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2017年04月15日

京都一周わがままトレイル!☆蹴上インクラインから

 18きっぷを利用して列車の旅をするという

ミッションを片道の半分はクリアしたぼくらですが

実は今回もう一つミッションが用意されています。






 


 ☆ 娘が小学校にあがり土日に休みが限定され

あわせて連休がとりずらくなったこの頃は 

キャンプに出掛ることが ほんとに難しくなってきました。

 次第にわが家のアウトドアは一日で完結できる

山歩きに照準がシフトされつつあります。









 山歩きを初めて一年ほどですが おかげでこの頃は 

体力も少しづつアップして 高い山を目指してみるのも

一つなのですが メンバーが女子中心ということもあるので

みんなそろって楽しんで歩ける ゆる山をなるべく

さがすように今はこころがけています。

 そんな折 どなたかのブログで京都一周トレイルという

トレッキングコースの存在を知り 機会あればぜひ

挑戦してみたいと思っていたところ

さっそく今回の京都行きが決まりました。










 ☆ 京都一周トレイルは 市街をとり囲む山並を 

歩いて名所を巡りながら ぐるっと京都を一周できるように

コースが整備されています。 道標にはナンバーが

ふられた分かりやすいコース標識が設置されていて

 トレイルの起点は伏見稲荷駅前からになります。

 どうせなら コースを順番どおりに歩いてみたかったのですが

岡山からだと そう度々は出掛けられません。





 なので 順番は気にせずその時の気分や季節にあう

エリアをチョイスし観光をプラスしながら 最終的に一周して

終われるような オリジナルわがままトレイルに 

バージョンアップしてみようと考えました。 
 
 一周するのに何年かかるか分かりませんが

ぼくとしては また一つ遊ぶ楽しみが増えて

ラッキーくらいにおもっています。







 ☆ 今回のファーストトレイルに選んだコースエリアは

東山コースで 京都の桜の名所として名高い

蹴上インクラインから京都一周わがままトレイルをスタートします。







 

 言ってるぼくはインクライン知らなかったのですが 

インクラインとは傾斜鉄道のことで

 蹴上インクラインは京都と大津間を流れる琵琶湖疎水を利用して

荷物を船運していた時代 傾斜のあるところに船を運ぶために

敷かれた軌道です。  詳しくは検索してみてくださいね。


 下の画像は ねじりマンポ 

 インクライン高架下のトンネルの強度を増すために

煉瓦がらせん状に積まれています。 

入り口から見ると人が吸い込まれているみたい?











 
 ☆ この界隈は すごく雰囲気のある撮影スポット

なんですが 人が多すぎて 桜と線路と娘のスリーショット

はあきらめました。 撮影には平日の早朝が人出が

少なくてよいみたいです。 










※旧蹴上第二発電所 明治の時代 水力発電によって日本初の路面電車が運行されました。
  





今回参考にした本です。











※ぼくは現地で買いそびれてしまいましたが
トレイルのコース別ガイドマップも発売されていて京都の有名書店やモンベル京都店で取り扱っているようです。





ご覧いただきありがとうございます。








 次回も京都一周わがままトレイルの続きになります。







 桜の下 線路をイスがわりに満員電車で食べそこなった
 
おにぎりで腹ごしらえ中 笑










  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2017年02月17日

初登りへ!☆怒塚山・金甲山縦走

 気が付けば2月も半ばすぎてしまいました。

 ☆先週末のことです。

 県北へ出かける予定を組んでいたのですが 

それどころではないドカ雪のせいで取りやめに。






 残念だけど 潔くあきらめることにして 

雪の心配のない南の山を登って休日を過ごすことにしました。

 今回のターゲットは 岡山県の山 を参考にしながら

岡山市街地からも近い 怒塚山 金甲山 をチョイスしてみました。






 怒塚山登山口から山に入り 怒塚山ピークをとって 

金甲山への縦走コース 

 約7Kの山歩きになるようです。

 体力的に少し不安ではありますが 3か月ぶりの山歩きに

れっつらゴーです。



 

 


 駐車場は大きい看板下をくぐった舗装されていない

車3台停められる程度のスペースなので

 登山者の多い日曜日などは早いもの勝ちになってしまいますね。

幸いこの日はぼくらが一番乗りで駐車スペースは確保することができました。







 登山口の竹やぶをぬけたら 

中国電力の送電線沿いに歩きます。











 ふかふかの落ち葉の上は時々滑ります。








 お札がいっぱいだよ!





 











 登るにつれて児島湾締切堤防向こうの

岡山市街もよく見えてきました。





 近くで狩りをされているようです。

 無駄に大声でおしゃべりしながら歩きます。

 聞こえるか聞こえないかは別として

熊鈴も娘のリュックにつけてみました。

 このあたりはイノシシも多いので熊鈴は有効です。 

































 ぼくらはスマホで位置確認をしながらの山歩きでしたが

登山道は道筋も分かりやすく 道標があるので迷うことのなく

怒塚山に登ってくることができました。









 注意すべきは木に巻きつけられたコースサインという色のテープ。

 登山コース以外に山の作業に使う目印のテープも

あるそうなので 100%信用するわけにはいかないそうです。

 やっぱり地図読みが大切なんですね。











やった登頂!!怒塚山332m



 



 頂上から うっすらと大山も見えたような








 怒塚山山頂から見る金甲山











 怒塚山の頂上はこじんまりとしていて 

秘密基地的な趣きがあります。

 臨場感あふれる展望も低山の魅力ですね。

 ぼくはすごく気に入りました。

 






 

 アツアツの甘酒をいただきました。

 ここはお茶をするのに絶好のポイントです。
 
 冬の山でいただく甘酒は 甘くて美味しくてほっこり温まります。

 エネルギーの補給にもなりますね。








 









 ※トイレは金甲山山頂までありません。





 
 次回 金甲山を目指します。








 ご覧いただきありがとうございます。







 
 陽のあたる気持ちのいい 冬の怒塚山山頂です。



















 ☆バレンタインデー

 ありがたいことに ぼくも家族からと会社の仲間から

いただきました。 義理でも嬉しいもんです。笑

 写真は 娘謹製のチョコです!ありがとう!!










 ☆ 乃が美 の高級「生」食パン

をいただきました。 最近岡山にオープンしたばかりで

まだ行列ができているみたいです。

 この高級食パン そのまま食べるのが一番おいしいそうです。

 個人的な感想ですが 風味が給食のパンに似ていて懐かしい。

 とても美味しかったので今度は自腹で買ってきます!

 








  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2016年06月28日

低山ハイクで気分転換!☆王子が岳

 ちょっと?前のお話です。

 よろしければ読んでみてくださいね!


 この頃はお疲れ気味で あまり気のりはしなかったのですが

メンバーが揃う休日はめったにないと思いなおし

玉野市の渋川港駐車場にやってきました。

 女子らたっての希望で 王子が岳 へ登ってみます。







   ※地図をみたら矢出山~王子が岳(新割山)の縦走コース
になるようです。背景の山が矢出山






 半信半疑でいたかったぼくも 駐車場で用意された

トレッキングシューズをはいてやっと現実と向き合うことを決め

山旅ロガーをセットします。









 
 登山口までは行き交う車に注意しながら 

車道のはしをあるきます。





 
 
 
 登山口についたらはイノシシ除けの柵がしてありました。

 柵を引っ張り上げて入山したら忘れないように

またその柵を下ろしておきます。

 





 実は車でもあがれるんですよ。

 ここからは当分階段の一本道を歩きます。














 ツツジの季節。










 途中からもう絶景。 ちょっと来てよかった。  











 林へ












 アップダウンがつづきますが ほぼ休憩なしでみんなよく歩きます。














 巨岩あらわる 









 向こうから歩いてきた子供が ニコニコ岩 

だとおしえてくれました。 ほんとだ笑ってる。







 素晴らしい眺めです。

 眼下に広がる絶景に大人たちも感動を隠せません。


 岡山県側から見た香川県 

 こんなに近いんですよ おーい!!

 お向かいはちょうど五色台のあたりです。









 山頂付近は猫ちゃんの庭になっているようです。

 少し歩くとまた展望の良いところに
 







 うっすら見える橋は瀬戸大橋です。










 玉野方面 四国は屋島の方まで









 ☆右の丸い建物は王子が岳パークセンター

営業しています。展望のよいところで休憩できます。



 ☆王子が岳レストハウス 

現在は営業されていないようですが 

トイレも自販機もあり 休憩場所は開放しているようです。 

 

 
 ☆王子が岳(新割山) 標高234.4m 

 東屋横に三角点があるはずです。

 三角点ゲッツすっかり忘れていました。


 


 山頂の景色を楽しんだら 山コーヒーといきたい

ところだけれど 今日はこのあと人と会う約束をしているので

ゆっくりしてはいられません。














 さあこれからどう下りるか地図ロイドと相談です。

 女子らは来た道を歩きたくないというので




 




 幽霊ホテルといわれている廃墟前を

通過するルートをとり 別の登山口に下りることに







 道を間違えることはありません。

 ずっと横木の階段を下りるコースです。

 娘はどうも下りが苦手。足がすくんでしまいます。

 この調子でいくと約束の時間にまにあいません。

 とにかく登山口に車を着ける約束をしてぼくだけ先を急ぎます。












 下山はあっという間です。 








 登山道入口付近にはレストランも








 登山口前には路線バスの停留所もあります。

 車道を挟んで向かいは 以前潮干狩りでお世話になった 

からこと丸 の船着場もあります。



 
 ここからがたいへん海岸線を歩く歩く。

 しかも工事中の片側一車線だから恥ずかしい。

 まんまと女子たちに一杯食わされてしまいました。


 
 このルートは渋川港の駐車場まで海岸線の

車道の狭い路肩を歩かなければならないので

恥ずかしいというより危険です。あまりおすすめできません。

 ピストンのほうがよかったかもです。






 
 女子たちは無事下山しましたが登山口で

かなりぼくを待ったようです。

 あと修験道場?が見れなかったとブツクサいってます。










 


 後日 調べてみました。

 この王子が岳はその昔 修験道の聖地だったようです。

 今回とは別の登山道の途中で道場や巨石に描かれた

仏画が拝めるそうです。
 
 次はそっちを歩いてみよう。




 おぼえがき) 三角点ゲッツ 山コーヒー 修験道場 














 ご覧いただきありがとうございます。











 次回 キャンプか山歩きか悩み中











パラグライダーの離陸場です。



 

 











  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2016年04月20日

男木島トレッキング?!☆瀬戸芸2016

 デイキャンプとはいえないお昼休憩のあと

男木島では 16箇所あるアート巡りのつづきを

再開すべく 男木島灯台キャンプ場 をあとにします。














 再び来た道を引き返すのですが

行きの途中に気になっていた案内板を

帰りにも見てしまったぼくらは



 タンク岩 ジイの穴? 

 その妙ともいえるネーミングにそそられ 

ついつい横道にそれてしまうのです。











 誰が言ったか 何を見たのか 目的地までは100m?

 (サイさんの見間違い。実際ジイの穴までここから600m

 タンク岩までは900mくらいらしいです。)


 100m歩けば見晴らしのよい展望があるという。

 ならその景色を見ないわけにはいかない。










 なんの疑いもなく当たり前に下した判断が

間違いだったと気付くのにさほど時間はかかりませんでした。










 歩けど歩けど見晴らしの良いどころか

森の奥へどんどん入ってきてしまいました。







 ここまで歩いたからには 今更引き返せないのが人情で

気づけばサンダル履きのトレッキングです。苦笑









 山歩きをはじめて今回よくわかったことは

トレッキングシューズなしでの山歩きはひどく疲れるということ。

 この前の天狗山よりずいぶん体力を消耗した気がします。










 そういえばサイさんだけおにゅーの

モンベルシューズだというのも笑えません。

 メンバーどうし文句たらたらで やっと辿り着いた展望です。














そして ジイの穴 はもう一段上に!
















 イメージしていた 穴とはちょっと違っていましたが

登ってきた記念に一枚。

 鬼ヶ島(女木島)の鬼が逃げ込んだと言われる穴らしいです。











 ジイの穴 を無事確認できたあとは

メンバーみんなで東屋で和みます。













 涼しい日の 外ご飯のデザートとしては

不人気だった冷凍ミカンでしたが

思いがけなく役に立ってよかったです。 

 ザックもちょっとだけ軽くなりました!










 帰りの船の時間まで残り 1時間10分です。

 あれ タンク岩 見るのわすれてません?









 ご覧いただきありがとうございます。










 次回も瀬戸芸2016をレポします。

















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2016年03月11日

山コーヒーと沢下りとタマちゃんカキオコ!☆天狗山

  すれ違った登山者は男性が一人でした。

ほとんどの登山者は 反時計回りのコースを

とられているようです。


 時計回りのコースはちょっと厳しそう。 

 ここで娘に帰ると言われても無理なはなしです。


 あとから来られた数組のグループに先を譲り

娘は半べそをかきながらも岩肌を登りました。
 














 小天狗からはいったん鞍部(山の尾根のくぼみ)に下って

山頂になんとかたどり着くことができました。  pm12:30



 
 


 山頂ではスタートの八幡宮前でお会いした

ベテランご夫婦に再会しました。

 休憩を終えて これから下山されるところでした。


  よう(よく)登ってきたな~  下りがなぁ。。

の一言と 憂いを含んだ表情がちょっと気になります。











 さっきまで賑わっていた山頂の大岩の上にも

風が通り抜けます。



 一旦腰を下ろすと最後 記念撮影は後にして

早速 三角点を囲んで持ってきたお菓子といっしょに

コーヒーをすすります。

 おそらぼくらが 山頂を訪れる今日最後の客でしょう。















山頂からの眺め 日生諸島とうっすら小豆島









北は中国山地 視界良好360°ぐるり見渡せます。


















 あそこから旗振り? むりむりむりむり

立ってみるというサイさんを引き留めました。

 米相場の旗振り岩を 引き気味に眺めるぼくらです。












山頂を満喫できたらぼちぼち下山










結構な傾斜で木につかまりながら 慎重に下ります。




















 間隔も短く丁寧につけられた赤いマーキングのおかげで 

道を間違えることは まずありません。










 奥池が見えてきました。

 足場は非常にすべりやすいです。










 池のほとりは整地されていて 足取り軽やかです。









 

 リラックスできたのは束の間のことでした。

 難関の沢下りに突入 増水時は要注意です。







 ベテランご夫婦の表情の意味がわかりました。

 このあたりから 娘はかなり苦戦することになります。




















 スリル満点の沢下りを終えて 里が見えてきました。














 スタート地点に到着  pm4:00 

 行動時間(休憩含む)6時間5分


 かなり時間がかかってしまいましたが 無事でよかった。

 



 この天狗山はアスレチック性もありドラマティックなお山です。

何本か登ればかなりスキルアップできそうです。


 ただ6歳のわが娘には少々無理をさせたように思います。

 もう少し大きくなって自分の体をうまく支えられるだけの

力がついてからでないと楽しめないだろうし なにより危険です。

 サイさんサポートおつかれさん。

 子供の年齢にあわせた山選びは難しいです。反省です。



 






そしてこの登山のラストは~






 
今日のメインはこっちです。 

 かなり遅めのお昼になってしまいました。


 お店の前は店内よりも広く 

雨風しのげる囲いがあってストーブが数台と

並び客用のベンチが用意されています。
 
 
 





 






 有名店なので一時間並んで やっと入店できました。

 とにかく牡蠣オンリーのやつをみんなオーダーしました。

 焼いたのを鉄板にのせてくれます。
 








 醤油と岩塩のハーフハーフでした。

 プリデカな牡蠣が満載です。

 数を数えるのを忘れました。








 牡蠣の味が濃い~です。

 スーパーで買う牡蠣でカキオコは作れん と納得。







 ぼくは岩塩より醤油のほうが好みでしたが 

 みんなソースが食べたかったみたいです。

 注文票をよく見てオーダーしないと。。

 これでまた来れます。笑







 タマちゃん 備前市日生寒河





 ご覧いただきありがとうございます。








 今年の桜開花は早そうですね!




























  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2016年03月08日

カキオコ登山!☆備前市日生天狗山

  今シーズン ぼくは満足に牡蠣を食べていません。

昨年末遊びに行った寄島のお祭りで カキフライを2つ

食べたっきり牡蠣を 食べていません。


 食べ物に関して なるべくなら悔いを残したくないぼくらは

シーズンが終わる前に 牡蠣のいっぱいのった

カキオコを食べに行こうと思い立ちます。


  それなら 近くの山も絡めてみようや ということで

2月の天気の良い日を選んで出掛けてきました。











 行先は備前市日生寒河の 天狗山 392m

山頂の大岩から大阪の米相場を旗振り信号で

中継伝達した山なのだそうです。


  ぼくらにとっては少し難易度は上がりそうですが

だめそうなら引き返すということで

チャレンジしてみることに決めました。

 
  大雑把な登山計画として午前中に登り

お昼にカキオコを予定してみました。



2月11日木祝   晴れ  am9:40

 寒河コミュニティセンター に

一声かけて駐車させてもらいました。

 イベントのあるときや登山者の多いときは 

早いもの勝ちになりそうです。











 天狗山登山道 入口付近に まだ建てられたばかりの

観光トイレが設置されています。






 




 身支度を終えて記念撮影











 寒河八幡宮の参道が登山道入口になります。 am10:30 スタート













先ずは 登山の無事をお祈りして











 ここで 本殿左を行く登山道とは逆方向に珍しい石が!

何度も登られているという ベテランご夫婦に教えてもらいました。

 しらせが持ち帰った 南極の を触って

無事登頂の御かげをいただきましょう。














 さあいよいよ登ります!

とりあえず 初心者は後方を守りながら歩きます。










 げげ いきなりガレ?ザレ?場の急傾斜









 娘にとってはいきなりの難関で 半べそ状態です。









 その後シダの茂みに突入










 少し眺望が開けてきました。











 次 はじめてのロープ場
 








 ぼくがカメラを持っているので

娘をサポートするサイさんは結構しんどそう













 ロープ場を何回か通過すると














 鹿久居島寒河地区の家並みが見えました。











 それでもまだ4合目あたりらしい。




















 字は消えていますが 前山になる 

小天狗の頂上のようです。





 





 ここまで上がったらこの眺望

日生諸島の向こうは小豆島まで見えます!






 ご覧いただきありがとうございます。











 次回はあそこ 天狗山 登頂なるか!









 この空いいね! 飛行機雲? ニュースにもなっていましたよ。





  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2016年03月04日

山旅ロガー導入!☆総社市幸山~福山

 さて お楽しみの山めしの時間です。

 山めしといっても 手軽さを優先させるということで

サイさんにお弁当を作ってもらいました。














  紙コップ?










 ラップに包まれたおにぎりと ナイロン袋でとじられた 

紙コップのには 大好物の 鶏の唐揚げ たまご焼き 

ポテト プチトマトが無造作に入っていました。

 この前食べたパン屋のトングウさんの 唐揚げのラッピングを

真似てみたそうです。






 お弁当箱だと重いし嵩張るし

紙コップはいいアイデアですね。













 それから このランチキャリーケース

メンバー分 大人買いしたものです。

 自分の食べるお弁当くらいは 自分で担いでもらおうとおもいます。








 モンベルにも同等のものがあって 迷いましたが

これはワケありということで かなりお安くゲッツできました。

 機能十分 よい買い物ができました。



マウンテンダックス ランチキャリー









 ☆食後はコーヒーです。

  最近壊れるまでは スタンダードのサーモスを

愛用しておりましたが やっぱり 山専ボトル は

コーヒーの熱さが違います。

 朝7時に入れた熱湯が7時間たった今でもアツアツです。

  
 すみません。この程度のレビューになりましたが

山専ボトルの保温力は間違いありません。

オススメできるアイテムです。







 デザートは あまじょっぱいやつで

かっぱえびせん  塩チョコ仕立て を持ってきてみました。



 

 休憩中 山歩きのベテランぽいご夫婦から 

これはドロドロにならんのよ と


 銀紙に包まれたキャンディのようなチョコを

一握りいただきました。


 マーブルチョコのようにチョコがコーティング

されているのでポケットにそのまま入れても 

体温で溶け出すこともなさそうです。


 歩きながらエネルギー補給もできる気の利いたスウィーツですね。

いわゆる行動食についても 少し考えてみないと。






☆そうそうこれです!








 ☆休憩後 

 帰りのコースをどうするかな。

 こちらは直登コース 1234段の階段コースになります。










 帰りは西郡コースで きまり 

 ( 実は いきなりコースアウト

帰りとは逆方向の浅原方面に降りています。 )








 わからん









 西郡コースで帰りたいんです。










 引き返して ここから











 界?









 もはやコースなど言っている場合ではありません。













 か  い 





















 八 畳 岩?










  

















 
    

 頼りはスマホのGPSだけ 使い慣れずゴテゴテ。 






  
  かなり遠回りしているみたいです。

 コースの見どころも逃してしまいました。

( スルーしてしまった八畳岩はこのコースのおすすめスポットです。

ここからの眺めが最高らしい。。)




 












 終わらないメンバーのブーイング

 ダメダメな感じで終了です。  pm5:00

 とりあえず日が暮れる前に帰ってこられてよかった。。

  







 全行動時間 約5時間30分 (休憩含む)7.3㎞  

 修造に 何度勇気づけけられたことか
















 気を取り直して今日は31日 

サーティーワンの日 です!

 何を隠そう 今日一日ずっとぶら下がっていました。笑



 



おつかれ~











 ご覧いただきありがとうございます。











 次回も歩きます。















 ☆今回 黄色のラインを歩きました。 ぼくらは帰りのルートで

コースアウトしてしまいましたので 見どころ少なくおすすめできません。 

 下調べ重要です。






☆お雛祭りのキロク










  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2016年02月29日

モンベル ペットボトルホルダー!☆低山ハイク総社市福山

 初めの山歩きで不便に感じたので 買ってみました。

 アウトレットで調達したモンベルのペットボトルホルダーです。

 マジックテープのベルト付きなので手軽に

ザックに取り付けることができます。









 ザックにポケットが付いていないので

ザックを降ろすか いちいちメンバーに頼まないと

水分補給できませんでした。

 ブラブラするけど仕方ありません。。

 













 さてさて 幸山山頂で山ティを終えて

次なるお山 福山へ向けて再スタートです。   pm1:15

 いきなりの記念撮影で ペースを乱され不機嫌な娘です。 














 備中国山手名水



















 もう頂上は近いですが 道なき道を歩きます。 

 道案内を見落とさないようにしないと
























 頂上は開けています。

 こっちは岡山方面の眺め






 今日は日曜日 人気の山だけあって 

たくさんのハイカーさんが休憩されています。








 こっちは総社方面













 もうこんな時間 pm2:00

 どおりでお腹がぺこぺこです。








 ご覧いただきありがとうございます。








 次回 山メシへつづきます。












 ☆微妙に仕様変更されているようです?
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2016年02月27日

モンベル ミニジップワレット スリムワレット 財布!☆トレッキング準備

 キャンプや山を歩くのに

なるべく余計なものは持ちたくありません。

 ということで ずっと気になっていたお財布を買ってみました。











 左のはアウトレットで購入

 二つ折りなのでカード類も余裕ではいります。

 メッシュ部分はマジックテープ仕様の小銭入れになっています。








モンベル スリムワレット












 こっちは 手のひらサイズのミニです。

モンベル ミニジップワレット









 免許証 保険証ぴったり入ります。

 紙幣は小さくたたまないと入りませんが

よく開くので小銭が取り出しやすいです。


 大金は持ち合わせていないので

個人的にはこっちが気に入りました。







 山用のものは軽くていいですが 存在感がないので 

迷子にならないように気を付けないとね。

 普段使いも少しずつ山仕様へ











 ご覧いただきありがとうございます。





  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2016年02月23日

セカンドハイクは幸福の山へ!☆低山ハイク総社市幸山

2016.1.31 (日) 

 まずまずのお天気 風のない暖かい日です。

 今回は2回目のハイキング

総社市 幸山 福山 をいつもの4人で歩きます。















清音 ふるさとふれあい広場 の駐車場からスタートです。












まずはトイレを借りて リーフレットを見ながら情報収集











出発地をかえることで コースが分かれます。

 ぼくらは ふれあい広場発 幸山経由の福山行き












グランド横を通過       AM11:45













ここから遊歩道 

 










森の中 マイナスイオンをチャージ



















どこかで見たような猫ちゃん












途中の見晴らし 清音方面















幸山城址           pm12:30















ここまでは よっゆ~みたいです?










 ここで休憩 昨日は雨が降ったので 

トレッキングスツールを持ってきました。

















じゃん 山専ボトルデビューです。

 お楽しみの山ティは 好物の豆大福といただきます。

 






吉備路方面

 遠くに見えるあれ この前歩いた鬼の城?















待ってろよ~ 


 






次なるお山 福山へ向かって再スタート PM13:15











ご覧いただきありがとうございます









次回へつづきます。






  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2016年02月19日

モンベル マーセドブーツ キッズ!☆娘のトレッキング準備キャンプ林間学校

初めのハイキングを終えて

歩き切った娘が訴えてきます。

 ソックスがぬれて気持ち悪い。 と 










 靴はぬれていないし 水場を歩いたわけでもないのに

脱がせてみると 本当にソックスが湿っているというより

ぬれています。






 

   

 娘は普段履きのスニーカーで 山を歩きました。

 通気の良くないスニーカーで歩くと 

こんなことになるんですね。










 あと つま先がちょっと痛いというので

見ると爪のあたりが赤くなっています。

 薄いソックスが災いとなっったようです。

 普通のスニーカーだとよく滑るから

いっぱい踏ん張っったんでしょう。










 大人はそれ用のシューズとソックスをはいて

快適に山歩きができました。

 シューズの重要性も十分理解できました。

 申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。







モンベル マーセドブーツ キッズ





 娘は山歩きを 思っていたよりも楽しめたみたいで

また歩きたいと意気込んでいます。

 もう迷いはありません。







モンベル ウイックロン トレッキングソックス と 

モンベル オライン L.W.






 娘にも山用の ブーツとソックス

それから下着を用意しました。

 価格はアウトレットでおさえました。 







☆購入した旧タイプ











 ご覧いただきありがとうございます。





 





 山ですれ違った おじさんに

シューズを褒めてもらって得意げでした。笑







  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2016年02月09日

ブラックダイヤモンド ディスタンス FL!☆トレッキング準備

トレッキングシューズにつづいて

トレッキングポールを買ってみました











去年の夏 タープポールにも使えるように

丈夫なものをとモンベルのものを購入してみました









しっかりしている分 重量はあるので

今回は軽量でコンパクトに畳めるタイプものを

購入してみました






ブラックダイヤモンド ディスタンスFL





軽量を追及するならカーボンシャフトのものもあるようですが

使い慣れない初心者にとって強度が心配なので

アルミシャフトを選びました











ブラックダイヤモンドのセールスポイントは

3分割にたためるのでザックに収納できるところです

収納はだいたい60センチ前後のものが多い中

37センチと短く収納できます









ただ継ぎ目が多い分 使用時の華奢な感じは否めません

なので 手荒い娘にはあまり持たせたくありません










購入時は上の写真のような状態です

先端保護のため別売りのティッププロテクターを

被せて使用しました










軽くてシャフトも細いので女性にも使いやすかったようです

同タイプは女性用も販売されています












長さは20㎝程度調整できますが 

いちいち調整するのが面倒なので

適当に自分で持つ位置を変えてつかいました

こんな使い方でよいのでしょうか?








他のモノを知らないぼくは 

可もなく不可もなくといったところです

使い慣れてきたら 再度レポしたいとおもいます










ご覧いただきありがとうございます










次回 またトレッキング準備になります





  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2016年02月05日

低山ハイクの山探し!☆トレッキング準備

はじめてのハイキングは

娘といっしょに歩ける山をということで

モンベルのスタッフさんに教えてもらった

鬼ノ城周辺 を歩いてみました









そのときに薦められた本です





 岡山県の山













山好きならみんな持ってる定番のヤマ本だそうです

北海道から沖縄まで47都道府県ごとに

選抜された山が掲載されていています 







コースの難易度 危険度 歩行時間 歩行距離 

累積標高差が分かりやすく表示されていて

登山者の欲しい情報が一目でわかるので

個々のレベルにあった山探しにとても便利です









岡山は低山の数が日本一多い県と聞きました

だとしたら うれしいですね

通勤途中の山が気になってしかたありません 笑

ヘビが出ない冬の間にいくつ登れるかな









ご覧いただきありがとうございます










近県の山も気になります!
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2016年02月03日

岩屋~鬼ノ城ハイク!☆山歩きはたのし








お昼休憩後 pm2:00再スタート

三叉路を 皇の墓へ









左に池

















皇の墓
 













岩切観音













方位岩








汐差岩











馬頭観音 












鬼の餅つき岩













鬼の差し上げ岩







たくさんの巨岩を見ました 

写真に収めきれていない岩もあります

それぞれ云われもありますがうまく説明しきれませんので

詳しくは コチラ をどうぞ











岩屋寺に到着 pm3:30














岩屋休憩所  pm3:45










もう少し歩けそうなので予定どおり

棚田を通過して鬼ノ城エリアへ











このあたりから イノシシ除けの電気柵が設置されてあります













写真左 電気柵









鬼の城北門跡へ























北門跡









日が暮れそう














先を急ごう












!!鬼ノ城山 397m

日が暮れそうなので城跡周回コースはあきらめて

とにかく一番高そうな位置で撮影 笑













西門跡へ













東門跡と南門跡を残してしまいました

季節をかえて再訪することにしよう













ビジターセンター前 到着 pm5:00

行動時間 約4時間半 ( 休憩込 )









よく歩きました がんばりました! 

みんなそれぞれ山歩きに意義を見出せたようです










〆は焼肉 ビールでおつかれさん!

この人一番うれしそう 笑










カロリー相殺じゃな





ご覧いただきありがとうございます








次回 トレッキング準備へつづきます












  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2016年01月29日

ハイキング初め!☆トングウ~鬼ノ城

2016.1.11 月祝

ハイキング初めは良いお天気になりました

先ずは昼食用のパンを調達するため

総社駅前にある ベーカリー トングウ へ








こちらのパン屋さん 地元ではちょっと有名なんですが

日曜日がお休みなのでなかなかタイミングがあわず

今回やっと来ることができました











朝からお客さんがいっぱい入っていらっしゃいました

種類も豊富で目移りしてしまいます











トングウときたら 袋パンということなので

一番人気の 上あん(油パン) やら 

バターロール(枕パン)などなど

適当にチョイスしてみました











トングウのパンを携えて目指すは

桃太郎伝説の鬼の棲んでいたとされている

山の上のお城 鬼ノ城へ













鬼城山ビジターセンター前に駐車場があります














ビジターセンターでは

情報収集したりトイレを借りたり 

散策マップ( 100円 )も入手できます












こちらの駐車場を拠点に

犬墓山~岩屋エリア~鬼ノ城エリア

のコースを一応予定していますが

体力 時間的に無理そうであればコースアウトもありとします






















ビジターセンターと道路を挟んで向かいの階段が

犬墓山登山口です







では 行ってきます!   pm12:30













山道を歩いてみてはじめて 大袈裟だと感じていた

トレッキングシューズの重要性を理解できました

おにゅ~のシューズで足取りは軽快です










岩屋三十三観音

このコースでは三十三の観音様と出会えます










程なくして 鬼ノ城を展望できる岩場に出ます









スタートして約30分経過です

犬墓山 443m 三角点を見つけたら  pm1:00




















お楽しみのトングウ









この 上あん と書かれた油パンが一番人気なんです

いわゆるあんドーナツなんですが

シナモン?ニッキ?で薄化粧したギトギト感のない

カリふわの生地の中にはキメの細かいこしあんが

ぎっしり入っています


そのなめらかで程よい甘さは まるで和菓子のような上品さ

その名の通り 上品なあんドーナツです



~ サイさんの食レポより ~











ぼくはシナモン苦手なのですが

どのパンも美味しくて懐かしい

特に枕パンは給食のパンのにおい

リピ決定です!








それから自作したロールトップテーブルも

ちゃっかり記念撮影









それからこれも自作 山のザブトン

キャンプを始めたころ使っていたアルミマットをリメイク







型なしザックの背中にあわせてカットしているので

背当てにもなります

ザックもザブトンも当分あり合わせでやってみようかと











それから山頂で一曲歌って 小一時間 












さあ出発!まだ歩ける!! pm2:00 

岩屋エリアに向けて再びスタート










ご覧いただきありがとうございます










次回へつづきます










5歳児も登ります








  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2016年01月26日

モンベルタイオガブーツワイド!☆トレッキング準備

冬キャンプのかわりに

わが家のウィンタースポーツとして

前々から計画しては頓挫していたトレッキングを

この冬から始めてみようとおもいます








聞くところによると 冬のトレッキングは

夏に比べて無駄に汗かかなくてすむし

虫 蜂 ヘビは出てこないし 空気も澄んでいるし

いいことずくめの季節なんだそうです












メンバーはいつもの4人

体力にことごとく自信のない中年男女3名に

もうじき小学生になる女子1名です


ぼくが高所恐怖症なので 山肌のみえるような高い山は

今のところ考えないということを前提にした

あくまでも体力づくりと気分転換を目的としています


なんで先ずは無理をせず山頂に拘らないハイキング

からはじめてみようと思っています









 


☆トレッキングをはじめるにあたり

年中サンダル履きのぼくも先ずは足回りから

ということでトレッキングシューズを新調しました












シューズだけは 簡単にネットでポチと

いうわけにはいかないので

フィッティングに思いつくお店を三軒ほど回ってみました

最終的に一番はじめに丁寧にフィッテイングして

くれたモンベルのシューズに決まりました


色々はいてみましたが 海外ブランドのものは

僕のような甲高幅広の足には向いていないというか

フィットするものが見つかりませんでした

あと 価格の方も初心者には高価すぎました








 







☆購入したのは

モンベル タイオガブーツ ワイド








選択肢はあまりなく ぼくの足型にあう幅広タイプのものは

モンベルではハイカットの ツオロミーブーツ ワイド と

この タイオガブーツ ワイド の2タイプだけでした


ぼくが選んだのはミドルカットの方で 

ゴアテックス採用の全天候型シューズになります


ぼくのイメージするハイキングからすると

見かけも機能もオーバースペックのような

気がしないでもありませんが

用途的には軽装備登山や日帰りハイキングありますので 

先ずは形から入ってみるのもありだと考えました















あわせてサイさんとTちゃんも

トレッキングシューズを新調しました

再々買い物に出掛けられないので

結局ネットでポチりましたが

どうせなら時間をかけて丁寧にみてくれた

モンベル倉敷で買えばよかったとちょっと後悔

山の知識を持つ方のお話しは山素人にとって

とても貴重です









トレッキング準備はまだつづきます











ごらんいただきありがとうございます












この間 早速ハイキングに出掛けてきました







  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2015年05月23日

伊江島タッチューに登る!☆2015沖縄旅ゴ




タッチュー(島の人々は 城山 ぐすくやまと言われます)を前に

エースバーガー をほおばる  












ここは登山口前の駐車場脇にある休憩所です

午前中までの雨は やっとあがりました









麓からの階段 下から登って来られる方もいます








新鮮なお野菜がたっぷり 伊江牛のハンバーグは

ジューシーでふわっとしていているから

娘やばあちゃんにも食べやすいですね 

外で食べると格別に美味いです













食べ終わる頃には晴れ間が







地質学的にたいへん珍しい山みたいです









いよいよ登ります 







だいたい10分程度で登れるそうですが

5歳児といっしょなのでぼちぼちいきましょう












ここから山頂まで階段です





















登るつもりじゃなかったTちゃんにも 感動の絶景が広がっていました














抹茶とチョコのケーキみたいだって













てっぺん












山頂の心地良い風に吹かれて


















仕込んでいた 伊江ソーダ で喉を潤おす

瓶で飲む炭酸はなんでこんなに美味しんだろう






湧出 わじー の湧き水と 島の生産物を使用した炭酸飲料

ラベルにはタッチューのイラスト



ターゲットは沖縄に来る修学旅行生で

恋愛成就のお守り的な飲み物?

言えそーだ ( 告白 ) にひっかけているらしい



空いた瓶は割れないように 大事に持ち帰ったら

窓辺に飾ってみよう










そして タッチュー ありがとう!!

みんな無事 登れたことに感謝

5歳児もなんとか登りきることができましたよ










感謝の気持ちも素直に言えたところで 

そろそろ下山しますか

実のところ ぼくも娘も高所恐怖症で 下りる方がたいへんです















なので てっぺんからの景色レポも十分できませんでした

興味のある方は 是非ご自分の目で確認されに出掛けてみてください

晴れた日には青の海と近くの島もくっきりきれいに見えると思います





















タッチュー制覇!!













ご覧いただきありがとうございます









次回も伊江島です












           ※山頂で声をかけてくださったおにいさん 思い出に残るいい写真になりました。
             どうもありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。









  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2014年11月21日

竹田城跡からの眺め!☆朝来市さのう高原キャンプ場5

ついに登城しました!!








大手門から入ってまず北千畳から城下町を眺める










竹田の街を流れる円山川から発生する霧が

あの幻想的な雲海の正体






播但道の虎臥橋もみえます


竹田城はその姿が虎が臥した様に見えることから

別名 虎臥城 といわれています












順路通り三の丸から二の丸へ










二の丸から南千畳に向かって地元のスタッフさんとパチリ






雲海撮影に失敗したことを話したら






コレを撮りなさい 






もっと寄りなさい 


ありがとうございます

ご自慢の一枚を見せていただき いろいろと雲海のこと

城跡のことご親切に案内していただきました












残念ながら天守台へはロープが張られていて入ることができませんでした



城跡内は順路になっていて一方通行です

まわりはぐるりとロープ 

地面にはぬかるみ止めの黒いシート

写真で見たのとイメージがちょっと違っていました









それでも てっぺんは気持ちいい~

この爽快感は期待以上です!!










写真で見るだけでは説明のつかない感動です!







少しでも登ってみたいと思われた方

是非出掛けてみてください!







行って確かめてみてください!!













そして この南二の丸の石垣に積まれた

真ん中の 鏡石 といわれる大きな石

この鏡石に触れて願い事を唱えると願いが叶うのだとか



みなさんも是非!











今回の登城にあたり小さい子連れということで不安もありましたが






いろいろな方のブログで情報をいただいたり






キャンプ場の管理人さんから地元の情報を教えていただいたりと






おかげさまで無事登城することができました







どうもありがとうございました







自分も次に行かれる方の少しでも参考になれば

という思いでレポさせてもらいました







長々と最後までお付き合いくださいましてどうもありがとうございました






冬季の12月11日~3月19日までの期間

山城の郷から上は終日入場禁止のようですよ

















ここ竹田城跡は大河ドラマや映画のロケ地としても有名ですね
















11月10日 俳優の高倉健さんがご病気でお亡くなりになりました。






2012年公開の  あなたへ 

この作品で竹田城跡がロケ地となりました。

そしてこの作品こそが健さんの最後の主演作となりました。



亡き妻が残した手紙の真意を確かめるために

夫は妻の故郷へと旅に出るというロードムービー

しかも自作のキャンピングカーで旅をするというお話しです。


茶虎は映画を観ていないので竹田城がどう映ったのか

とても興味があります。

もちろん自作のキャンピングカーというシチュエーションも

気になるところであります。





健さんの死を悼み追悼企画として

23日の日曜日よる9時 

テレビ朝日 日曜洋画劇場 にて






あなたへ 






のオンエアが決まったそうです

次々と各局が追悼番組を企画しているようですね



茶虎のなかの健さんは南極観測隊のおじさんであり

劇場で初めて観た映画は南極物語でありました













名優 高倉健さんのご冥福を心よりお祈りいたします






















現在も朝来市は受け入れ態勢の拡充に一生懸命取り組まれています

竹田城址が日本のマチュピチュと言われるようになってからの

数年は城跡を訪れる人が今も右肩上がりに増えているそうです









駐車場を新たに作られたり道を広げたり

便利になるかわりに規制される部分もでてきたりと

ルールが多くて正直出向くのが億劫になってしまいますが








折角行くならスムーズにアプローチしたいですよね

小さい子やお年寄り同伴ならなおさらなことです








情報は日々更新されています

最新情報は 朝来市ホームページ









これ美味しかった!!山城の郷で販売されています







アウトの時間は申告制で融通がききます







お世話になりました!!







さのう高原キャンプ場にて茶虎一家

今季のファイナルキャンプ終了です!











念のため


ご覧いただきましてありがとうございます~ではでは











シ~ユ~~♪








  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


2014年11月15日

ついに竹田城跡登城!☆朝来市さのう高原キャンプ場4


山門の前で記念撮影後 いよいよ歩いて登城します

アプローチには2パターンあって

大手門から城跡に入る大手門コース(亀さんコース)と

花屋敷から入る(うさぎさんコース)があったようにおもいますが











うさぎさんコースの入り口がよく分かりませんし

看板からも消されています

現在 通行できないのかもしれません









リサーチ上 うさぎさんコースは歩く距離は短いけれど傾斜のある

階段状のコースのようなので小さい子供には無理と判断し









茶虎一家はゆっくり舗装された道を歩く

亀さんコースを選んで登城します









念のため!!







スタート~







好調好調









よっゆ~









途中 城下町を眺めながら








森林浴







Tちゃんだけ休憩






4歳児はハイペース







これを機にウォーキングでも始めてみようよ~







も~ちょい








4歳児は1番乗り~


ここで入城料  大人300円

          中学生以下 無料




トイレは山頂にありません ここで行っとく!

これをのがしたら山門のある第一駐車場までありません







ここからは舗装なし いよいよ入城~~








情報は日々更新されています

最新情報は 朝来市ホームページ









ご覧いただきましてありがとうございます~ではでは










シ~ユ~~♪










  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る