2013年06月09日
GWキャンプin四万十!☆さきっちょを攻める
あしずりの焼きサバ寿司を食べそこねた
茶虎一家が次に訪れたのは
さかなセンター足摺黒潮市場

一見 よく見る団体さん向けのお土産やさんと
レストランが併設された建物みたいです

こちらは土佐清水市が施設を建設して
公設民営方式で営業をされているそうです

土佐清水の物産を全国に発信するという
役割も担っておられます

ここで清水サバも食べさせてもらえるようです
昼が来れば混雑はさけられそうにありません

お昼前でお客さんはまだ
少ないようですが入ってみることに

お店の裏手からはホエールウォッチングの船も出ています


このお店のオススメは 清水サバのぶっかけ丼
みたいです。こちらを一つオーダー

あとは好きなお刺身を入り口の冷蔵庫から選んで購入後
こちらでご飯とお味噌汁のセットを別に注文していただくことにします
清水サバのお刺身とうつぼのタタキを一皿ずつチョイスしてみました

清水サバも初めてですがサバを刺身で食べるの初めてかも。。
お味のほうはサバ特有のクサミもなく適度にあぶらものっています
新鮮なので身もモチモチコリコリで美味いです

うつぼのタタキも初めて食べてみました
たんぱくで弾力のある食感はお魚の食感ではありません
なんだかタタキでいただくには
たんぱくすぎて物足りない感じです
やはりうつぼは唐揚げがむいているとおもいます

どんぶりは熱々ご飯の上にお刺身が並んでいます
その上から特製ダレをかけて食べます
お味はいわゆる漬け丼です
身がご飯の熱で柔らかくなりますので
お刺身ほどのモチコリ食感はありません
今回、鰹のタタキはチョイスしませんでした
足摺に来たらサバを喰え!正解だと思います!!
さきっちょは サバじゃき~
答えが出たところで納得のサイさんです
それでは出発しましょうか~
その前にTちゃん
なにやらいいものを見つけたみたいですよ~♪

女性陣群がる

最強パワースポット発見!!

茶虎もこっそり触る
みなさんもよろしければ。。笑

幸せの保障を得たところで
38番札所金剛福寺を目指します

普段、車で通行できるところがGW中は交通規制されています
こちらからシャトルバスが出ているということで
車をいったん降りてバスに乗り換えます

バスで5分程?で着きます
用意しておいた輪袈裟と数珠で身支度を

茶虎は一番さんにお参りさせて頂いたときに
納経帳を作っています

その後も四国に何度か来ることはありましたが
お参りの機会にめぐまれずというか。。

今回の38番札所は札所間最長の100kmの
ところにあり、そうそう来られるところではありません
またとないお参りのチャンスでもありました

気を引き締めてお参りさせていただこうとおもいます




家族で何箇所まわれるかわかりませんが
何年かかけて結願できれば。。

というスタンスでどうでしょうか。。。

無事ご朱印いただきましたところで
お次は先っちょのさきっちょへ歩いてすぐ














絶景~♪


あちらに見えるのが天狗の鼻
灯台と岬がきれいに入る撮影ポイント
わが家は今回あきらめましたが300メートルほど歩くと行けます


。。こわっ
高所恐怖症の茶虎は真ん中から移動できず。。。

しばらく さきっちょの風に吹かれて~

お次は足摺海洋館だっけ??

目的地の海底館はもう少し先にありますよ~


足摺海底館はこちらから~



奇岩の連なる海の遊歩道をしばらく歩くと

土佐の海原にたつ奇をてらったデザインの
建物が見えてきます













帰りがたいへん



2011.7.19 台風6号 たつくしの 龍が目覚める 土佐の荒波



今日の視界はあまり良くなかったみたいです。。
聞けばよく見える日で13~14Mとのこと

お寺でみた学生さんたちをここでまた見かける
お決まりの観光コースですね。笑


行きに目に入らなかった芝の青々した 爪白キャンプ場

テントは見えませんでした

そろそろ良い時間になりました
ここで引き返すことに。。
ここでも足摺黒潮市場でお昼をされていた
若い女性のお遍路さんとすれ違う。。
夕方近くまで歩いて来られたのでしょう
しんどそうなお顔をされています
頑張れ~
来た道と同じ道を引き返して
キャンプ場に着いたのが午後4時をまわっていました

帰ってきたキャンプ場はもぬけの殻に。。


わが家以外のキャンパーさんはすべて撤収されたみたいです
しばらくして、もう一組のキャンパーさんがオートサイトに
もう一組はキャビンに入られました

ほぼ貸切となったわが家
お風呂で汗を流した後

今晩の買出しに近くのスーパーに出かけます

メニューはまだ決まっていません
すみません。一切キャンプ色のないまま
最後まで読んでくださりどうもありがとうございます
次回、キャンプ場に戻します。笑 ではでは
シ~ユ~~♪
GWキャンプin四万十その1へ
GWキャンプin四万十その2へ
GWキャンプin四万十その3へ
茶虎一家が次に訪れたのは
さかなセンター足摺黒潮市場

一見 よく見る団体さん向けのお土産やさんと
レストランが併設された建物みたいです

こちらは土佐清水市が施設を建設して
公設民営方式で営業をされているそうです

土佐清水の物産を全国に発信するという
役割も担っておられます

ここで清水サバも食べさせてもらえるようです
昼が来れば混雑はさけられそうにありません

お昼前でお客さんはまだ
少ないようですが入ってみることに

お店の裏手からはホエールウォッチングの船も出ています


このお店のオススメは 清水サバのぶっかけ丼
みたいです。こちらを一つオーダー

あとは好きなお刺身を入り口の冷蔵庫から選んで購入後
こちらでご飯とお味噌汁のセットを別に注文していただくことにします
清水サバのお刺身とうつぼのタタキを一皿ずつチョイスしてみました

清水サバも初めてですがサバを刺身で食べるの初めてかも。。
お味のほうはサバ特有のクサミもなく適度にあぶらものっています
新鮮なので身もモチモチコリコリで美味いです

うつぼのタタキも初めて食べてみました
たんぱくで弾力のある食感はお魚の食感ではありません
なんだかタタキでいただくには
たんぱくすぎて物足りない感じです
やはりうつぼは唐揚げがむいているとおもいます

どんぶりは熱々ご飯の上にお刺身が並んでいます
その上から特製ダレをかけて食べます
お味はいわゆる漬け丼です
身がご飯の熱で柔らかくなりますので
お刺身ほどのモチコリ食感はありません
今回、鰹のタタキはチョイスしませんでした
足摺に来たらサバを喰え!正解だと思います!!
さきっちょは サバじゃき~
答えが出たところで納得のサイさんです
それでは出発しましょうか~
その前にTちゃん
なにやらいいものを見つけたみたいですよ~♪

女性陣群がる

最強パワースポット発見!!

茶虎もこっそり触る
みなさんもよろしければ。。笑

幸せの保障を得たところで
38番札所金剛福寺を目指します

普段、車で通行できるところがGW中は交通規制されています
こちらからシャトルバスが出ているということで
車をいったん降りてバスに乗り換えます

バスで5分程?で着きます
用意しておいた輪袈裟と数珠で身支度を

茶虎は一番さんにお参りさせて頂いたときに
納経帳を作っています

その後も四国に何度か来ることはありましたが
お参りの機会にめぐまれずというか。。

今回の38番札所は札所間最長の100kmの
ところにあり、そうそう来られるところではありません
またとないお参りのチャンスでもありました

気を引き締めてお参りさせていただこうとおもいます




家族で何箇所まわれるかわかりませんが
何年かかけて結願できれば。。

というスタンスでどうでしょうか。。。

無事ご朱印いただきましたところで
お次は先っちょのさきっちょへ歩いてすぐ














絶景~♪


あちらに見えるのが天狗の鼻
灯台と岬がきれいに入る撮影ポイント
わが家は今回あきらめましたが300メートルほど歩くと行けます


。。こわっ
高所恐怖症の茶虎は真ん中から移動できず。。。

しばらく さきっちょの風に吹かれて~

お次は足摺海洋館だっけ??

目的地の海底館はもう少し先にありますよ~


足摺海底館はこちらから~



奇岩の連なる海の遊歩道をしばらく歩くと

土佐の海原にたつ奇をてらったデザインの
建物が見えてきます













帰りがたいへん



2011.7.19 台風6号 たつくしの 龍が目覚める 土佐の荒波



今日の視界はあまり良くなかったみたいです。。
聞けばよく見える日で13~14Mとのこと

お寺でみた学生さんたちをここでまた見かける
お決まりの観光コースですね。笑


行きに目に入らなかった芝の青々した 爪白キャンプ場

テントは見えませんでした

そろそろ良い時間になりました
ここで引き返すことに。。
ここでも足摺黒潮市場でお昼をされていた
若い女性のお遍路さんとすれ違う。。
夕方近くまで歩いて来られたのでしょう
しんどそうなお顔をされています
頑張れ~
来た道と同じ道を引き返して
キャンプ場に着いたのが午後4時をまわっていました

帰ってきたキャンプ場はもぬけの殻に。。


わが家以外のキャンパーさんはすべて撤収されたみたいです
しばらくして、もう一組のキャンパーさんがオートサイトに
もう一組はキャビンに入られました

ほぼ貸切となったわが家
お風呂で汗を流した後

今晩の買出しに近くのスーパーに出かけます

メニューはまだ決まっていません
すみません。一切キャンプ色のないまま
最後まで読んでくださりどうもありがとうございます
次回、キャンプ場に戻します。笑 ではでは
シ~ユ~~♪
GWキャンプin四万十その1へ
GWキャンプin四万十その2へ
GWキャンプin四万十その3へ
Posted by 茶虎 at 00:12│Comments(0)
│土佐西南大規模公園オートキャンプ場 とまろっと